マガジンのカバー画像

学術

413
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#宇宙

金剛頂経概論

真言密教において大日経と並んで重要視されているのが金剛頂経です。 正式名は金剛頂一切如来…

大日経概論

密教にて第一にあげられる経典は大日経です。 特に体系だってなかった頃の呪術的な儀式や瞑想…

宇宙と共になった者たち

密教において宇宙との一体化というのがある種のゴールでした。 とはいえ、宇宙との一体化って…

密教の秘密の教えと宇宙

狭義の密教は人が宇宙と同質であるという考え方がありました。 そのため、真言密教の教主は大…

2つの密教

そもそも、密教とは何かということは、あまりお話していませんでしたね。 実は二つの意味があ…

天文観察と陰陽道

北極と南極を結ぶ線を子午線といいますが、なんでそんな呼び方をするんでしょうか。 ボーッと…

占いの変化から読み解くポールシフト

占星術という言葉があるように、占いには天文の知識が不可欠です。 実際に安倍晴明も天文学博士でした。 ポールシフトというのは地球の地軸が傾いてしまう現象です。 現代社会で大きなポールシフトが起こると大きな影響に発展するでしょうから、心配している人も多いでしょう。 実際に占いのことを背景も含めて詳しくなると、ポールシフトの歴史にもふれることができます。 陰陽道の占いでポピュラーなのが六壬です。 実はこの占い、宋の時代以前と以降で異なっているのです。 これはポールシフトによ

安倍晴明の専門性

安倍晴明は陰陽寮に勤めていました。 とはいえ、陰陽寮に勤めている人は全員が陰陽道に長けて…

タナバタの由来

7月7日を七夕と書きますが、これをどうしてタナバタと読むのかは、よくよく考えると不思議です…

聖なる人とはどういうことか

聖なるとか言いますが、そもそも聖なるというのはどういうことなのでしょうか。 何となく使っ…

神と暦

占いとお祓いができると、かなり上級者になれますが、昔は宇宙に詳しいことも重要なことでした…

天帝と呼ばれる辰星

色々な惑星についてお話しましたが、辰星と呼ばれる水星についてです。 この星は沢山の異名が…

金星と神

古代では太白星と呼ばれていた金星です。 現代では宵の明星とか明けの明星などと呼ばれていま…

守りの星

土星は古くは塡星と言いました。太陽系の主な惑星は水金火木土とされますが、それに相応する神の意志の窓口であるわけです。 土星と言われる様に大地のエネルギーの宿る星として考えられ、大地の神なのです。 守りということで鎮守の森というものがありますね。 漢字が違いますね。鎮守の森は金偏です。塡星の場合は土偏ですね。 これは地上の大地の神は鎮を使いますが、天空の大地の神は塡を使うわけです。 地上には見える世界としての戦いも沢山ありました。そのため守るという意味には、金属による戦