てにしんぐTV加藤

東京都周辺で、3カ所のテニススクールとテニスショップを運営 YouTubeもやってます…

てにしんぐTV加藤

東京都周辺で、3カ所のテニススクールとテニスショップを運営 YouTubeもやってます テニス、整体なんでもござれ YouTubeチャンネル【てにしんぐTV】↓↓ https://www.youtube.com/channel/UCkWrjlTkmr-7L5LbZjSsTJw

記事一覧

固定された記事

【テニス】なぜ構えが必要か

皆さんこんにちは。加藤です。 テニススクールに通われている、または誰かに習った経験のある方なら一度は聞いたことがあるであろうワード 「しっかり構えてー!」 言わ…

4

一生懸命はペルソナで!

一生懸命って言うけれど、原点に戻ることを忘れてしまうと、ついつい脱線した上での一生懸命さを発揮してしまう…。 例えば、テニスが上達したいと思った時、アドバイスを…

選手経験がない指導者が見えるもの

試合って緊張しますよね… おはようございます。加藤です。 何故か試合の相談を受けることがしばしあって、なかにはアグレッシブに出続けている人からも「アドバイス」を…

【テニス】振り遅れ?を減らす意外だった観点(ループボール)

皆さんこんにちは。加藤です。 ストロークの安定とは何だろうと考えている今日この頃です。 それについて相方Aの話が意外な観点だったので、覚えている範囲で書いていき…

言葉の本質

我々が日常的に交わす言葉は、単なる音の羅列ではない。 それは思考の結晶であり、感情の橋渡しである。しかし、言葉が持つ意味は、話す者と聞く者の間で必ずしも一致しな…

極限の半分手前で頑張る

先日46歳を迎えた、戦国時代ならあと4年で大往生。下天を喰ふれば夢幻の如くなりだ。 半年以上前から始めたトレーニングとジョギングを見直してみた。 つまり効果はそこ…

うんちから分かる健康状態

今回は僕が30歳半ばから気にかけている「うんち」の状態についてお話していきたいと思います。 うんちと言うと「汚い」とか「下品」と思われる方もいらっしゃるかも知れま…

「いつもどおり」が何故重要なのか?

ふとゆっくり休めると思った時にアップルウォッチで睡眠の質を測定してみようと思い立ってやってみる。 数時間すると目が覚めてしまった。。。 頑張って寝ようとするが一…

絶対言っちゃダメ!自己肯定感が下がってしまうBADワード

子供たちがスポーツを楽しむ中で、親やコーチが無意識のうちに使ってしまいがちな言葉が、子供たちの心理や脳の発達に否定的な影響を与えることがあります。 以下で、その…

できそこないの男たち

元サッカー日本代表の監督の岡田さんが彼について賞賛していたことが本を知ることになったきっかけ。 思わず4冊近く購入してしまいました…笑 現在は私(加藤)の母校の…

人生を7割で生きるを学ぶ

コピーライターの糸井重里さんのコラムを読んだ時に無意識で共感してしまった。 現代人の1日の情報量は江戸時代の1年分、平安時代の一生分だと言う…。 確かに便利になっ…

【テニス】手首のロックとボレー

皆さんこんにちは。加藤です。 体幹から遠位にある上肢の関節、いわゆる手首や前腕をロックしてラケットを動かすと、ラケットヘッドの動きが小さくなります。 逆に、ゆる…

【テニス】スイング軌道とトップスピン

皆さんこんにちは。加藤です。 今回は、タイトルにある通りスイング軌道とトップスピンの関係について話していきます。 スピンのかけやすいストリングやラケットを選ぶこ…

500

【テニス】腰を回すの意味【解説】

皆さんこんにちは。加藤です。 今回は、ストロークのアドバイスでよく聞く「腰を回す」について個人的な解釈で解説してみたいと思います。 ●腰の位置のイメージ 「腰」…

【テニス】スタートや切り返しを早くするトレーニング【実践編】

皆さんこんにちは。加藤です。 今回は、テニスのフットワークトレーニングメニューとして、ラダーを3種類紹介したいと思います。 以前にUPした↓の記事に沿ったトレーニン…

500

雨男本領発揮...

【テニス】なぜ構えが必要か

【テニス】なぜ構えが必要か

皆さんこんにちは。加藤です。

テニススクールに通われている、または誰かに習った経験のある方なら一度は聞いたことがあるであろうワード

「しっかり構えてー!」

言われたことありませんか?僕はよくありました。笑

言われているときは「しっかりした構え」とは何ぞ?と思ってましたが、教える立場になって生徒さんを見た時に、ちゃんと意味が分かりました。

まず、しっかりしてない構えはどんな構えかと言います

もっとみる
一生懸命はペルソナで!

一生懸命はペルソナで!

一生懸命って言うけれど、原点に戻ることを忘れてしまうと、ついつい脱線した上での一生懸命さを発揮してしまう…。

例えば、テニスが上達したいと思った時、アドバイスをもらいたいと思う。しかしそのアドバイスの深さを考える事は少ないように思う。

僕自身もそうだった。

テニスって足が重要だよねと言われて、ただ単に膝を曲げることや、足を動かすこと、ボールを追いかけることなどといった部分的なものでしか理解で

もっとみる
選手経験がない指導者が見えるもの

選手経験がない指導者が見えるもの

試合って緊張しますよね…

おはようございます。加藤です。

何故か試合の相談を受けることがしばしあって、なかにはアグレッシブに出続けている人からも「アドバイス」を求められたりします。

正直、選手をやっていた経験も大きな結果を打ち出したこともない僕に「何故?」という気持ちが初めはありました。

それでも「求められる」のであれば「できる限りのこと」を伝えるべきだと思い、思ったことを伝えるようになり

もっとみる
【テニス】振り遅れ?を減らす意外だった観点(ループボール)

【テニス】振り遅れ?を減らす意外だった観点(ループボール)

皆さんこんにちは。加藤です。

ストロークの安定とは何だろうと考えている今日この頃です。

それについて相方Aの話が意外な観点だったので、覚えている範囲で書いていきます。

相方Aは、最近振り遅れのような当たりが何回かあり、相手の球がすごく速いわけでもなく、動作が遅れている訳でもなく、なんでだろうと考えていた結果、一つの発見があったとのこと。

それは、シンプルに面が横に開いてインパクトに向かって

もっとみる
言葉の本質

言葉の本質

我々が日常的に交わす言葉は、単なる音の羅列ではない。

それは思考の結晶であり、感情の橋渡しである。しかし、言葉が持つ意味は、話す者と聞く者の間で必ずしも一致しない。

育った環境が異なれば、文化や風習も異なり、同じ言葉が異なる影を落とす。

海外へ足を踏み入れると、この現象はさらに鮮明になる。言葉の壁だけでなく、非言語的な意味合いも含め、理解のギャップが生まれる。

スペインやアメリカで世界のト

もっとみる

極限の半分手前で頑張る

先日46歳を迎えた、戦国時代ならあと4年で大往生。下天を喰ふれば夢幻の如くなりだ。

半年以上前から始めたトレーニングとジョギングを見直してみた。

つまり効果はそこそこあったがどこか「やったことに満足」している気がした。

始めたきっかけは、不甲斐ない試合をしたのに仲間に優しい言葉をかけられて「これではダメだ」と自分にペナルティを課したのが始まりだ。

数年このルーティンワークが続いた時に40歳

もっとみる
うんちから分かる健康状態

うんちから分かる健康状態

今回は僕が30歳半ばから気にかけている「うんち」の状態についてお話していきたいと思います。
うんちと言うと「汚い」とか「下品」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、実は1番わかりやすい健康状態の判断材料になります。

若さを維持することも健康的であることもこの方法を抜きにしては語れないと個人的には強く思っています。

よろしければ参考にしてください。

はじめに
便の色、形、一貫性は私たちの

もっとみる

「いつもどおり」が何故重要なのか?

ふとゆっくり休めると思った時にアップルウォッチで睡眠の質を測定してみようと思い立ってやってみる。

数時間すると目が覚めてしまった。。。

頑張って寝ようとするが一向に眠ることができない。

加齢の可能性も否定できないが一つの結論に辿り着く。

「特別なことをやろうとするから」

時計の重さかも知れないし、電磁波なのかも知れない。

でも、ふと考えてみると「いつも通り」の自分でないことに気付かされ

もっとみる

絶対言っちゃダメ!自己肯定感が下がってしまうBADワード

子供たちがスポーツを楽しむ中で、親やコーチが無意識のうちに使ってしまいがちな言葉が、子供たちの心理や脳の発達に否定的な影響を与えることがあります。

以下で、そのような具体的な言葉や態度について、心理学や脳科学の観点から分析します。

特に経験上、気になった3つを挙たいと思います。

1つ目は「勝たなきゃ意味ねーんだよ」的に勝つことだけを強制する。

2つ目は「楽しんでおいで」などと言いながら、送

もっとみる

できそこないの男たち

元サッカー日本代表の監督の岡田さんが彼について賞賛していたことが本を知ることになったきっかけ。

思わず4冊近く購入してしまいました…笑

現在は私(加藤)の母校の大学でも教鞭をとられているようで、在学中だったらぜひとも講義を受けたかったと思います。

タイトルをみると、なんだか一般的な男女関係において、男が劣っていると言うような内容かと思いきや、全く違う内容で初めは理解に戸惑いましたが違った角度

もっとみる

人生を7割で生きるを学ぶ

コピーライターの糸井重里さんのコラムを読んだ時に無意識で共感してしまった。

現代人の1日の情報量は江戸時代の1年分、平安時代の一生分だと言う…。

確かに便利になったし、Uber eatsやAmazon、楽天、Netflixに Apple Music、YouTubeにInstagram、オンラインゲームやLINEがあればほぼ一生家にいることだってできる。

でも、あらためて情報量は莫大だけど無意

もっとみる
【テニス】手首のロックとボレー

【テニス】手首のロックとボレー

皆さんこんにちは。加藤です。

体幹から遠位にある上肢の関節、いわゆる手首や前腕をロックしてラケットを動かすと、ラケットヘッドの動きが小さくなります。
逆に、ゆるめるとラケットヘッドの返りや円運動は大きくなります。

※肩の関節は、回旋運動を入れるとラケットヘッドの振りが大きくなり、回旋運動をロックするとラケットヘッドの振りは小さくなります。
前腕の回内、回外も同様です。

これらを踏まえると、ラ

もっとみる
【テニス】スイング軌道とトップスピン

【テニス】スイング軌道とトップスピン

皆さんこんにちは。加藤です。
今回は、タイトルにある通りスイング軌道とトップスピンの関係について話していきます。

スピンのかけやすいストリングやラケットを選ぶことも大事ですが、「トップスピンのかかる打ち方」をしていないと、思ったのと違う向きの回転がかかってしまうことがありますので、初~中級くらいでこれからスピンのかけ方を覚えていこうとする方の参考になれればと思います。

トップスピンは下向き、ア

もっとみる
【テニス】腰を回すの意味【解説】

【テニス】腰を回すの意味【解説】

皆さんこんにちは。加藤です。

今回は、ストロークのアドバイスでよく聞く「腰を回す」について個人的な解釈で解説してみたいと思います。

●腰の位置のイメージ

「腰」と聞いて皆さんはどのあたりをイメージしますか?
今まで僕のクラスの生徒さんに聞いた時には、脊椎全体の下の方をイメージしていたり、骨盤あたりをイメージしている方もいて、人によって「腰」と考える位置が違うように思います。

ですので、腰を

もっとみる
【テニス】スタートや切り返しを早くするトレーニング【実践編】

【テニス】スタートや切り返しを早くするトレーニング【実践編】

皆さんこんにちは。加藤です。
今回は、テニスのフットワークトレーニングメニューとして、ラダーを3種類紹介したいと思います。

以前にUPした↓の記事に沿ったトレーニング内容となっております。

また、ラダーの器具がなくても、線や目印などがあればちょっとしたスペースで行えます。

ラダーを持っていない方が多数だと思いますので、ラダーを使わずに「ライン」を目印にして解説します。

今回紹介するメニュー

もっとみる