見出し画像

言葉の本質

我々が日常的に交わす言葉は、単なる音の羅列ではない。

それは思考の結晶であり、感情の橋渡しである。しかし、言葉が持つ意味は、話す者と聞く者の間で必ずしも一致しない。

育った環境が異なれば、文化や風習も異なり、同じ言葉が異なる影を落とす。

海外へ足を踏み入れると、この現象はさらに鮮明になる。言葉の壁だけでなく、非言語的な意味合いも含め、理解のギャップが生まれる。

スペインやアメリカで世界のトッププレーヤーを育てたコーチに会った時、私は流暢な英語を話せないにも関わらず、どうしても彼らが選手をどのようにしてNo.1に導いたのか知りたくて、単語を羅列する形で質問しました。

私の不完全な言葉にも関わらず、彼らは忍耐強く、言葉を噛み砕いてコミュニケーションを取ろうとしてくれました。

一度は「あなたは何も教えませんよね」というフレーズで誤解を招いてしまいましたが、慌てて「でも、あなたはじっくり見て、必要なことだけをほんの少しだけ伝えている」と言う言葉で意図が伝わり、コーチは彼の哲学を熱心に語り始めてくれました。

いつも伝えたいという思いは強くても、それが相手に正確に伝わる保証はどこにもない。

だからこそ、言葉を通じて真の意味での「通じ合い」を追求するには、お互いの意図をくみ取り、相手の文化的背景や価値観、ついには思考の「癖」を理解する努力が必要だ。

このプロセスは、自らの感情や思い込みを一旦置き去りにし、相手の立場に立ってみる、接した中での傾向を知ることから始まる。

心が通じ合うためには、自分の言葉で語る勇気と、聞く姿勢が求められる。

それは自己表現の真実性と、相手への敬意から成り立っている。

余計なプライドや、良く思われたいという邪な気持ちを捨て、素直な自己をさらけ出すこと。

これが、本当の意味で心を開き、深いつながりを築く第一歩となる。

また、言葉は時として変化する。その変化に気づき、それを受け入れる柔軟性もまた、コミュニケーションの鍵となる。

例えば、若者言葉や流行語が示すように、言葉は常に時代と共に進化し、新しい意味や使い方が生まれる。

この流れを理解し、受け入れることで、世代間、文化間の障壁を越える一助となる。

心が通じ合う瞬間は、しばしば「意気投合する」とか「波長が合う」と表現される。

このような状態は、相手との間に深い理解と共感が生まれた時にのみ訪れる。

それは言葉を超えた何かがあることを示唆しており、本質的なつながりが存在することの証だ。

私たちが目指すべきは、表面的な理解を超え、言葉の奥行きにある真実に触れること。

そうすることで、真の意味でのコミュニケーションが可能となり、言葉の本質を捉えることができるのだ。

そして、それが心の真の通じ合いへと繋がっていく。

伝わらないのではなく、伝わっていないだけ。
言葉はツールであり、発する人の相手に対しての無意識下の人間性が宿るのではないだろうか。

この記事が参加している募集

#なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?