見出し画像

【#197】テニスに関するアウトプット(ダブルスのポジショニング)

おはようございます。
本日もアウトプットしていきます。
後藤翔太郎プロの動画から学びます。
いつもありがとうございます。

[解説]これを観てポジションが分かればダブルスを制します!


アウトプットは3点です。


①前衛の立ち位置

サーブを打つとき、サーバーはセンター、ワイド、ボディといろんなコースをストレスなく、打てることがベスト。

となると前衛が取るべき立ち位置はサービスボックスのど真ん中(アレーコートは含めない)です。

補足として、ボレーが苦手な人ほど前に詰め、ボレーが当たれば決める確率が上がります。
ボレーが得意な人ほど技術が必要なので後ろのポジショニングでOKです。

ポジションを変えることで見える景色が変わりますよ。

②サーブの立ち位置

特に雁行プレーヤーに知ってもらいたい内容

私も雁行プレーヤーです。

後藤プロも私も左利きなので左利きで紹介します。

デュースサイドでサーブを打ったら
自分の得意なフォアハンドでストロークがしたい。
であれば、アレーコート当たりでサーブを打つのがベスト。

次にアドサイド
同じく自分の得意なフォアハンドでストロークがしたい。
そうであれば、センターよりのポジションでサーブを打った方が
メリットは大きいということ。

自分の得意なことでポイントを想定して、サーブの立ち位置を決める
すごく大事です。

③リターン側の前衛の立ち位置

よくTのところに立っているがなぜ立っているのか?
理由を説明されています。

理由はTのポジションにいたら
どこでもボールをキャッチできる可能性があるから

反応に自信があるなら少し前にポジション
足の速さに自信があるなら少し後ろにポジション

私は反応に自信がないから、足は速くないですが
Tから一歩後ろさがってポジショニングしています。

いつも後藤プロからの動画でたくさんまなばさせていただいております。
いつも感謝申し上げます。

ということでアウトプットは以上となります。
本日もご覧いただき感謝申し上げます。
よろしければスキやフォローよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?