TetoGame

エンタメ好き!

TetoGame

エンタメ好き!

記事一覧

固定された記事

FaB初心者向け:ヒーロークラスごとの特徴紹介

はじめにFlesh and Bloodに興味を持った時にどのヒーローを使うか迷いますよね。 ヒーローのクラスに注目してみると、プレイの基本的な指針が分かってゲームを始めやすかっ…

TetoGame
1年前
38

ヌゥから始めるアサシン

今回は超初心者向けです。新しくFaBを始める人に向けた内容と、新しいカードに隠れているヌゥの思想の紹介という感じになります。 FaBの公式の日本語訳にまだ慣れてないの…

TetoGame
4日前
34

FaBテクニック:ファティーグ戦略について

ファティーグファティーグとは ファティーグとは、デッキの質が落ちることを言います。デッキ枚数だけでなく、強いカードの残り枚数(特に色)や並び順もデッキの質と考…

TetoGame
5か月前
22

FaB雑記:Monarch構築済みデッキについて

ちょっと前から構築済みどうしの対戦がどんな感じかいろんな機会に試してみてました。公式でもカジュアルアーモリーのフォーマットの一つとして構築済みデッキのフォーマッ…

TetoGame
5か月前
5

FaBポイント:アイテムの考え方

アイテムカードはBlitzではあまり使われませんが、ざっくりとした考え方を知っていると新しいデッキを考えるときやCCで役に立つと思うので、整理してみます。 アイテムの…

TetoGame
6か月前
7

FaBリンク:CC Kanoを使うときに見るべき動画(他のヒーローもあるよ)

FaBは動画で情報を得ることが多いと思っているのでCC Kanoで役立つ動画を集めてみました。ついでに他のヒーローでも役に立つチャンネルもおまけにリスト化してみました。 …

TetoGame
6か月前
8

FaB雑記:Uzuri使ってみた

実は今回の内容は一度かなり書いたものの収拾がつかなくなって全部削除したので、今度は挫折しないよう勢いで書ききってしまおうと思います。 Uzuriは最初に発表されたと…

TetoGame
7か月前
8

FaB雑記:DataDollの基礎

新弾Bright Lights(以降 EVO)の新しいカードによりData Dollがかなり強化されました。 以前遊んでいたときに学んだ知識に加えて、EVOのカードでこのヒーローがどう変わった…

TetoGame
7か月前
11

FaB雑記:地味に使えるカードたち

なんとなーく思いついたので、一般評価が低いものの場合によっては普通に強いカードを紹介していきます。 主にBlitzで意外に活躍するカードが多いと思います。 ここに挙げ…

TetoGame
8か月前
7

FaBポイント:Dominateとは何なのか

今回はDominateという能力について考えていきます。 自分はDominateはかなり弱い能力だと思っていたのですが、最近この能力の捉え方を理解してきたのでそれについて書いて…

TetoGame
8か月前
6

FaBポイント:手札のスケーリングについて

今回の内容は完全に個人的に考えていることであり、元ネタがあるわけではないです。 これを読んでFlesh and Bloodをより楽しんでいただければ幸いです。また、関連すること…

TetoGame
10か月前
11

FaB雑記:Boltyn使ってみた

Dusk till Dawn発売まで弱い印象だったのですが、下記の記事を書くために使ってみてかなり楽しかったので、使い方や感想を簡単に書いてみます。 今回紹介するのはBoltyn構…

TetoGame
10か月前
13

FaBポイント:Katsuの攻撃の防ぎ方

以下の記事で重要な内容を書いたと思ったものの、おそらく具体的にどうすればいいか伝わらない気がするので、もっと具体的に書いてみます。 comboカードの説明は前の記事で…

TetoGame
10か月前
14

FaB初心者向け:ヒーローごとの最初に組むべきベーシックなデッキリスト

格安構築はときどき紹介していますが、最初からある程度強いデッキを作りたいという人が多いと思うので、100ドルくらいで組めるデッキのリストを作りました。 値段はリスト…

TetoGame
10か月前
33

Flesh and Bloodポイント:NinjaキーワードComboの考え方

Ninjaのキーワード能力であるcomboについて、知っておいた方がいい知識を簡単に紹介します。 自分は始めた時からKatsuを使ってたのでcombo能力やコンボラインが分かってい…

TetoGame
11か月前
17

FaB初心者向け:Kassai格安構築

今回は短い記事にしたいので端的に書いていきます。 現環境でKassaiはトップティアレベルで強いものの、完全なデッキを作るにはかなりお金がかかる部類なので、これまでKa…

TetoGame
11か月前
11
FaB初心者向け:ヒーロークラスごとの特徴紹介

FaB初心者向け:ヒーロークラスごとの特徴紹介

はじめにFlesh and Bloodに興味を持った時にどのヒーローを使うか迷いますよね。
ヒーローのクラスに注目してみると、プレイの基本的な指針が分かってゲームを始めやすかったり、カードや装備が共有できて他のヒーローのデッキも作りやすかったりします。

今回は、それぞれのクラスを3行程度で紹介していきます。

フォーマットによって使えるヒーローが違うので、それぞれを紹介していきます。
気軽に始め

もっとみる
ヌゥから始めるアサシン

ヌゥから始めるアサシン

今回は超初心者向けです。新しくFaBを始める人に向けた内容と、新しいカードに隠れているヌゥの思想の紹介という感じになります。

FaBの公式の日本語訳にまだ慣れてないので英語表記が混ざると思います。ご了承ください。

FaBの思想とデッキ追放FaBのゲームデザイン

Flesh and Bloodは60枚デッキ、CCフォーマットで遊ぶことを前提に開発されました。だいたい60枚のデッキが一周するくら

もっとみる
FaBテクニック:ファティーグ戦略について

FaBテクニック:ファティーグ戦略について


ファティーグファティーグとは

ファティーグとは、デッキの質が落ちることを言います。デッキ枚数だけでなく、強いカードの残り枚数(特に色)や並び順もデッキの質と考えます。

ファティーグ戦略とは、相手のライフを攻めるよりも相手のデッキの質を落とすことを狙い、勝負を決められる有効な攻撃を相手が出来なくする戦略のことです。
相手が勝つために取れる手段を徐々に狭めていき、完全にファティーグに成功すれば、

もっとみる
FaB雑記:Monarch構築済みデッキについて

FaB雑記:Monarch構築済みデッキについて

ちょっと前から構築済みどうしの対戦がどんな感じかいろんな機会に試してみてました。公式でもカジュアルアーモリーのフォーマットの一つとして構築済みデッキのフォーマットが追加されたことも興味が出た理由です。

Monarchに関してはある程度結論が出てきたので書いておきます。

この記事は、デッキを買うかどうかというよりは純粋に対戦フォーマットとして面白いかを考えていることに注意してください。

評価結

もっとみる
FaBポイント:アイテムの考え方

FaBポイント:アイテムの考え方

アイテムカードはBlitzではあまり使われませんが、ざっくりとした考え方を知っていると新しいデッキを考えるときやCCで役に立つと思うので、整理してみます。

アイテムの典型的な能力設定分かりやすさのために、よく使われるEnergy Potionの画像を出しておきます。

さて、Genericのアイテムにはおおむね以下の性質があります。
1 ピッチバリューが3(青カード)
2 使うまで盤面に残り続け

もっとみる
FaBリンク:CC Kanoを使うときに見るべき動画(他のヒーローもあるよ)

FaBリンク:CC Kanoを使うときに見るべき動画(他のヒーローもあるよ)

FaBは動画で情報を得ることが多いと思っているのでCC Kanoで役立つ動画を集めてみました。ついでに他のヒーローでも役に立つチャンネルもおまけにリスト化してみました。

いきなり脱線しますが、初心者の人が読むと思うので、実際に遊ぶときにめちゃくちゃ参考になるチャンネルを上げておきます。
FaBrikaのプレイ動画はプレイのやりとりが丁寧なので、このチャンネルの動画を見ておけばアーモリーに出るとき

もっとみる
FaB雑記:Uzuri使ってみた

FaB雑記:Uzuri使ってみた

実は今回の内容は一度かなり書いたものの収拾がつかなくなって全部削除したので、今度は挫折しないよう勢いで書ききってしまおうと思います。

Uzuriは最初に発表されたときから興味があったものの、その後公開されたヒーロー能力がちょっと理不尽感があって使ってませんでした。プレリのCFだけ手に入れた後まったく使ってなかったのですが、少し前から使ってみるとわりと自分好みの側面もありなかなか気に入っているので

もっとみる
FaB雑記:DataDollの基礎

FaB雑記:DataDollの基礎

新弾Bright Lights(以降 EVO)の新しいカードによりData Dollがかなり強化されました。
以前遊んでいたときに学んだ知識に加えて、EVOのカードでこのヒーローがどう変わったか少しですが試した感じを記録しておこうと思います。

Data Dollの基礎Data Dollの能力

Data Doll MKIIはBlitz専用ヒーローです。知性が3ですが、山札から追放されたカードが2

もっとみる
FaB雑記:地味に使えるカードたち

FaB雑記:地味に使えるカードたち

なんとなーく思いついたので、一般評価が低いものの場合によっては普通に強いカードを紹介していきます。
主にBlitzで意外に活躍するカードが多いと思います。

ここに挙げたカードに限らず、FaBのカードは基本的にすべて同じ強さが設定されています。ヒーローやデッキの動きによって大きく強くなったりシナジーを持ったりして「強いカード」になるので、レアリティとか値段とか世間の評価に捕らわれず、デッキトータル

もっとみる
FaBポイント:Dominateとは何なのか

FaBポイント:Dominateとは何なのか

今回はDominateという能力について考えていきます。
自分はDominateはかなり弱い能力だと思っていたのですが、最近この能力の捉え方を理解してきたのでそれについて書いてみます。

復習するとDominateとは「このカードの攻撃を防御しているプレイヤーは手札から1枚より多い枚数で防御できない」という能力でした。

Dominateはon hitのための能力?まずはこちらをご覧ください

D

もっとみる
FaBポイント:手札のスケーリングについて

FaBポイント:手札のスケーリングについて

今回の内容は完全に個人的に考えていることであり、元ネタがあるわけではないです。
これを読んでFlesh and Bloodをより楽しんでいただければ幸いです。また、関連することや気が付いたことを教えていただけると嬉しいです。

Flesh and Bloodではヒーローによって強い動きが出来る手札の枚数が違います。
ライフを攻める普通の戦略をとる場合、手札の枚数に依らず強い動きがしやすいヒーローが

もっとみる
FaB雑記:Boltyn使ってみた

FaB雑記:Boltyn使ってみた

Dusk till Dawn発売まで弱い印象だったのですが、下記の記事を書くために使ってみてかなり楽しかったので、使い方や感想を簡単に書いてみます。

今回紹介するのはBoltyn構築の一例にすぎず、武器の種類や戦略によってかなり構築が変わるのがBoltynの面白いところです。まだまだ研究しがいがあるヒーローですので、ぜひ一度は遊んでみて欲しいなと思います。
自分も今回使ってみるまで面白さに気が付

もっとみる
FaBポイント:Katsuの攻撃の防ぎ方

FaBポイント:Katsuの攻撃の防ぎ方

以下の記事で重要な内容を書いたと思ったものの、おそらく具体的にどうすればいいか伝わらない気がするので、もっと具体的に書いてみます。
comboカードの説明は前の記事で行ってるので、この記事では逐一説明はしないです。

Blitz、CC共通の内容ではありますが、Katsuの明確な攻撃ターンはBlitzの方が安定して起こりやすいので、Blitzで起こりやすい攻防の内容が主体となります。

結論から言え

もっとみる
FaB初心者向け:ヒーローごとの最初に組むべきベーシックなデッキリスト

FaB初心者向け:ヒーローごとの最初に組むべきベーシックなデッキリスト

格安構築はときどき紹介していますが、最初からある程度強いデッキを作りたいという人が多いと思うので、100ドルくらいで組めるデッキのリストを作りました。
値段はリスト作成で使っているFabraryで表示されるものを参考にしてます。Priceでそれぞれの値段もざっくり分かります。

FaBに興味を持ったばかりで、まだどのようなヒーローがいるか分かってない人はまずは以下の記事がオススメです。

今回紹介

もっとみる
Flesh and Bloodポイント:NinjaキーワードComboの考え方

Flesh and Bloodポイント:NinjaキーワードComboの考え方

Ninjaのキーワード能力であるcomboについて、知っておいた方がいい知識を簡単に紹介します。
自分は始めた時からKatsuを使ってたのでcombo能力やコンボラインが分かっているのですが、あまり使わない人は何が起こるか分からないという感じのことが多いです。

この記事の概要を述べます。
まず、超基本的なことをおさらいします。
次に、こちらが対戦でKatsuを使うとcomboの後に何が来るかが分

もっとみる
FaB初心者向け:Kassai格安構築

FaB初心者向け:Kassai格安構築

今回は短い記事にしたいので端的に書いていきます。

現環境でKassaiはトップティアレベルで強いものの、完全なデッキを作るにはかなりお金がかかる部類なので、これまでKassaiを初心者にあまり勧めてきませんでした。
しかし、ちょっと妥協すればむしろ安くデッキが組めかなり強い上に、FaBの基本も学べるということに気が付いたので、格安構築を作って実際に試してみました。

以下がデッキレシピです。苦手

もっとみる