見出し画像

*思うが伝わる*

・前回のつづき(連投です)

いよいよ最終日🌱

今回の総まとめのような
実験を皆でしました。

色んな呼ばれ方をするようですが
”ブラインド・ウォーク“という体験です。

二人一組のペアになって、
片方は目を閉じて、もう片方は
リードして歩きます👣

ここの養福寺の境内を
お散歩しました。

わたしはベンさん(卒業生)と組みました。

わたしは初めての体験なので、
先に目を閉じるフォロー役を選びました。

光まで閉ざされていないし、
安心安全と分かっていても

視覚が閉じるとこんなにも
不安定になるんだな。
他の感覚(聴覚・嗅覚・触覚)が
鋭敏になります。

わたしは色んなものに触れて
世界の情報を得ようとします。
不安な気もちと好奇心が入り交じる。

わたしの場合
自然のもの(葉や土壁など)は
ずっと触れていたい感じ。

人工物(車や消化器など)は
あまり触れつづけたくはないけれど、
何かは知りたい感じでした。

お水の流れるような音がして
そっちへ向かおうとすると
ベンさんは連れていってくれて
お水に触れることができました。

わたしはお水を知っているから
そういう行動をとったけれど、
初めてだったらどうなんだろうな。

交代して、わたしがリーダーです。
ベンさんは行きたいところあるのかなと
受けとりながら、リードしていきます。

危険なところは回避しながら
(段差の大きいところなど)
いっしょにお散歩します。

ベンさんは一つのところを
隈なく触れて、情報を得ようとしていました。コンコンと叩いたり、動かしてみたり、素材を確かめていました。

わたしにはその探求の方法ないなあ!
と新鮮に感じました☆

途中、わたしはベンさんの視覚に
なったような感覚になりました。
(それがいいんかどうか分からないけど)

養福寺に戻って、フィードバックを
シェアし合いました。

最後、のこった時間で
みどりさんや卒業生と組んで
チェアワークをしました。

わたしの場合、
今回の合宿での大きな学びは
手で合図(コントロール)している
ことに気づいたことです!
(受け入れがたい事実…)

そうではなくて、
「思う」ことが、手を通して(ハンズ・オン)
相手に伝わるということ。

まだ、頭(思考)は半ば信じていない…
のですが、体験しました。

どのように手を通して(ハン・ズオン)
相手(生徒)に伝えたらいいか
これから鍛錬していこう🌱

そして、今回のテーマ
「ひとりでいること」
「ひとといること」では

今のわたしは、自分のペースで
「ひとといること」をたのしんでいます♪

ひと(他者)がいることで

ひとりでは辿り着けない場所
気づかなかった視点
あいだに生まれるもの

があるからです。それには、まず
「ひとりでいること」を
大切にすることなんじゃあないかな。


いっしょに自分を探求しませんか🌱
(そう。宣伝も兼ねて☆)

ーおしまいー
永いことお付き合いくださった方
ありがとうございます♡

2024/5/10/mayumi@kyoto


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?