見出し画像

#1725 いきなり話し合ってもいいの?

「アクティブラーニング」
「主体的・対話的で深い学び」
「協働的な学び」など、
教育界では「話し合い」の在り方がクローズアップされている。

今回は、「いきなり話し合いをすること」の是非ついて考えてみたい。

まず、「いきなり話し合いをすること」の危険性について。

子どもたちにある程度の「基礎・基本」が身に付いていない状態では、いくら話し合いをしても、中身が伴わず「空転」するだけとなる。

子どもたちは
「何を話し合えばよいか分からない」
「どう話し合えばよいか分からない」
「話し合いをするために必要な知識が分からない」
状態で話し合いをすることになるのだ。

そのため、不毛な話し合いが続き、時間の無駄となる。

したがって、ある程度の「基礎・基本」「知識・技能」を身に付けておくことが先決となる。

それらを身に付けた状態で、はじめて話し合いを成立させていくことができるのだ。

順番で言えば、「個別学習」→「話し合い学習」が重要となる。

しかし、これを「逆手にとる」という考え方もできる。

いきなり話し合わせることで、自分たちの「無知」に気づかせる。

「無知」に気づくことで、学ぶ必要性・必然性が生まれる。

そして、個別学習が始まるのだ。

個別学習で「無知」を解消し、知識を得る。

そこで改めて「話し合い」を行う。

これにより、当初のものとは比べ物にならないくらい、話し合いが活発となる。

さらに、この話し合いにより、次の「無知」が自覚される。

そして、学びが連続していく。

つまり、「いきなり話し合いをすること」の利点も存在するのである。

順番で言えば、「話し合い学習」→「個別学習」→「話し合い学習」・・・が重要となる。

以上のように整理すると、「いきなり話し合いをすること」はメリットもあるし、デメリットもある。

そして、最終的には「話し合い学習」は次の「個別学習」につながり、それがさらなる「話し合い学習」につながるのである。

これを教師が自覚し、単元をデザインすることが求められる。

よって、いきなり話し合いをしてもいいし、話し合いは基礎・基本の定着後でもよいのだ。

要は、・・・「話し合い学習」→「個別学習」→「話し合い学習」・・・というサイクルを、教師が自覚することが重要なのである。

このサイクルを念頭に置き、単元をデザインしていく教師の心構えが必要なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?