マガジンのカバー画像

学術

413
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

犬神家と式神

怖い要素がふんだんにある犬神家の一族ですが、犬神というのはどんな神様なのでしょうか。 式…

祭りとお祓い

元々、日本にはたくさんのお祭りが行われていました。 吾妻鏡にも祭りは多く取り上げられてお…

三式概論

陰陽師はお祓いを中心に行っていますが、他には占いもしています。 主に式盤という道具を使っ…

式神概論

よく式神という言葉を耳にしますが、それは一体何なのか。 陰陽師が使っているところを耳にす…

ユングと東洋思想

古くから続く東洋思想には、様々なことが含まれています。 かつて、ユングさまが三位一体説(…

悲劇の天才〜松原皎月

時は昭和初頭。 あまりの卓抜した霊能力でその名を轟かした天才がいました。 それが松原皎月…

肝心なところは切り離し

スピリチュアルなことを勉強する上で、独学で頑張っている人も沢山います。 巷には本も沢山ありますからね。 大祓詞や尊勝陀羅尼などを自分で勉強されている方も多くいて感心しています。 唱えるだけでも時間がかかって大変ですから、中々頑張っていますね。 大和言葉を発声するのが難しいですし、特別科のコースでは大和言葉も解説してみましたが、案の定というか難しかったようです。 おすすめの本は無いでしょうかというコメントも結構いただくので、いくつか考えてみました。 例えば暦林問答集が

陰陽道の神様

明治時代、陰陽道は神道国教化の煽りを受けました。 お祓いや咒というものが、太政官布告によ…

健康法と鎮魂法

霊術の大家である道斉は、様々な鎮魂法を編み出していきます。 その代表的な鎮魂法のひとつが…

足利義満と吉田神道

足利義満さまは、陰陽道が好きだったので、それまでヒエラルキーの高くなかった陰陽師を厚く重…

イワイヌシとの出会い

霊術を広めた大家の中で荒深道斉さまがいらっしゃいます。 道斉は、光秀公の御子孫とも言われ…

今昔物語と物の怪たち

安倍晴明さまの師匠に賀茂忠行さまがおります。彼の息子さんは保憲さまです。保憲さまが父のお…

スピリチュアル戦略論

命がけの戦いですから、見えない力も総動員していました。実際どうだったのでしょうか。 崇徳…

宗教間の隆盛

かつて、僧が地位を上げていました。 大昔は僧が薬師として、医療に携わっていたからです。 仏教には魔を封じる術もありますから、平安時代ごろになると、そちらが重視されるようになりました。 神道や陰陽道もそのような術がありますから、競争が激しくなるわけです。 僧と神道が中心となって儀式はとり行いました。僧でもなく、神道に属していない陰陽師の地位は高くありませんでした。 しかしながら、陰陽道の知識は多岐に渡ります。宗教的な咒の知識にとどまりません。占いも行う必要がありましたし、