TeraMAX

Windowsキッティング、カッティングマシン、Raspberry Piの活用、中古P…

TeraMAX

Windowsキッティング、カッティングマシン、Raspberry Piの活用、中古PCの再生、プログラミング開発、各種資材、ドローン(Tello/Pahntom)、etc... 鉢植えに挑戦中。 老眼で細かい作業が辛いお年頃。

最近の記事

12年落ちPCのChromebook化(失敗編)

 先日、ドーピングに成功したAcer Aspire One 756にChromeOS Flexを入れて遊んだのですが、アプリがインストールできないのでは色々とつまらないので、CloudReadyではなく、ちゃんとChromebook化してみたいと思います。 ChromeOSのインストールに必要な物の準備(※作業はWindows上で行っています)インストール用USBメモリ  手元に転がっていた32GBのUSBメモリを用意。 ➡Buffalo RUF3-K32GA-BK イ

    • 中古PC再生計画~今回は12年モノ~

       (約1年ぶりにnoteを編集している。)  思いがけず、Aspire One 756が手元に届いたので久しぶりに再生作業したのでその話。 先ずは Acer社製 Aspire One 756 AO756-H82C/S について ここに細かいことを書くよりも、まとめられた他サイトを見たほうが分かりやすいよね!ってことで・・・ 何を弄ろうか・・・ メモリは2GBのDDR3 SODIMM、ストレージはSATA 320GB HDDが搭載されていて、Wi-FiはMini PCIeス

      • Windowsユーザー歴27年の私がMacを使い始めた話(私歴Mac元年)

         Auctionで入手したMacBook Pro (13, 2017)のoverhaulを無事終え、MacOS 13 (Ventura)を使い始めたので、その話。 (前半の能書きをskipする方はこちらをclick) iMacの登場は1998年。(今から25年前) 巷では、fashion iconとしての意味合いが強いと感じていたApple製品。25年前にもiMacが登場した際、仕事の依頼があって触れてはいたものの、所詮softwareの話だったため、実感できるほどに実機

        • MacBookをセルフリペアした記録

           ずっと予告だけでもったいぶっていたMacBook Pro 13(A1706)のバッテリーとキーボードの交換作業、やっとできたので時間を与えてくれたGWに感謝しながら、5月病にかかりそうな今現実逃避がてら記録を残すことにする。 この冒険、4時間で終わらせるはずだったのに8時間ほど費やしてしまった Windowsマシンの解体で慣らした腕に自信があったため、大概の解体修復作業は2時間程度で終わらせられると思っていたが、そこは謙虚に「Apple製品は初めて手掛けるから4時間は見て

        12年落ちPCのChromebook化(失敗編)

          MacBookのリフレッシュ作業(その2)

           前回、まとまった時間もないのに衝動に駆られて蓋を開けてしまったMacBook Pro 13のその後、ちょっとした変化が見入られたので忘れないうちに記録しておく。 どうした?アップル?? 前回、蓋を開けた結果あまりにも汚く、手元にあった頼りにならない程度の威力しか発揮しないエアーダスターで、ブシューっと簡単に埃を吹き飛ばして、2日間ほど充電しっぱなしにしておいた。  オークションに出品されてた時は「バッテリーに難あり」となっており、手元に届いた時点で確認した際にも「バッテリ

          MacBookのリフレッシュ作業(その2)

          MacBookのリフレッシュ作業(その1)

           MacBook Pro 13のバッテリーとキーボードの交換作業を行なうため、アセンブルパーツを取り寄せ、工具を確認し、解体動画を見まくった結果、あまりまとまった時間がない中チョットだけ蓋を開けたくなって開けてしまったので、結果を忘れないうちに記録。 他人の解説は感性の違いによる勘違いに要注意 背面のビスは手前側4つ、ヒンジ側2つ。吸盤で手前側を持ち上げて・・・的な解説はあちこちにあるので割愛。ただ「ヒンジ側の固定が強く結構な力を入れて手前側にスライドさせる」の表現はなかな

          MacBookのリフレッシュ作業(その1)

          MacBook Pro13のリフレッシュ作業直前(準備完了)

           先日、MacBookのリフレッシュ作業前準備として、いろいろと調べて、失敗の無いようシミュレーションを重ねてきた。 工具の準備 どんな機械でも分解工具のうちネジ回しの類は絶対的に慎重かつ周到に用意しなければならないと認識している。  iFixitの情報を基に手元の工具を確認したところ、電動ドライバーのアタッチメントがたくさんある。  今回交換するバッテリーにも、色々と工具が付いてきたので心強い。  今回、バッテリーと共に交換する予定のキーボードは、そっけない感じで送ら

          MacBook Pro13のリフレッシュ作業直前(準備完了)

          MacBookのリフレッシュ作業前調査

           ヤフオクで落札した中古Mac(MacBook Pro 13 late 2017)のバッテリーとキーボードを新しくしようと思い、衝動的に探しまくってアセンブリパーツを見つけて即購入。長い船旅を経て手元に無事届いたので、オペしようと思うが、まずは事前調査。 キーボードの交換準備キーボードのアセンブリユニットをAliexpressで探しまくって見つけて入手したのがこちら。 https://ja.aliexpress.com/item/4000961744372.html?sp

          MacBookのリフレッシュ作業前調査

          Microsoft 365にAI搭載!? 

           Microsoft®製のOSを弄り始めてからすでに4半世紀が過ぎてしまったと感慨深く振り返っている今日この頃、ニューストピックスから目に飛び込んできたワードに思わず記事を開かずにいられなかったので、今思ったことをそのまま記録に残そうと思う。 Copilot(副操縦士)が操作をアシスト 記事によると、Microsoft 365に統合されたCopilotは、Word、Excel、Outlook、PowerPoint、Teamsなどの、従来からあるアプリで利用可能との事で、Co

          Microsoft 365にAI搭載!? 

          我が家にMacBook Proがやって来た。

           アップルバイナリはWindowsでビルドできないという事実に突き当たってしまった結果、YahooオークションでMacBook Pro A1706を見事に落札。6年落ちの機体とはいえ、かなりリーズナブルに入手できた。 所詮中古の機体…それにしても汚い… キーボードを見るとキートップ周辺に何やらカスが見える…汚い…綺麗にしたい!!  クリーニングするために、先ずはキートップを外す作業から。  基本的にはキートップ上部から薄くて硬い何かを差し込んで、クリップからキーキャップ

          我が家にMacBook Proがやって来た。

          無人航空機登録義務化について調べてみた

           すっかり当たり前の存在となった無人航空機。利活用の急増に伴い、事故や無許可飛行事案が頻発していることを背景に、航空法が改正され、登録制度が施行されることに。 2022年6月以降、未登録ドローンの飛行ができなくなる  2年前にプレスリリースされていた!! 登録義務化の3つのポイント 事故発生時などにおける所有者把握 事故の原因究明や安全確保 安全上、問題のある機体の登録を拒否し、安全を確保する 登録のための専用ポータルが開設されている  国土交通省では、無人航

          無人航空機登録義務化について調べてみた

          イーサネットコンバーター作成の覚書

           プリンターの内蔵NICをラズパイを使って無線に接続した際の作業を忘れないうちに記しておく。 RICOH SP C740がラボにやってきた  導入に際し、カラーレーザープリンタに要求したのは、「水平給排紙が可能であること」「両面印刷できること」「ネットワーク接続できること」の3点。もちろん、きれいに印刷できることや、そこそこ早いことなど細かな要件はあったにせよ、重要視したのが前出の3点。  そのうえで手頃な価格であることを最終フィルターにして選出したのがリコーのSP C7

          イーサネットコンバーター作成の覚書

          インボイス制度について考えてみたこと

           2023年10月からインボイス制度が始まる件、事業者ではない者にどう関係するのか気になったので調べてみることに。 適格請求書等保存方式  なんだか舌を噛みそうな名称だが、これがいわゆる「インボイス制度」なのだそう。  事業者から仕入れた時に支払った消費税を利益から控除することが認められていて、これを仕入税額控除というのだそう。  この仕入税額控除を受けるために必要なのが、適格請求書(インボイス)であって、この適格請求書を発行できるのは「適格請求書発行事業者」となるのだそ

          インボイス制度について考えてみたこと

          WebPにお目にかかる機会が増えてきた

           WebPを見かけるようになって久しいのですが、気づいたら結構普及してきてるんだなぁって実感したので、ちょっと呟いてみる。 「WebP」って何?  Wikipediaに掲載されている内容を私なりに要約すると、「Googleが開発したJPEGとGIFとPNGのいいとこ取りした非可逆圧縮画像」といったところか。  それぞれの特徴については、Google先生に聞いてくれれば率直に教えてもらえる。 「WebP」の読み方?  Wikipediaによると、「weppy」と発するの

          WebPにお目にかかる機会が増えてきた

          キーボード動作確認したいと思ったこと

           いつの頃からか、中古ラップトップが定期的に舞い込んでくる。リフレッシュして依頼主に納品すると、再生品として市場に再投入されることになる。近年は春から夏にかけての恒例行事のようになっている。 リフレッシュ作業  Windowsラップトップをリフレッシュするとき、まずはカバーの類を外し、ブロワで埃を飛ばし、クロスで全身隈なく磨き、液晶ディスプレイは特に丁寧に丁寧に長年の功績を剥ぎ取るように拭き上げする。  HDDはWipe-outで一掃し、本体から取り外す。BIOSで接続デ

          キーボード動作確認したいと思ったこと

          実メモリ量を確認したいと思ったこと

           Embarcadero C++Builderをいじり始めて20日余りが過ぎました。  長い間、開発から離れていましたが、最近やっと重い腰を上げてみたのです。 先ずは思い出  私が初めて開発の世界に足を踏み入れたのは1996年の春。Borland時代の初代Delphiに触れたのは四半世紀以上も前の事。Microsoft Visual Basicのように簡単にGUIアプリがデザインできて、C言語のようにパワフルだと刷り込まれた記憶がよみがえる。  固定観念はさておき、Emb

          実メモリ量を確認したいと思ったこと