山上庄子代表 Palabra株式会社 映画のバリアフリー化を行なっている。バリアフリー化とは、字幕、音声ガイド、多言語字幕、手話映像等を用いて、映画や映像を多くの人が安心して楽しめるようにすることです。

file:///home/chronos/u-ef3fd7adc820f749b29abb22f8f7de2cfbd5d049/MyFiles/Downloads/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80/%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%A8%EF%BC%89%E5%B1%B1%E4%B8%8A%E5%BA%84%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%80%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9A%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB.mhtml

2022/03/14


THEATRE for ALL LAB、LAB研究員のミノです。舞台や映画を観ることは大好きですが、それ以上に、そこから得た体験や面白さを他の人と共有することに魅せられています。共有・共同の体験を広げていく方法を、これから見つけていきたです。
さて、そんな私はTHEATRE for ALLの活動が始まって以降、「ALLって、何なんだ?」と、考え続ける日々を送っています。分からないことが盛り沢山なため、論文を読んだり、ワークショップに参加したり、様々な方にインタビューを行ったり。すると「あら、こんな考え方や、やり方があるのか」と、発見と驚きがザックザックと出てきます。正解というものがないこと故に、より多くの考え方や方法を知ることが何より重要だと思います。THEATRE for ALL LABで知り得た情報を共有することで、多くの人が考え、行動に移すきっかけとなると嬉しいです。

ここから先は

6,961字 / 3画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?