マガジンのカバー画像

学術

413
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#自然

自然哲学と吉凶

日本の道教的呪術というものは古くは邪馬台国の鬼道に入り込んでいました。 そして律令時代に…

晴明の占いの解釈

安倍晴明が残した占いとして占事略決があります。 そこでは注意が書かれています。 ・旺気で…

陰と陽の混ざり合い

古代の自然哲学をやろうと思うと、必ず出てくるのが陰陽論です。 陰陽マークは皆さまも見たこ…

陰陽道と密教の呪術

太古の時代から呪術はありますが、多くの領域においても大切なのは雨を降らせるということです…

交渉と陰陽

蘇秦は交渉のために鬼谷子をまとめます。 情報変化の波を見極めて、積極・消極を使い分ける開…

自然と儒教

古代の人々は自然というものと向き合い、それを解明するために陰陽論、五行論(木火土金水)や…

古代人たちの自然探究

古代の人たちは自然の脅威というものを受けて、神との交流を目指しました。 そこでさらに体系的な知を探し求めたのです。 いつもは古代中国からの理論について書いていますが、こうした流れは各地で起こりました。 (世界中、悩みは同じようなことなのです。) メソポタミアでもエジプトでもインドでもギリシアでも、多くの賢者が生まれたのはそういう悩みがあったからなのです。 各地で共通しているのが、世界がいくつかの要素で構成されているという考え方です。 その分類に応じて、それぞれの影響を考え

琉球と神道

琉球の公的な巫女であるノロ。 その頂点に立つのが聞得大君です。 沖縄は女性優位です。 女性…

技術の奥にある思想

神道、仏教、道教などが混ざって陰陽道になったわけですが、やっている儀式からどうしても占い…

一概に河童と言っても

水に住む妖怪である河童。 色々ないたずらを行ったり、はたまた秘薬の作り方を教えたり、良い…

真なる石笛のマインド

本物の石笛との出合いはまさに奇跡的という事例についてお話しました。 まさに真の石笛という…

五行祭とは何なのか

垂加神道から生まれた橘家神道には、五行を取り入れた五行祭が有名です。 そもそも、五行とい…

石笛を引き寄せ

石笛の奏でる音霊は鎮魂に使われました。 そういう力のある石だけあって、神様から奇跡的に授…

神から鬼人へのパラダイムシフト

モノという言葉が鬼を表していることは前にお話しましたね。 すなわち、モノノフという言葉もモノなのです。 刀を持って争う姿は人の姿を借りた鬼そのものと言えるでしょう。 天皇を中心としていた神聖政権も、武力による政権に変わり、禍々しかった鬼は三流妖怪と成り下がったのでした。 一方、地方では、都落ちしてきた呪術師が連れてきた妖怪たちの恩恵を受けていました。 呪術師たちが彼らの力を借りているため、妖怪たちは地方の農民たちにとってみれば五穀豊穣の神となったのです。 武士の時代か