見出し画像

#1647 研究主任としての心構え

今年度、私は人生で初めての「研究主任」を務めてきた。

しかし、校長からのトップダウン方式だったので、自分のしたい研究活動ができなかった。

来年度は、なんとか自分の色を出していきたいとも思う。

そんなことを思っていたら、以下の書籍に出会った。

古舘良純氏の著書『研究主任のマインドセット』である。

とても参考になる一冊だった。

そこで今回は、この書籍から得た学びを整理していきたい。

来年度の自分のためにも。

1 校内研究会について

・仮説検証をするような「研究」ではなく、職員同士が対話し、感化の機会が増えるような「修養」の場を設定する。

・研究活動を「目指す児童像」「目指す教職員像」を具現化するための手段とする。

・授業研の授業者を減らすことで、授業者とのパイプをより太くする。

・指導主事を招く「意味」「目的」を吟味し、招くのであればとことん歓迎する。

・「打ち上げ花火」で終わる校内研ではなく、日々の授業が潤うような「チューニング機能」のある校内研にする。(職員をゲスト化しない)

2 授業研究会について

・「質問役」「反論役」「肯定役」などの役割分担をする。

・学習指導案の役割
 ➀参観者のためのガイド的機能
 ②授業者のための段取り的機能
 +③子ども目線で考えるための機能(案を変えてもよい)

・学習指導案を見ずに模擬授業をしたり、学習指導案を配付しなかったりすることで、職員の当事者意識を高める。

・謝辞こそ熱く語る。(自分らしさを出す)

3 授業交流会について

・本番の授業研究会のための「練習」として位置付ける。目的を明確にし、職員に伝えていく。

・概要
 ①授業交流会週間は年に2回
 ②2週間の期間
 ③指導案は書かなくていい
 ④予定一覧表を作成し、周知する
 ⑤参観は途中の出入りOK
 ⑥参観シートを用意し、書いてもらう
 ⑦放課後に15分程度の座談会を開く
 ⑧研究通信で概要や振り返りを報告する

・参観シートで「フレーム」を整える。
 ①指導言などの流れ
 ②協働的な学び
 ③教師のあり方
 →研究主任が集める。

・座談会を「感想交流会」にしないために、職員から出された言葉を拾い上げ、研究目標や学校教育目標に紐づけて返す。

4 自主研修会について

・参加は自由。「自己決定」を大切にする。

・リラックスできる時間、感情をコントロールできる学びの時間にする。

・研究部の職員に協力してもらう。

・インプット15分、アウトプット15分で設定する。
 ➀実践発表→質疑・協議
 ②ストップモーション方式(随時、質疑・協議)
 ③理論研修→質疑・協議・感想

・自主研修会により、職員のオーナーシップが向上し、結果的に授業研究会の質が高まる。

5 研究主題について

・研究主題を自分事にするため、「教師のあり方」という視点を入れる。研究主題の主語は「教師」である。

・研究主題がなくても「自走できる集団」を目指す。(宿題を出さなくていい子ども集団と同じ構造)

・「学校経営ビジョン」に直結する研究主題を設定する。

・研究主題を職員全員で育てていく。そのとき、研究主任は消え、職員はゲストではなくなる。

・研究で明らかになることは「職員集団という組織は変われる」ということ。だからこそ、1年間かけてチューニングしていく。

6 研究通信について

・知識の一方的な伝達にならないようにする。

・職員のニーズや関心に応じた内容や、研究活動に職員を巻き込んでいけるような内容を伝える。

・研究通信の内容例
 ➀理論・知識の伝達
 ②職員から回収した意見の共有
 ③授業研、授業交流会、自主研の記録
 ④実践紹介
 ⑤校外研修の学びの共有
 ⑥熱いメッセージ
 ⑦研究活動についての情報共有


以上が、書籍からの学びである。

はじめに述べた通り、今年度は校長によるトップダウンの研究活動であった。

私も初めての研究主任ということもあり、自分のしたいことを提案することができなかった。

しかし、忘れてならないことがある。

それは、研究活動というものは、「学校教育目標」「学校経営ビジョン」「目指す児童像・教職員像」に迫るための手段だということだ。

「研究のための研究」にしてはいけない。

来年度は、「学校教育目標」「学校経営ビジョン」「目指す児童像・教職員像」をさらに意識し、職員全体をチューニングしていけるような研究活動を推進していきたい。

そのために、「授業研究会」を改革したり、「授業交流会」「研究通信」に挑戦したりしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?