見出し画像

書くことを侮ってはいけない

おはようございます!

ピアノを練習していたり、作曲を独学で学んだりしているオレワタルです!

最近はピアノ練習の後に動画を撮って、その様子を毎日Youtubeに投稿しているので是非Youtubeチャンネルの方も覗いてみてください!

※「オレワタル」で検索、もしくはこちらのリンクから


オレワタル音楽やったり、文字を書いています。

www.youtube.com


最近ピアノレッスンの教本の一冊目が終わってきて二冊目に投入しているんですが、い未だに譜面を読むのに苦労をしているwataruです。


ということで本日は「書くことを侮ってはいけない」というテーマでお話をしていこうと思います。


このブログ内でも何度かお話ししているとは思うんですが、僕は結構目標とかを明確にするようなタイプで、それこそ自分の中のルーティンの中に毎日の目標を書くというものがあったり、そこに付随して1週間単位の週報というものもつけていて、そこでは1週間の目標からそこの振り返り、良かったこと、悪かったこと、なぜそうなったのか、次はどうしていくか、というようなものを書いたりしているんですね。


まあそのくらい細かい目標を毎日のように掲げてそこにトライして、成功したり、失敗したりというような毎日を送っているんですが、このように目標を紙に書いたり、週報をパソコンに書き込んで自分の見えるところに置いたりするみたいなことって思っている以上に大事なことなんじゃないかと思ったんですね。


というのもこれは毎日目標を設定すること、1週間単位で目標を設定すること、という

そもそものこの目標設定すること自体もすごく大事な要素の一つであるとは思うですが、そこというよりかは目標を設定したもののそれを紙に書くのか、書かないのか、アウトプットするのか、しないのか、みたいなところのお話をしようと思っていて、個人的には圧倒的に紙に書いたり、パソコンに書き込んだり、というアウトプットをした方がいいなと思っているんですね。


というのも僕みたいな感じで毎日目標設定をしたり、”今日はこんなことをするぞー!”というような目的を持って毎日を過ごしている人は社会人の中でも多くいるとは思うんですが、これをわざわざ紙に書き出したり、自分の見えるところに書き留めておくことまでしている人ってあまり多くはいないと思うんですね。


それこそなんか自分の頭の中で薄らと考えてそれができたかどうかも少し曖昧なままその日を過ごしてとか、朝のうちにある程度自分の頭の中で整理をしてその軽い整理だけを毎日しているというような人は結構いるとは思うんですが、やっぱりそのレベル間の頭の中で考えているだけとか、自分が少し思っているだけというような目標設定になってしまうと違うことを考えた途端にすぐにその目標については忘れてしまうし、やっぱり人って反復して繰り返し意識して自分の身に染み込んでいくような性質を持っているような生き物だと思うので(僕の覚えが悪いだけなのかもしれませんが、、、)、目標にしても何にしても目につくような場所に置いておくというのがものすごく大事な要素の一つだと思うんですね。


だからこそ自分がなんかふとした瞬間そこに立ち帰れるように、”今日はこれをやるまでは帰らないぞ”とか、”今日はこれを意識して1日を過ごすんだ”というような目標を設定したのであればそれは必ずアウトプットとして書き出して、自分の見える範囲に置いておくというのが大事でこれがまず第一の理由なんですね。


そしてもう一つは自分に罪悪感を生み出せるという要因があると思っていて、それこそ僕なんかも毎週のように週報を書いていて、そこには5年後、10年後の淡い目標とかまで書いていたりするのですが、この壮大で淡い5年後、10年後の目標を毎週のように見ていく中でやっぱり今の自分ではダメだなと思うことしかなくて、これを掲げているのであればもっとやらないとダメだし、この状態に近づくためにもっともっと毎日を大事にして全力で追いついていかないとなって思うことばかりなんですね。


これはまあいわば自分にプレッシャーをかけて追い込んでいるというものではあるとは思いますが、僕自身はこの要素ってすごく大事だと思っていて、やっぱり人って言行一致していない状態ってものすごく恥ずかしかったり、気持ち悪かったりするのでそこが一致するまで必死に頑張ったり、なんとか自分の言ったことをを成立させるために頑張る能力というものがあると思っていて、これってやっぱり紙に書いたり、人に言ったり、アウトプットしたりしないと手にできない要素で、まあだからこそ自分に夢があるなら人に話したほうがいいとか、どんどん人前で夢を話していけみたいな論を成功者の人がよく唱えているんだと思いますが、まさにこれの原理と同じで、まあ人に話したり、説明することもすごく大事だとは思いますが、そこまでしなくとも自分で紙に書き出したり、自分の中で言語化してそれを目にするということだけでも十分効果はあると個人的に思っていて、書き出すこと、アウトプットすることはこういう自分にプレッシャーをかけるという側面でも大事なことだと思いました。


ということで本日は「書くことを侮ってはいけない」というテーマでお話をしてみました。

ではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?