マガジンのカバー画像

徒然妄念

145
運営しているクリエイター

#多様性

4月2日は 世界自閉症啓発デー 。
青がテーマカラーなので、各地でブルーライトアップも行われます。
『「障害者」というカテゴリーをなくしたい』という想いからビジネスを展開するヘラルボニーの記事も読んでほしい。
circularhr.waris.jp/blog/matsuda

シルクロードの日。最近は一帯一路か。外出自粛の日に何を書くか迷った。コロナ収まったらシルクロードなは旅行行きたいですね、は違うし、、
けど、西遊記ってむっちゃダイバーシティ&インクルージョン だよね(そもそも「普通の人」は全然出てこず、みんな妖怪や神だし)ということで。読書推奨。

「ノイズのソムリエ」に、俺はなる!平成元年度東大総長告辞

「ノイズのソムリエ」に、俺はなる!平成元年度東大総長告辞

「ノイズのソムリエ」ときた、今年の東大総長告辞。

「多様性 diversity」&「包摂性 inclusiveness」と知とこれから、がテーマか。10回くらい読み返し甲斐があります。

五神総長の式辞等には多様性はずーーっとでてきたけど(あとデジタル・サイバー空間とか)、包摂性、インクルーシブが出てきたのは初??なんじゃない?

ダイバーシティ&インクルージョン推進NPO法人GEWELの理事を

もっとみる
【GEWELオープンフォーラム B-3 家族の再編集】

【GEWELオープンフォーラム B-3 家族の再編集】

家族は、一番近い他人。

DNAがつながった人を家族というのか。
法律上家族と定義される人を家族というのか。
住み家や食をともにする人を家族というのか。
上記のような条件だけでは、家族と呼べないのか。
コミュニティと家族の違いは何なのか。

他者とのコミュニケーションより、家族とのコミュニケーションの方が難しい場合があるのは何故か。
家族は、他の家族へどこまでの権利を有するのか。
お一人様というあ

もっとみる
【GEWELオープンフォーラム B-2 「誰も取り残さない」を取り残さない】

【GEWELオープンフォーラム B-2 「誰も取り残さない」を取り残さない】

No one will be left behind、「誰も取り残さない」 。

SDGsが流行るなか、このことを真剣に考え、取り組んでいる人はどのくらいいるのだろう。

「誰も取り残さない」ということを考えるとき、3種の人を想いおこす。

世界のどこか、自分の想像が及ばないところで取り残されている人。

その存在を知られてはいるが、異化されてインクルージョンなきダイバーシティに隔てられている人。

もっとみる
【GEWELオープンフォーラム A-1 見えない多様性】

【GEWELオープンフォーラム A-1 見えない多様性】

多様性には、経験も含まれる。同じ道を歩んできた人など、誰もいない。

それは「見えない多様性」といえる。人がどんな道を歩んできたか、初見でわかる人などいない。

拒食症だった人に「ダイエットしたいなー」と言うことや、両親がいなかった人に「サンタクロースが親だっていつ知った?」と聞くことは、ちょっとした暴力だったりしかねない。

でもそれらの言葉は悪気なく発せられることも多いし、相手とコミュニケーシ

もっとみる

世田谷ヒューマンライブラリーに本として参加。他の本役の人も面白くて素敵。ヒューマンライブラリーは、やはり好きなのだ。。

Miss Globalcity 2018 thanks party

Miss Globalcity 2018 thanks party

1月30日に、篠田るみさんのミスコン世界大会報告会 、「Miss Globalcity 2018 thanks party」を行いました。

Miss Globalcity 出場を決めた昨秋から、クラウドファンディングや大会準備や知恵の付け焼刃や、、、いろいろと一緒にやってきた篠田さんの区切りの会。彼女が皆さんに何をどう伝えるのか、心配しながらも興味深かったです。

篠田さんとは、自然との調和とは

もっとみる
『元 社会的ひきこもり』のヒューマンライブラリー

『元 社会的ひきこもり』のヒューマンライブラリー

ヒューマンライブラリーで「生きている本」をやってきました。

いつもながら、ヒューマンライブラリーは楽しい。多様な本の皆さんが集まることで、お互いのマイノリティ性が相対化されて、どんな生きづらさや在り方があってもいいよね、と許容される空間ができて心地いい。そして皆さん、自身の生きづらさや在り方を価値として大切にしているので、優しくポジティブな空気に包まれる。

なにより、読者(参加者)の皆さんも本

もっとみる