見出し画像

お金を使うことはモチベーションにも繋がる

おはようございます!

ピアノを練習していたり、作曲を独学で学んだりしているオレワタルです!

最近はピアノ練習の後に動画を撮って、その様子を毎日Youtubeに投稿しているので是非Youtubeチャンネルの方も覗いてみてください!

※「オレワタル」で検索、もしくはこちらのリンクから


オレワタル音楽やったり、文字を書いています。

www.youtube.com


野球観戦の後あまりの人混みに耐えきれずに、一人でタクシーで帰ったら友達に少し怒られたwataruです。


ということで本日は「お金を使うことはモチベーションにも繋がる」というテーマでお話をしていこうと思います。


というのもここ最近の僕は自分史上の中でもだいぶお金を使っている方で、貯金はいつになっても0円だし、その週に稼いだお金を次の週で全て使ってというようなサイクルでずっと暮らしているような状況なのですが、これはこれで良い側面もあるなあと思っていて、それはやっぱり使った分また稼がなきゃなというモチベーションを起こしてくれるところにあると思うんですね。


まあ正直僕の場合は少し特殊だと思っていて、いくらお金を稼いだところでそこで足を止めることはないとは思うんですが、多分多くの人は仮にこの先一生暮らしていける分のお金をもらったりとか、お金に対しての不安要素が無くなった時に仕事とか、お金を稼ぐことに対しての意欲が落ちると思うんですね。


というのもこれは僕の肌感ですが、やっぱり周りの人とかを見ていてもお金の為に、毎日の飯を食っていくために仕事をしているというような価値観で仕事をしている人は多いわけで、いわゆるやりがいとか楽しいからとかではなくて、お金が稼げるから、自分が裕福になれるからというような側面で取り組んでいる人が多いと思うんです。


その場合やっぱり目的はお金を稼ぐことだったり、飯を食っていくことになっているので、金銭的な側面でそこの目的が達成された時に明らかに以前のモチベーションとは違ってただお金を稼ぐという部分は無くなっていくと思うんですが、つまりこれを大きくまとめると”足りないことがモチベーションに繋がっている”ということだと思うんですね。


僕でいえば毎週稼いだお金を全て使うので来週生きていくお金がないからそこの足りない部分を埋めるために”今週も働くぞ!”というモチベーションが出てくるということだと思うし、それはお金の面ですが他の側面で言うと、ピアノを自由自在に弾けるようになりたいと思っている目的があって、そこから今の現状はほとんど素人のような弾き語りしかできないからこそそこを埋める為に毎日のように練習をしているわけだと思うし、そういったやっぱり足りないからこそ、満たされていないからこそ僕たちはモチベーションが生まれるわけで、ここはどんなものに対しても大事にしていきたいと思ったし、より高い目標、目的を設定し続けること、ここが生きていく上ですごく大事な部分なんだろうなと思いました。


ということで本日は「お金を使うことはモチベーションにも繋がる」というテーマでお話をしてみました。

ではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?