マガジンのカバー画像

学術

417
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

河童はどこからやってきた

そもそも河童というのが最初に出てきたのは日本書紀です。 仁徳天皇の頃に今の岡山の倉敷の川…

安倍晴明って結局どんな人なの

映画や漫画などで人気を博している安倍晴明ですが、フィクションで取り上げていますから、話が…

一概に河童と言っても

水に住む妖怪である河童。 色々ないたずらを行ったり、はたまた秘薬の作り方を教えたり、良い…

歴史を動かした天狗

天狗の力というものから、信仰の対象になっていきます。 元々は不吉な現象の前兆として災いの…

抑圧の末路

かつて、日本には切腹という名誉ある自殺がありました。 しかしながら、名誉の死と言えども、…

日本版考える葦

フランスの哲学者のパスカルは人は考える葦と表現しました。 もっともこれは弱い人間が考えて…

天狗と神々

天狗の業というものは色々と課題のある外法なわけですが、そもそもどうして外法になったのでしょうか。 これのルーツはインドの鬼女であるダキニ天に由来します。 元々ジャッカルの精だったのですが、ジャッカルの見た目が狐に似ていますから、稲荷などの狐信仰と融合して日本ではポジションを確立しました。 元々天狗は天狐でしたから、狐というつながりから、天狗とダキニ天が混同されていくようになったのです。 福岡の宝満山では、十一面観音、毘沙門天、ダキニ天が祀られていますが、実はダキニ天は

タナバタの由来

7月7日を七夕と書きますが、これをどうしてタナバタと読むのかは、よくよく考えると不思議です…

真なる石笛のマインド

本物の石笛との出合いはまさに奇跡的という事例についてお話しました。 まさに真の石笛という…

五行祭とは何なのか

垂加神道から生まれた橘家神道には、五行を取り入れた五行祭が有名です。 そもそも、五行とい…