見出し画像

#1681 学級崩壊マニュアル

私は初任の頃に、「学級崩壊」に近い状態になったことがある。

今回は、そのときの反省事項をもとに、「学級崩壊のさせ方」を逆説的に整理していきたい。

1 授業が楽しくない、分かりにくい

これは初任者には「仕方ない」面もある。

しかし子どもからしたら、学校で過ごすほとんどの時間は「授業」であるため、それが楽しくなければ「苦痛」となってしまう。

楽しくもなく、分かりにくい授業を毎回していたら、学級崩壊に確実につながるだろう。

2 子どもを無視する

教師は忙しい。

目の前の業務に追われる。

そんな忙しいときでも、子どもに話しかける。

そのとき、忙しさを理由に、子どもを無視してしまうことがあった。

これでは子どもの心は離れていく。

「先生は自分たちに無関心である」というメッセージを送ることになる。

これが学級崩壊につながっていく。

3 男女で接し方が違う

これもよくありがちなミスである。

男子と女子で接し方や配慮が違ってしまうときがある。

特に女子に対して、これをしてしまうと、集団で敵に回されることになる。

学級崩壊一直線である。

4 自信がない

これも初任の頃が「仕方ない」面がある。

教師として1年間の見通しがない。

そして、知識・技能が皆無なので、自分の指導に一貫性がない。

自信もない。

そんな「弱さ」を出したまま、子どもたちの前に立ってしまう。

すると、確実に「なめられる」。

子どもたちになめられたら終わりである。

上下関係が逆転し、学級崩壊状態となるだろう。


学級崩壊につながる要素はまだまだあるだろう。

しかし、以上が私の経験から言えることである。

これらを逆説的に考えると、
➀分かりやすく楽しい授業をする
②子どもたち一人ひとりに関心を向ける
③差別することなく、平等に接する
④「軸」と「自信」をもち、堂々と指導する
とまとめることができる。

これらを教師として心がけ、一貫性をもって行動・指導していけば、学級崩壊につながることはないだろう。

上記のことを肝に銘じておきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?