見出し画像

PREPがうまくいかない原因と対処法【1】

今日もPREPしてますか?どうも、転チョコです。

この記事では、「PREP法(以下PREPという)がうまくいかない原因と対処法」についてお伝えします。

私はPREPを克服するためにPREP100本ノックしました。
手が止まったときに、あることをしたらスルスルPREPにできたのです。
この経験をもとに、今回は手が止まってしまう原因と対処法について共有します。

原因:主張がはっきり決まっていないから

手が止まる理由のひとつに、主張がはっきり決まっていないことが考えられます。

みなさんはPREPで文章を作るときに、とりあえず思い浮かんだことをP(結論のこと。以下Pという)にしていませんか?

私はPREPを克服するために、思いついたことをPREPにして紙に書くトレーニングをしました。しかし、書き続けていると以下のようなことがたびたび起こります。

P は決まっているのに、次のRがでてこない

試しにP にするのをやめてE(具体例のこと。以下Eという) に移動してみました。すると、自然にP が思い浮かんだのです(例文は下でご紹介します)

最初に思い浮かんだことを主張だと決め込むと、先に進まないことがあります。手が止まるときは、最初に決めたP が本当に主張なのか見直してみてください。

対処法:P以外に変えてみよう

手が止まったときは、P 以外の選択肢も考えてみましょう。
入れ替えてみると、意外なR(理由のこと。以下Rという)やE が思いつきますよ。

やり方を説明しますね。

  1. PREPにしたい題材を考える

  2. 一番印象に残った言葉をPに仮決定する

    1. Rがすぐに思いつくなら問題なし。3へ

    2. Rが思いつかない場合は、P をR やE に移動できないか考える

  3. うまくPREPができたら、相手に伝わりやすいように調整する。完成!!

PREPで手が止まったときは、P 以外の選択肢も考えてみてくださいね。

例:手が止まったので、実際に入れ替えてみた

実際にポストを作ったときの話をします。
※順番に説明するので、この章はPREPを使っていません(ストーリーを語る×PREPは相性が悪いです)

最初に思い浮かんだのは、「P:100本ノックできた\(^o^)/」でした。
「主張?!」って思いますよね。本人は気づかないものです(笑)

案の定、Rで手が止まりました。
そこでRかEに移動できないか考えます。
今回はEがぴったりですね。

この経験で何を学んだのか思い返えします。
結果がこちら↓
「皆の前で宣言すれば、実現に向かって走らざるを得ない(長いw)」

あとは、親しみをもってもらえるようにドレスアップして完成✨

思い浮かんだ言葉を、P以外に動かしてみるとうまくいくこともあります。
ひとつのヒントとして頭の片隅に残していただければ幸いです。

まとめ

この記事では、PREPがうまくいかないときの原因と対処法を紹介しました。手が止まったときにお試しください。

これからも、PREPに悩んでいる方へヒントを発信します。PREPを身につけたい方はnote・Xでのフォローをお願いします😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?