#1728 「活動あって学びなし」にならないためには?
現在、総合的な学習の時間を中心とした「探究的な学び」に再度注目が集まっている。
しかし、ややもすると、このような探究的な学びは、「活動あって学びなし」と揶揄されることが多い。
それは、見栄えのよい活動だけを行い、子どもたちに何の資質・能力も身に付いていないからである。
これを脱却し、子どもたちに「探究」のプロセスを経験させ、かつ確実に資質・能力も身に付けさせることが重要となる。
例えば、「PBL」と呼ばれる探究的な学びでは、以下のような探究のサイクルを経験させる。
また、イエナプランの「ワールドオリエンテーション」と呼ばれる探究的な学びでは、以下のような「ヤンセンの自転車」というステップを重視する。
これらのような「探究のプロセス」を経験させることが重要となる。
しかし、プロセスの経験だけでは「学び」は生まれない。
育成すべき資質・能力を明確にもつことが必要となる。
そこで、教師と子どもたちが対話をし、「探究により付けたい力(資質・能力)」を合意形成することが求められる。
考えられる資質・能力の例は以下である。
➀問題発見力
②解決に向けた計画力
③探究力(情報活用力)
④表現力
⑤他者との協働力
⑥自己調整力・内省力
このような「探究により育成すべき資質・能力」を最上位目的として位置付け、教師と子どもが共有することで、真に「学び」のある探究にしていくことができるのだ。
そして、このような資質・能力の重要性を自覚できているからこそ、教師も子どもも「問いの設定」「計画・企画」「探究活動」「まとめ・表現」「振り返り」の質を高めることができるのである。
「活動あって学びなし」の探究的な学びにすることは実に簡単である。
それは、ただ単に「探究のサイクル」を踏むことである。
しかし、そこから脱却し、真の「学び」にするためには、「育成すべき資質・能力」を規定し、子どもと共有することが必要不可欠なのである。
ぜひ、このことを念頭に置き、探究的な学びのデザインをしていきたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?