マガジンのカバー画像

徒然妄念

145
運営しているクリエイター

#記念日

5月14日は種痘記念日。人類が共存を拒んだウィルス、天然痘との歴史から学べるものは何だろう?
牛の牛痘が解決のヒントなので、人類&牛類のチーム戦でウィルスを抑えたともいえる。人類以外の生物とのパートナーシップ事例になるのかな。生物多様性の観点からはどうなるのか。

シルクロードの日。最近は一帯一路か。外出自粛の日に何を書くか迷った。コロナ収まったらシルクロードなは旅行行きたいですね、は違うし、、
けど、西遊記ってむっちゃダイバーシティ&インクルージョン だよね(そもそも「普通の人」は全然出てこず、みんな妖怪や神だし)ということで。読書推奨。

カメラ発明記念日。ダゲレオタイプ。電話がカメラになる未来はベルもダゲールもびっくり。かくも未来は変えられる。
フェアフォンは、欲しい。
カメラやスマホやPCと 紛争鉱物 やコンゴ、ドッド・フランク法の話しをすると、身近な物が世界や未来とつながっていると知覚してもらいやすいと思う。

東日本大震災の日に、あえて #パンダ発見の日
ちょっとほっこりするけど、「発見」されたパンダからすると受難の日々のスタートかも、、、。
閑話休題、今年もYahoo! JAPANで「3.11」と検索すると10円が東北復興のために寄付されるそうです。

サボテンの日 でしたが、佐藤の日、水戸の日、砂糖の日、ミートの日、サテンの日、喫茶店の日、などなど、たくさんの語呂合わせ記念日だった3月10日は 東京大空襲の日だったのですね。そして、東日本大地震の日を迎えます。

3月9日は雑穀の日でした。3月は語呂合わせの日が多い。ミツバチとか、サンキューとか、雑穀とか。そのうちサイフの日(3月12日)も出てきます。3って、日本人に馴染みの数字だよね。

2月23日はつつみ、ということでふろしきの日だったわけですが、風呂敷はエコバッグなんて遥かに凌駕するエシカルグッズなのです。風呂敷を日常に取り入れてマスターしたい。とりあえずLUSHの風呂敷を使います。

「毎日サーキュラー」はじめています

「毎日サーキュラー」はじめています

サーキュラーHRにはTwitterアカウントがあり、僕も中の人(その3)みたいな感じで更新をしているのですが、こちらで秘かに「毎日サーキュラー」という連載(?)をはじめています。

1年間366日の記念日をサーキュラーエコノミー・SDGs・ソーシャルグッドとからめて紹介するという企画。

記念日を通していろんなトリビアを知れますし、ソーシャルグッドを身近にとらえてもらうきっかけになるかな、と思いは

もっとみる