見出し画像

突き抜けたい大学生に”唯一”おすすめできるアルバイトとは

大学生といえばアルバイト、だが…

大学生の皆さん、おめでとうございます。
この記事を読んでいる時点で勝ち組ですw

大学生といえば”アルバイト”ですよね。
アルバイトに精を出している人は多いと思います。
挙句のはてには、ガクチカにまでアルバイトを使う学生までいますね。

でも僕は先日「大学生はアルバイトをするな」という記事を書きました。

(ちなみにこの記事はAIに僕が指示して書いてますw 驚きましたか?AIを活用して稼ぐことも可能です。ちなみにこのAIは1000円で1ヶ月無限に働いてくれます。もう僕は人を雇おうと思わないでしょう。)

時給の良いバイトはクソ、バイトリーダーもクソ

「時給1200円なんだよね!高くない?」
「あそこの塾バイトめっちゃコスパいいよ!」

みたいな会話、これ全部オワってます…
かくいう自分も大学1年生の時には
ちょっと割の良い、時給1600円の塾バイトで
「俺、稼いでるw」とイキってました(反省)

また、
「憧れのカフェでバイトリーダー!」
「居酒屋のバイトリーダーでウェイウェイ」

これも、そういう感じで人と群れたり、なんとなく世間的にオシャレとされていることに価値を感じる人はいると思うので、別に否定はしませんが、

「稼ぎたい!」「突き抜けたい!」
と考えているあなたにはお薦めしません。
(私はそういう方に向けて記事を書いているので、そうでない方はnoteを読まないでくださいね)

なぜか?

「時給高い方が良いじゃん!」
「バイトリーダー仕事できるじゃん!」
「みんなアルバイトするのが当たり前じゃん」

って思いましたよね?

でも結局アルバイトは労働者だからです。
どんなに頑張っても時給は数十円〜数百円しか変わりません。
自分で事業をやれば、自分の努力や工夫次第で、月収は10万・100万円単位で変わります。(ちなみに僕の仕事は今時給換算すると1万円程度です)

「時給の良いバイト」で喜んでいるうちは、所詮カスです。
カスの中でちょっと稼げてる、ってことです。

自分で事業をやるようになって思うことは
労働者は本当にチョロいな、ということです
自分の時間=つまり命をたがか1時間1000円で差し出してくるからです。

とはいえいきなり事業は創れない?

とはいえ、大学生、最初はスキルも経験もなく
はっきり言って、時給1000円でも対価としては十分だという考え方もできます。しかもいきなり事業を作るというのは(本当はそこまで難しくないのですが)いろんな理由があって君たちはやろうとしませんよね。

私もその気持ちがわかるので、
このnoteでは少し妥協して、おすすめのアルバイトを、ぶんぶんが教えます。

長期インターンがお薦め

ぶんぶんがあなたにおすすめするのは、長期インターン、その中でも特に、創業したて、かつIPOなど高い目標を掲げているスタートアップ企業での長期インターンを推奨します。その理由を説明します。

1. 実務経験が身につく

長期インターンはアルバイトに比べて、事業作りに近い経験ができます。業務の流れを学ぶだけでなく、企業の文化やビジネスの仕組みを知ることができるでしょう。

2. 新しい人脈を広げることができる

同じ志を持つインターン生や、社員(特に経営陣や役員)の方々との交流を通じて、起業や事業作りが身近になります。

3. 実践的なビジネススキルが身につく

長期インターンでは、当たり前ですけどビジネススキルが身に付きます。
ビジネススキル(笑)は別に事業を作ることとはあまり関係ないですが、とはいえ、プレゼンテーションのスキルやコミュニケーションのスキルなど、あって損はしないでしょう。

4. 実際のビジネスの現場を知ることができる

長期インターンでは、リアルなビジネスの裏側を知ることができる良い機会です。「あ、こんな感じなんだ」「思ったより適当やな」「俺でもできそうだな」と感じると思います。

特に、創業したてのスタートアップ企業がおすすめ

裁量を持って仕事ができる

創業したてのスタートアップ企業は、社員数が少ないため、一人ひとりが多くの業務を担当することになります。そのため、大学生であっても、実力次第で裁量を持って仕事をすることができます。創業したてのスタートアップ企業にインターンすることで、自分の能力を試すことができるでしょう。

多様な業務に携わることができる

創業したてのスタートアップ企業は、社員数が少ないため、一人ひとりが多くの業務を担当することになります。そのため、インターン生も多様な業務に携わることができます。例えば、営業からマーケティング、開発まで、幅広い業務に携わることができるでしょう。自分で事業を作る時にこれが非常に役立ちます。なんでも一人でできる人間になりましょう。

似非”長期インターン”に気をつけろ

長期インターンを探そうと思って、ネットで検索すると、本当に山ほど出てきます。とはいえそのうちの多くが「長期インターン」という名前をした雑用アルバイトですw
騙されないたためのコツを教えます。

<避けたほうがよい企業の特徴>
・時給が安い:インターン生=雑用 と思っているから時給が安い
・経営陣がイケてない:経営陣の経歴はしっかり見よう、
・コミット量が少ない:週20時間以下でok!週3日でok!のようなぬるい募集はほぼ雑用バイトです。

<おすすめの行動>
・過去のインターン生について調べる:過去のインターン生がすごい人かは大事(その企業のインターン生に対する期待値に影響するので)
・業務内容は具体的に聞く(SNSマーケと言ってたけど実態はツイートの投稿だけ、などはあるある)


⏬関連記事

この記事を見て、感動した人
ぶんぶんと話したい人はこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?