マガジンのカバー画像

学術

413
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

陰陽投じた外交官、ライシャワー

相手との交渉を優位にするために、陰陽を見極めてあえて一石投じるというのがありました。 ラ…

陰陽でラポールを築く

相手に反応を与えて本心を把握していくわけですが、表に出さないタイプには手を変えていかなけ…

占術理論による神道占いの変貌

密教と陰陽道の習合が起こりました。 陰陽道は占術が強いですから、そういう知識と技術は様々…

天海の最初の奇跡

雨を降らせることができるというのはひとつの重要な指標でした。 江戸幕府を影から支えた天海…

反応を得るために

相手に何か一石を投じてその反応を見て、本心を知り対応を考えていくのが重要でしたね。 人間…

陰陽道と密教の呪術

太古の時代から呪術はありますが、多くの領域においても大切なのは雨を降らせるということです…

南北朝時代と文観の抵抗

文観はダキニの法によって後醍醐天皇から信頼を得ました。 しかし、建武の中興もむなしく、後醍醐天皇は足利尊氏に敗れてしまいます。 南北朝時代になった後、文観は後醍醐天皇と共に吉野で過ごしました。 元々山林修行をしていたこともあり、修験者ネットワークを駆使して楠木正成などの南朝側の武将と連携を進めていくとともに、密教による尊氏調伏を試みました。 という呪文が吉野の山を駆け巡りました。 実際に、足利尊氏と、高師直足利直義の仲違いなど、幕府側にも不穏な流れが起こるようになりまし

神社に呼ばれた経営者たち

神様からのサポートがあって飛躍した経営者のエピソードは沢山あります。 ふと、何かに導かれ…

信仰される星神たち

信仰と占いの習合ということで属星祭がありましたし、陰陽道と密教も習合していきました。 天…

文観と文殊菩薩

文観は高野山側から様々な理由で非難を受けました。 しかし、最も大きな非難はダキニを祀って…

日本文学の泉源

日本には多くの素晴らしい小説があります。 夏目漱石や川端康成、宮沢賢治、泉鏡花など小説家…

諸葛亮と孫権

208年に劉備は曹操の大軍から敗退しましたが、孫権をけしかけて曹操と戦わせ、漁夫の利を得よ…