マガジンのカバー画像

学術

413
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

人VS妖怪

人の歴史は妖怪退治と復活の繰り返しでした。 そもそも天照大神が岩戸に隠れたときに、闇に包…

準備が大変

いざなぎ流のお祭りでは、準備段階である呪詛を祓うところで多くの時間を費やします。規模が小…

鉄が生み出した妖怪

京都から亀岡に行く際に老ノ坂というのがあります。 金太郎が侍になるために、彼を引き取った…

祝詞とは何なのか

色々なところで耳にする祝詞ですが、実際のところよく知らないという人が多いのではないでしょ…

みてぐら

いざなぎ流のお祭りの前に呪詛を祓うわけですが、多くの米や穀物を捧げます。 穀物以外にも多…

言霊と万葉集

古代から、言葉には精霊が宿り、その力で、人の幸せや不幸にも左右すると考えられてきました。…

神と妖怪

妖怪のせいなんて、言われたりしますが、そもそも妖怪とは何なのでしょうか。 それを知るには、まず神について知らなければなりません。 彼らは零落した神だからです。 このカミという言葉は、姿を隠すというカクレミというのが語源です。 決してクマノミではありません。 姿を隠すと言っても、どこに隠すのか。 今までもこのブログ全体のテーマでもある自然に身を隠すのです。 海だったり山だったり、森だったり。 そういうところと融合して、神は姿を隠します。 しかし、中には姿を隠せずに飛び出

神への捧げもの

大量の米を使った法の枕と呼ばれる祭壇を使って、穢れを祓う準備に使ったわけです。 この米は…

始め良ければ全て良し

いざなぎ流ではお祭りや儀式の前に呪詛を取る取り分けが行われていました。 お祭りの場を清め…

隠蔽と抹消の怨霊たち

原始宗教からあったはずの-1をかける術というのは、日本で隠蔽されてきました。 天孫族の話が…

聖なる人とはどういうことか

聖なるとか言いますが、そもそも聖なるというのはどういうことなのでしょうか。 何となく使っ…

いざなぎ流のお祭りと呪詛

いざなぎ流では病人への祈祷の他にもお祭りをやっています。 ひとつは神祭りです。ミコ神や、…

マイナス1をかける術

きれいは汚い、汚いはきれい。 シェイクスピアの悲劇であるマクベスの冒頭にある魔女の言葉で…

日本版文化大革命

多くの文化財を破壊し、人材を虐殺した文化大革命。 中国の歴史ではありますが、日本でも似たようなことは無かったのか。 さすがにあの規模ではありませんが、まさに神仏分離政策が該当すると言えます。 廃仏毀釈で貴重な文化財が失われたのもありますが、見えない世界において深刻なのは、多くの民間信仰も破壊し尽くしたことです。 神社神道以外は認めないという事態だったために、昔からの神社は神仏習合だったため、一緒に祀っていたものを捨てたり、正体不明の神様を祀っていたとしても、古事記に出てく