見出し画像

生活訓練に通い始めて3ヶ月が経った。

お久しぶりです。tetouです。今回は私が生活訓練に通い始めて3か月ほど経ったので、心境の変化だったり、大まかにではありますがどんなことをしているのか自分が後に見返すためにも書き連ねたいと思います。

心境の変化について

端的に言うと、少しクズになった。
引きこもりの時のほうが優しかったんだと思う。…多分。
生活訓練にはいろいろな人がいるために、あぁこの人なぁんにも注意されてこなかったor聞いてこれなかったんだろうな。という失礼な人がまぁまぁいるのでめんどくさかったら必要最低限の対応を心掛けているようになっていったのだ。
生活訓練に通う前に、外の世界は怖いから必要以上に優しくなりすぎていたのか、ちゃんとしている友人に「いつか”ダメ人間製造機”になってしまうよ」と言われたことがある。この場合のちゃんとしているというのは物事を中立の立場で客観的に判断して私を現実に引き戻してくれるので良くも悪くも助かっている。逆に高校からの友達は半ば”共依存関係”になっている(と私は考えている)ので互いに全肯定しすぎていた。例としては水飲んだだけでえら!!とか寝落ちしたら眠れてえらいとか。とはいえそう言われた日からあまり褒めすぎないように気を付けるようになったけれども、そして、交友関係はそこくらいしかなかったから外の知らないヤバめの人を見る機会がなかったので感覚マヒを起こしていた。(生活訓練ならなおさら多い)

どんなことをしているか

ざっくりいうと当たり前の日常を一から学ぶ。こんなんでいいんか??みたいなのが多いです。割と健常者よりだった自分は「え…?これわからないものなのか」みたいなことがよくあるのですが専門的な分野(?)とかだとわかる人が多く「そっちはわかるんだ」と思うことがよくあります。あとは(自分で行動しなければならないけど)IT系、デザイン系のものの勉強したりスライド作って共有(趣味のものでもクイズでも)…まぁ交流という名のリハビリなんだろうあとは”通う”という行為を習慣付けたりだと思う。人によってさまざまではあるけど自分がやっているものはほとんどニートでしかないと思う。資格の勉強とかスライド作るくらいしかしてないもの。
就労移行だともっと厳かな感じで気持ち的にもしっかりできると思うのでそれまでにできることを増やしていきたいですね。(年金が下りたら週3から週5通えるように動くので頑張っていきます。)


よろしければサポートをよろしくお願いいたします。いただきましたサポートは”日々の”活動費用にさせていただきたいと思います!