マガジンのカバー画像

学術

413
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

密教と錬金術

空海が留学した際の費用は高野山の水銀鉱脈の開発によってまかなわれていました 実は密教の霊…

バリの祭り

バリ島では、ガルンガンというお祭りがあります。 ウク暦という、バリヒンドゥー独自の暦で、…

信長の弱点を見出す目

物事の変化から弱点が生まれ、それを確実につくということが重要でした。 それをうまくやった…

国をも動かす密教

最澄が亡くなった後、弟子たちによって天台密教が完成しました。 その弟子の一人に円仁という…

物忌み概論

物忌みというのは、元々、神官が儀式をするにあたり、心身を清浄に保つために飲食や行動を規制…

変わりゆく適切

物事が動いているその法則を知り生まれてきた弱点をつくことが作戦の肝でした 国で言うならば…

災害に対する良寛と日蓮

曹洞宗の僧侶であった良寛は、地震で子供を失った山田杜皐に送った手紙を送ったことがありました。 と書かかれています。 これは、自分は長く生き延びてしまったがために、災害によって沢山の人が亡くなるという辛い経験をしてしまった。 人間はいつ災難にあったり、死んだりするか分からない。 そうであるならば、この理不尽な世界を受け入れて一生懸命に生きるしかないという意味を込め、知人を生きることの本質を説きながら救おうとする禅宗的な意図が読めます。 これに対して、日蓮は、度重なる災害や

分かれていく真言密教

空海が唐に渡って密教を日本に持ち帰りますが、それらはずっと継承されてきた叡智でした。 そ…

社会崩壊と杜甫

杜甫は、貧しさから社会に対する観察眼が磨かれていきました。 太平盛世を誇った天宝年間も、…

クリティカルなポイントを見つけるには

物事は一定の法則に基づいて動いています。 この法則を理解すれば状況が変わって、そこから相…

脈々と継承する密教

密教は呪術的な要素を得て発展していきました。 インドでは7世紀〜8世紀ごろに密教は一つの頂…