見出し画像

自他ともに生かされている総ての命を大切にできる社会の実現をめざして|浄土真宗本願寺派 南命山 教善寺

浄土真宗本願寺派 南命山 教善寺

活動概要:宗教/こころのふるさと・福祉コミュニティ

教善寺は、大阪市内にある浄土真宗本願寺派の寺院です。「自他ともに生かされている総ての命を大切にできる社会の実現をめざして」をスローガンに様々な活動を行っています。お寺が皆さまのこころのふるさととなるべく、また人をつなぐ福祉のコミュニティづくりを通して絆を深め、信頼を得ることによって仏法に触れていただく場となるようこれからも活動していきます。

盂蘭盆法要

ーー具体的な活動/事業を教えてください。

門信徒宅でのお参りや法事、葬儀などは勿論のこと、お寺及び会館での各種法要、その後の法話(仏法のお話し)を行っております。

更に地域福祉活動として、地域の高齢者を対象とした「落語会」や「茶話会」また地域の子どもを対象とした「夏休み勉強会」や「餅つき大会」などを開催し、あらゆる人々が自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に取り組んでいます。


ーー なぜこの活動を始められましたか?

教善寺は、親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、浄土真宗の教義をひろめ、法要儀式を行い、僧侶・門信徒とともに、公共の福祉に貢献することを目的に活動しています。

更に、毎月のお参りや法要を大切にしていく中で、門信徒以外の方にも仏法に触れていただく機会をもって頂きたく日々精進しています。

餅つき大会

(境内での餅つき大会の様子)

ーーどんな社会を実現させたいですか?

現代社会は急激に変化し、様々な苦しみが生まれますが、根本的な苦しみは今も昔も変わりません。しかしそのような私たちに向けて阿弥陀様は常に救いの手を差し伸べて下さっています。何があっても変わることのない阿弥陀様のお救いを、ともに喜び、安心しながら過ごすことのできる社会を実現したいです。


ーーみなさまへのメッセージ

門信徒の方々とともに喜びを深めていく伝道活動はもとより、地域の方々に気軽に足を運んで頂ける開かれたお寺の実現を目指して、自らも常に学ばせて頂きながら精進していきます。

どうぞご興味がございましたらホームページをご覧ください。また皆さまが仏教ついて疑問に思うことを、分かり易く動画配信(教善寺豆知識動画)しています。

住職写真

(教善寺ご住職)

<団体概要>
▶︎設立:1948年
▶︎活動概要:宗教/こころのふるさと・福祉コミュニティ
▶︎活動中心地域:大阪府下
▶︎HP/SNS情報
HP|https://kyozenji.jp/
ユーチューブ|https://www.youtube.com/channel/UC-dS8I9FUfFDMxUGlZSzjJw
「浄土真宗本願寺派 南命山 教善寺」の活動を応援したい!と思った方はこちらから╱
テラエナジーでんきに切り替えることで、あなたの応援したい活動を支えることにつながります。電気料金の2.5%が活動へ寄付される仕組みをつくっています。

お申し込みフォームの「寄付先」選択の際に、「浄土真宗本願寺派 南命山 教善寺」をご選択ください。
▶︎お申し込み ▶︎料金シミュレーション ▶︎寄付つき電気の仕組み


<テラエナジーでんきの寄付先にご登録団体のご紹介>
本記事では、テラエナジーでんきの寄付先をご紹介しています。
株式会社TERA Energy(電力小売事業)の「テラエナジーでんき」では、みなさんのご自宅や会社での電気料金の2.5%をソーシャルグッドな団体や事業に寄付いたします。

団体の大きい小さいは関係なく、想いの込められた活動へ資金が循環し、無理することなく活動が継続できるようにしていきたいと思っています。
全寄付先団体の紹介はこちらから
▶ほっと資産団体(寄付先一覧)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?