マガジンのカバー画像

QOL関連

10
生活の質が向上するような記事をまとめてみました!
運営しているクリエイター

記事一覧

【美肌】サウナでお肌がツルツルになるワケ

【美肌】サウナでお肌がツルツルになるワケ

サウナに入ると肌がツルツルになる経験、皆さんはありますか?今回はサウナに入って肌の調子が良くなる理由について書こうと思います。

ヒートショックプロテイン

人体にはヒートショックプロテイン、通称HSPというものがあります。常にある訳では無くて、特定の条件下でそれは出現します。

HSPの効果は細胞や組織の修復です。出現するのは熱刺激が加えられた時で、40度を超えるものに関しては即発現、37~39

もっとみる
【瞑想】真の苦しみは「二の矢」が刺さるかどうかで決まる

【瞑想】真の苦しみは「二の矢」が刺さるかどうかで決まる

皆さんは部活動やクラブチームでスポーツをしていて、怪我をしてしまった事はありますか?
または風邪やインフルにかかって休んだ事はありますか?

どちらも、まず怪我の痛みや病気の症状といった苦しみがあり、それはそれは辛いものですよね。

そしてその後、多くの人はこう考えるのではないでしょうか?
「何で自分が。どうしてこんな目に」
大会前であれば、「何故このタイミングで」

本当に苦しいのは、怪我や病気

もっとみる
【なぜ?】私たちは1日に2,600回以上スマホを触る

【なぜ?】私たちは1日に2,600回以上スマホを触る

アンデシュ・ハンセン氏の著書「スマホ脳」は2020年に日本で出版され、話題になりました。

当時はコロナ禍であり、僕も含め世のほとんどの方はスマホの中毒性と1日の使用時間には拍車がかかっていたと思います。

およそ4年が経ちましたが、コロナ禍など関係なく、スマホの中毒性や使用時間は今でも問題が提唱されています。

僕たちがどれだけスマホを使い、それは何故なのかについて、今回は書こうと思います。

もっとみる
【健康】良い炭水化物と悪い炭水化物がある

【健康】良い炭水化物と悪い炭水化物がある

よくダイエットをする際に、「糖質制限ダイエット」や「低炭水化物ダイエット」のように、
炭水化物の摂取量を減らす方法が散見されます。

エネルギーとなる成分は大きく分けて、
たんぱく質、脂質、炭水化物の3つに分けられますが、上記のダイエットは炭水化物を減らして、その他2つをやや多めにするといったもの。

しかし、炭水化物にも、むしろ健康に良いものと、そうでないものがあるようです。炭水化物の良い悪いを

もっとみる
【感想】何回も人生をやり直すドラマ「ブラッシュアップライフ」

【感想】何回も人生をやり直すドラマ「ブラッシュアップライフ」

過去に戻ってやり直すストーリー、いわゆるタイムリープ的な作品は数多く存在しますが、
死ぬ度に赤ちゃんからやり直す作品はあまり無いように思います。

その点で「ブラッシュアップライフ」は面白かったです。ただ、最初の方はあまり惹かれなかったりして時間はかかってしまいました。

「ブラッシュアップライフ」を見て感じたことと、徳を積むということについて書こうと思います。

あらすじ

主人公は地元の市役所

もっとみる
【暮らし】「フランス人は10着しか服を持たない」。日本はどうだろう?

【暮らし】「フランス人は10着しか服を持たない」。日本はどうだろう?

フランス人には10着以上、服を持つ人は少ないらしい(上着や靴や下着などを除いて)。
1週間のうちに同じ服を2回着ていることは珍しくなく、フランス映画を見ていても登場人物の服はそんなに変わらないらしい。

日本ではどうだろうか?。
ジェニファー・L・スコット氏の著書「フランス人は10着しか服を持たない」を読んで感じたことと、日本との比較を交えて書いていこうと思います。

なぜ10着しか持たないのか?

もっとみる
【挑戦】年越し後6時間歩いて初日の出を見に行った話

【挑戦】年越し後6時間歩いて初日の出を見に行った話

あけましておめでとうございます。
年越し、元旦は皆さんどのように過ごされたでしょうか。ガキ使が大晦日にやらなくなって以降、見たい番組が無くなってしまった僕は毎年初日の出を見に行くようになりました。今年はその過程にも変化を加えた結果、ちょっとだけ学びがあったので書こうと思います。

普段やらないことをする意味

去年は江ノ島まで車で行って初日の出を見たのですが、今年は徒歩で江ノ島まで行ってみようじゃ

もっとみる
【違い】モチベーションとテンション

【違い】モチベーションとテンション

モチベが上がらない・テンションが上がらない。使い分けは何でもいいようで、意外と言葉の定義は自分自身の思考や行動に影響を与えているように思います。モチベーションとテンション、皆さんはどのように使い分けていますか?

英語訳をして厳密に考えるというよりは、日本人が使っているような文脈で考えて、自分なりに思うモチベーションとテンションの違いについて書こうと思います。

漫画「進撃の巨人」のアルミンが定義

もっとみる
【豆知識】睡眠と脳のスイッチ

【豆知識】睡眠と脳のスイッチ

冬は日が昇るのが遅く、朝は寒いのでついつい二度寝してしまったり、それが原因で夜早く寝れなかったり、睡眠リズムが崩れてしまいがちなのですが、皆さんはどうでしょうか?

睡眠分野の医学は年々進化しており、最新の研究データはトップアスリートやビジネスエリートの日々の習慣に取り入れられているようで、彼らの大会などでの結果や日々の生産性は、こうした睡眠の研究データを取り入れた毎日の睡眠習慣にあると考えられる

もっとみる
【豆知識】睡眠と体温

【豆知識】睡眠と体温

睡眠偏差値が先進国の中で最も低いとされる日本ですが、最近はいわゆるビジネスエリート層、特に外国で、睡眠時間が1つのステータスとして考えられ始めている様です。

その背景には睡眠の医学が進み、メカニズムが分かってきたことで、睡眠がどれだけ普段のパフォーマンスに影響があるかの認知が広まったことがあると思います。

皆さんは毎日睡眠時間が確保できているでしょうか。また、その時間でよく眠れているでしょうか

もっとみる