最近の記事

構造解析を無料のソフト「FreeCAD」で行う方法①

構造解析を無料で行う方法をここで紹介します。 使用するソフトは「FreeCAD」です。 インストールする手順は以下で紹介しています。 インストール以外の設定は不要ですので、すぐに試すことが可能です。 解析の目標を決める解析はやみくもにすればよいわけではありません。 ここでは、以下サイトから曲げの変位を計算します。 梁のたわみと応力計算ツール (d-engineer.com) 条件は「片持ち」「集中荷重」とします。 他の条件は以下です。 ・断面条件は「四角」 ・材質はA5

    • 構造解析が無料でできる!

      構造解析をご存知でしょうか。 自身の設計した強度を計算する必要がありますが、普段は専用のツールを作ったり使ったり、あるいはネット上の簡易計算を使ったりすることでしょう。 そのような場合は、大体が横棒だけだったりするので、厚みだけの計算になったりしがちで、曲げの時の強度を見たりすることは厳しいです。 今回は、無料でできる構造解析の手順をご紹介したいと思います。 無料のソフト「FreeCAD」今回紹介するソフトは無料のCADツールである「FreeCAD」です。 構造解析はソリッ

      • 様々なところに使われているモーター

        私たちの周りにはモーターが使われている製品がたくさんあります。例を挙げると電気自動車、空調、産業機器など多岐にわたります。これら製品は用途も様々であることから、要求する性能が異なることもあり、色々なモーターが使われています。モーターの種類を知ることで適切な選定につながるものかと考えます。 モーターの使われているところモータは様々なところに使用されます。私が実務を通して知見を得られた製品を紹介します。 電気自動車 駆動モーター 電動パワーステアリング(EPS)用モーター

        • 自己紹介「ヒロ」です。よろしくお願いします!

          はじめまして。私は「ヒロ」と申します。 大学院を卒業して、2012年から機械設計者として働いてきました。 専門としては、空調およびモーターや熱交換器を使った装置を作ってきました。 電磁界解析や構造解析も開発や設計レベルで行っておりました。 是非お困りごとがあればご相談いただければと思います。 内容によっては有償になりますが、最初のご相談は無償にて承ります。 経歴1社目 大手電機メーカー子会社 AutoCADによる構造設計、リレーシーケンス制御を含めた制御盤設計 熱交換

        構造解析を無料のソフト「FreeCAD」で行う方法①