見出し画像

森づくりとモノづくりをつなぐコミュニティ|工藝の森

工藝の森(こうげいのもり)

活動概要:文化芸術・環境・森林

一般社団法人パースペクティブが運営する『工藝の森』とは、自然を起点に循環するモノづくりのあり方に着目し、「植える」「育てる」「作る」「買う」「使う」といった、モノをめぐる行為をつなぐ、活動のことです。パースペクティブは、伝統と風土に根ざしたモノづくりを次世代につなぐことを目指し、漆を中心とした工芸素材の森を育てています。

スクリーンショット 2021-03-23 12.51.12

ーー具体的な活動/事業を教えてください。

1つは、「植樹・育林事業」として、森のプロである林業家の知恵と力を借りて、漆を中心とした工芸素材を植樹・育成し、またすでに自生している桐などの工芸素材は、より好ましい環境で育つことができるよう、周囲の木々に対して選択的な伐採も行います。

2つめは、「循環的モノづくり共創事業」として、京北の地域資源である木材と、サステナブルな自然素材である漆を使って、だれもが気軽にモノづくりができます。何代にもわたり培われた職人技を、次世代につなぐことができ、その両立こそが、私たちの行うモノづくり事業の目的です。

スクリーンショット 2021-03-23 12.51.30

工藝の森ウェブサイトより)

ーー なぜこの活動を始められましたか?

一般社団法人パースペクティブの代表の一人、堤卓也は、明治から続く漆メーカーの四代目です。サステナブルな自然素材である漆は、この国では一万年以上前から人に近い存在でしたが、その流通量は40年間で90%以上も低下しています。この低下は、開いてしまった人と自然との距離感の象徴と考え、その距離を縮めたいと考えました。

ーーどんな社会を実現させたいですか?

人と自然が健やかに関係しつづけ、その持続可能な関係性の中に、人のいとなみが位置付けられる社会の実現を目指しています。地域がそれぞれにその土地固有の命の輝きに満ち溢れ、先人の知恵や、豊かな自然を誇りとし、人々が創造の力を共鳴させることができる未来を描いています。

スクリーンショット 2021-03-23 12.49.31

工藝の森ウェブサイト「漆と工藝の現在地」より)

ーーみなさまへのメッセージ

漆の塗膜は、自然素材だからこそ、しっとりと人の肌に馴染み、使い込むことで味わい深い艶や風合いになっていきます。経年変化も美しくてカッコよく、傷んだり、壊れても修復して繰り返し使うことができる、という意味でも循環可能です。

工芸は今、コミュニティを必要としています。職人の技を支えるコミュニティはもちろん、森を支えるコミュニティも必要です。行動をともにしていただくことで、漆も、地球も、次の世代に受け継ぐことができます。

スクリーンショット 2021-03-23 12.49.01

<団体概要>
▶︎工藝の森(こうげいのもり)(運営:一般社団法人パースペクティブ)
▶︎設立:2019年
▶︎活動概要:文化芸術・環境・森林
▶︎活動中心地域:京都・京北
▶︎HP/SNS情報
HP|http://forest-of-craft.jp/
Facebook|www.facebook.com/ForestOfCraft/
instagram|https://www.instagram.com/forest_of_craft__perspective/
╲「工藝の森」の活動を応援したい!と思った方はこちらから╱
テラエナジーでんきに切り替えることで、あなたの応援したい活動を支えることにつながります。電気料金の2.5%が活動へ寄付される仕組みをつくっています。
お申し込みフォームの「寄付先」選択の際に、「工藝の森」をご選択ください。電気料金の2.5%が「工藝の森」の活動へ寄付されます。

▶︎お申し込み ▶︎料金シミュレーション ▶︎寄付つき電気の仕組み


<テラエナジーでんきの寄付先にご登録団体のご紹介>
本記事では、テラエナジーでんきの寄付先をご紹介しています。
株式会社TERA Energy(電力小売事業)の「テラエナジーでんき」では、みなさんのご自宅や会社での電気料金の2.5%をソーシャルグッドな団体や事業に寄付いたします。

団体の大きい小さいは関係なく、想いの込められた活動へ資金が循環し、無理することなく活動が継続できるようにしていきたいと思っています。
全寄付先団体の紹介はこちらから
ほっと資産団体(寄付先一覧)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?