Webライターてっしん

Webライターのてっしんです。 このnoteでは日々の気づきを書いていきます。 隙間時…

Webライターてっしん

Webライターのてっしんです。 このnoteでは日々の気づきを書いていきます。 隙間時間に書くため、おかしい表現や誤字脱字があるかもしれません、ご容赦ください💦 どうぞよろしくお願いいたします😌 Xはこちらhttps://twitter.com/tetshin_writer

最近の記事

急に仕事ができるように覚醒するときの話

タイトルにあるように、いつもやってることが、急にいつもの数倍できるようになるときがある。 ・朝の準備に30分かかっていたのが、10分ちょっとで終わる。 ・昔フットサルをやっていたのだが、急に足の芯にボールが当たるようになり、シュートが面白いように決まりまくる。 ・昔営業をしていたのだが、いつもは売れる気がしなかった高額商品が、急に「ぜったい売れる」という強い気持ちになり、結果的に売れる。 ・執筆していて、すらすら文章が出てきていつもの倍早く書けるようになる。 ただの日常生

    • 目的を持って行動すべき理由

      人は何らかの要因によって行動する。 その要因には、自分を突き動かす何かが存在している。 結論を言うと、自分を突き動かす何かは、一時的な欲求を満たすためではなく、目的を達成するために考えた行動にすべきと考えている。 自分の行動が欲求を満たすためのものだと、それを人に見透かされてしまうので注意が必要だ。 自分自身は、これを何年も意識しているので、恐らく欲求を満たすためだけの行動は減っていると思っている(というより、そう思いたい)。 なぜ減ったのかというと、過去にこんな経験

      • 怒りという感情

        怒りという感情は、通常マイナス面のイメージがあると思うが、ここではプラス面の切り口で考えてみた。 怒りという感情は、他人に対して「恨み」や「憎しみ」といったマイナスのイメージを持つ人が多いと思う。だが、怒りはときにプラスに働くときがあると思う。 前提として、怒りが起ることその原因となった人に「憎悪」の感情を持ち「仕返し」をするといったことは決してプラスとはいわない。あくまで、怒りは、自分の成長に繋がるために湧き起こるのがプラスになると考える。 何か失敗したときや、うまく

        • 他人に頼ること

          私は他人に頼るのが苦手だと思っている。そのせいで、疲弊してしまったことは数え切れないほどある。 全部自分でやってしまうこと自体おこがましいことだと、頭の中では分かっている。しかし、うまく他人に頼ることができない。 なぜ、他人に頼ることができないのか。その根本的な原因を考えると、恐らく他人を信用できていないからであろう。 他人がきちんとしないから、自分がする。それは自分のためにする。でも、それは自分だけのことではなかったりする。自分を含め、それに関係ある人の誰がしてもいい

        急に仕事ができるように覚醒するときの話

          週末の過ごし方

          今日は金曜日。明日からの週末をどう過ごそうか考えている。 今週は月曜日から自分なりによくやったと思っている。理由は、気持ちが途切れることなく、今日までやって来れたからだ。 このまま3連休も、仕事に邁進していくのもいいが、恐らく途中で気持ちが途切れてしまうだろう。 副業ワーカーは、本業プラス副業で日々を過ごす。家庭持ちだと、家事やコミュニケーションも大事なので、考えながら時間を使わないといけない。 本業のある日は、ゆっくりする時間を取ることは、ほぼないといっても過言では

          常に働き続けて大丈夫?

          こんばんは。 副業Webライターの悩みの1つに「休む時間がない」と感じることがあると思う。 副業Webライターをはじめとした副業ワーカーの大半の人は、日中は勤務時間となっている。その時間は、当然自由はない。会社のために決められた時間は仕事に集中しなければならない。 副業ワーカーは、残業しないように定時で終わらせることに注力している人が多いだろう。当然、副業のために時間と体力精神力を確保する必要があるからだ。 副業していない人は、仕事が終われば自由時間。飲みに行ったり、ス

          常に働き続けて大丈夫?

          考えず行動する

          自分で仕事をしている人は 働いた分が収入になる 動きが止まったら 収入はないし、自分の成長もない でも、とても疲れていたり 精神的に疲弊すると 仕事をする気力がなくなり 結果的に仕事をしたくなくなる そんなときは、大抵 仕事ができない理由を、無意識に探して 仕事をしないことを 自分の中で正当化してしまう そのせいで 仕事をサボったといった罪悪感から逃げ 仕事ができなかった 仕方なかったということで片付けてしまう そんな日々が続くと あっという間に月日が過ぎてし

          すべては自分のせい

          こんばんは。 とても久しぶりにnoteを書きます。 ここ数ヶ月はいろんな事があり いろいろと考えさせられることも多かったです。 この数ヶ月間にいろんなことを考えたので その中で、ひとつ気づきを書きます。 タイトルにもあるとおり すべては自分のせい これは常に意識すべきことだと思います。 年齢も40歳過ぎると それなりに人生経験を積んできていると思うのですが 悩み事は多くなります。 この悩みという「トンネル」の中に入ると なかなか抜け出せません。 自分ではどうにもな

          すべては自分のせい

          具体的な目標を持つことで前進する力が出る

          ライターとして稼ぎたい これを目標に掲げるのは当然だと思っていますが もっと具体的に目標を持つべきだと考えています 稼いでお金に余裕がある生活がしたい これは、漠然し過ぎているので もっと具体的に 稼いで何をしたいのか 何のために稼ぎたいのか お金がたくさんほしい これでは、ライターとして 覚悟をもってスケールアップするには 少し弱い 自分がどうなりたいのか 自分の家族がどうなりたいのか ライターという 難しいことを頑張るのは きっと現状を打破したいから

          具体的な目標を持つことで前進する力が出る

          家族に愛情を注げているのか?

          家族がいると パートナーや子どもに愛情を注ぐことは大切なことです 率直に言うと 私は家族に愛情を注げていないと思います 理由は恐らく 自分が親から愛情を注げてもらってないから 自分も、そうできないのではないかと考えています 自分は家族のために ライターをしている ライティングに専念するときも 家族の顔色を伺っている 十分家族のことを考えている そんな考えでしたが これって、全部自分都合の考えかたなのではないか 実際、パートナーから ライティングに専念できるのは

          家族に愛情を注げているのか?

          noteをしばらく休みました

          今月に入りnoteを続けていましたが しばらく休みました 書けなかった主な理由は 執筆案件が重なっていて noteに手が回らなかったからですが 本質的な部分の要因があります それは このnoteを書くのに 時間を使ってしまったこと noteを1記事書くのに 30分くらいかかっていました このnoteを書く本当の理由は 自分の考えを簡潔にまとめて アウトプットする訓練 そして 見られる場所に 自分の考えを書くことの訓練 でした なので 誤字脱字もあるし おかしな表

          noteをしばらく休みました

          洋楽聴くような人になれなかった

          こんばんは。 今回は音楽について書きたいと思います。 タイトルにあるように 高校生のときくらいから 洋楽を聴くような格好いい人になりたいと思っていました。 理由は、洋楽を聴く人ってかっこいい そう思われたかったからです。 まさに承認欲求の固まりのような動機です。 40歳過ぎると こんなことも堂々といえるようになります💦 ちょっと前に すごく落ち込んでいるときがありました その時は、YouTubeで 元気になる、心が晴れやかになる、心配事が軽くなる そんな動画をよく見

          洋楽聴くような人になれなかった

          ルーティーン化とルーティーンを崩す柔軟性

          自分で仕事をするということは 自分で仕事のリズムを うまく作らないといけません 時間に縛られないことで 逆に動きにくかったりする 特に自分の場合は考えすぎる癖があるので 今何をするのがベストなのか 考えすぎてしまいます そんなときは、大体 時間を無駄にします 考える時間が無駄になってしまうからです そのためには ある程度自分でルーティーンを作っておく方がいい そうすると考えなくていいし 毎日ちゃんとタスクを消化することができて 仕事も積み上げることができます しか

          ルーティーン化とルーティーンを崩す柔軟性

          忙しくなってきたけどnoteは継続する!

          こんばんは。 Webライターのてっしんです。 忙しくなってきました。 ありがたいことに、提案をお送りさせていただいたクライアント様から、立て続けに依頼をいただくことができました。 とてもやる気に満ちあふれています。 自分を選んでくださったので、本当に有難いと思っております。 もちろん、どのクライアント様に対しても全力を出し切ります。 さて、忙しくなってきましたが このnoteは毎日書いています。 自分なりの理由は ・自分の考えを文章化する訓練 ・毎日続けることで、文を

          忙しくなってきたけどnoteは継続する!

          家族と別の部屋に寝ています

          こんばんは。 Webライターのてっしんです。 今日は「家族と別の部屋に寝ている」ことについて書きたいと思います。 結婚して15年間、ずっとパートナーや子ども達と 同じ部屋で寝ていました。 しかし、最近は別の部屋に寝ています。 別の部屋に寝ると、夫婦関係にも影響があります。 仲が悪くなった訳ではありませんが 明確な理由がないと、別の部屋に寝ることはあまりおすすめしません。 ひとつ屋根に下で 一緒にご飯を食べたり、一緒にお出かけしたり 一緒に寝ることで、家族の絆が深まるも

          家族と別の部屋に寝ています

          お客さん気分で他人事だった自分

          こんばんは Webライターのてっしんです。 今回は「お客さん気分で他人事だった自分」について書きたいと思います。 仕事やいろんな活動は 自分事として自ら率先して行動すべきですよね。 これって大人なら当たり前だと思っています。 しかし、以前の自分は 仕事もいろんな活動も楽に感じていました。 それは「他人事でお客さん気分」だったからです。 責任を持とうとしない これほど楽なものはありません。 でも、それが普通だと なかなか気付かないんですよね。 他人事で行動していて

          お客さん気分で他人事だった自分