マガジンのカバー画像

学術

417
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

自然哲学と吉凶

日本の道教的呪術というものは古くは邪馬台国の鬼道に入り込んでいました。 そして律令時代に…

動乱の詩

玄宗、粛宗、代宗の三代を過ごした杜甫は、さまに唐の時代が平和から動乱に移っていった頃でし…

長寿企業と占い

企業において、そこに誰が働いているかということは重要です。 だからこそ、採用や人事に多く…

最後までロマンをおいかけて

李白は戦乱に巻き込まれてしまい、晩年は捕らえられてしまいました。 60歳近くになって貴州…

人間関係と韓非子からの警告

相手との状況を見極め、こちらもうまく変化して対応する必要がありました。 具体的にどんな問…

自らの幸せを探して

李白は様々な経験をして、玄宗皇帝に召され、長安にのぼりました。 そのままいけば、このチャ…

僧侶の位

僧侶の階級として官位のうち官である僧綱や有識がありました。 官位なのですから、位もあるわけです。 僧位のうち、最も高いのが法印大和尚位です。 略して法印とも呼びます。 その次に高い位が法眼和尚位です。 略して法眼とも呼びます。 その次に高い位が法橋上人位です。 略して法橋とも呼びます。 そこから、伝橙大法師位、伝橙満位と続いていきます。 ちなみに官である僧綱になる人の位は法印、法眼、法橋のいずれかです。 学識の高い層は座主と呼ばれています。 天台宗では延暦寺のトップは

相手と自分の振る舞い

交渉において、相手の気分というものが重要でした。 相手の気分を良くするために、徳を積んだ…

僧侶の階級

一部の人を除けば、僧侶は出世をしていくわけです。 律令体制では僧侶の官位は国家から与えら…