【読書感想文】1973年のピンボール/村上春樹

私にとっては、これで2作目の村上春樹だ。前作『風の歌を聴け』に引き続いて青年の一時期を描いた本作は、前作とはまた少し違った味わいだった。

本作についてまず言えるのは、その語りの視点が独特であることだ。『風の歌を聴け』では主人公は「僕」で、物語は「僕」の一人称視点で進んでいた。ところが本作では主人公が「僕」と「鼠」の2人になったうえに、「僕」のパートでは「僕」の一人称視点で、「鼠」のパートでは三人称視点(作者/神様視点)でそれぞれ語り分けられているのだ。

なぜなのだろう?普通、一つの小説の中で異なる視点からの語りが入り混じっていることは少ないような気がする(たぶん)。あったとしてもだいたいは、一人称視点の物語の中に三人称視点がときどき挟まるくらいのものではないだろうか(ちびまる子ちゃんのナレーションみたいな感じ?)。

なかなか特殊な書き方だと思うが、にも関わらず最後まで全く違和感なく読めてしまう。村上春樹の作家力には驚きだ。

しかも、違和感がないのに「鼠」の方が若干遠く感じられる=主人公として物語の中心に近いのはやはり「僕」の方だと感じられる、というのがさらにすごい。W主役なんだけど、本当にどっちかっていうとこれはやっぱり「僕」の物語で、主人公としての「鼠」の地位は一段だけ低く見えるのだ。

そして本作は、そんな2人のそれぞれの青春の終わりを描いていた。特に物語の終盤、「僕」が3フリッパーのスペースシップと再会し、言葉を交わして最後には去っていく場面には感動した。

時間と共に体の芯まで凍てつかせてしまう巨大な鶏冷凍倉庫。あれは死者の国のメタファーではないだろうか?そう思うとピンボールの形状は、お墓に見えなくもない。

「鼠」と「ジェイ」との別れもいい。「鼠」は「ジェイ」との最後の会話の中でこう言うのだ。

「なあ、ジェイ、だめだよ。みんながそんな風に問わず語らずに理解し合ったって何処にもいけやしないんだ。こんなこと言いたくないんだがね……、俺はどうも余りに長くそういった世界に留まりすぎたような気がするんだ」

「ジェイ」は「そうかもしれない」と返すが、私自身は「そうだそうだ!お前らはそういう会話をし過ぎだ!もっとちゃんと喋れ!」と、心の中で拍手喝采(笑)。

『風の歌を聴け』を読んでいる時にも同じ不満はあった。登場人物同士の会話がどうにもオシャレに噛み合いすぎではないか?ふつう、そんな当意即妙な会話のキャッチボールするかなあ?と、ちょっと納得できないところがあったのだ。

まあ、もしその性質をなくしたら、『風の歌を聴け』も本作も成立し得ないだろう。だって、そういう会話から醸し出される雰囲気がカッコいいんだもん、「乾いた孤独」って感じで。だからやっぱりそれが良さで、同時に不満でもあった。村上春樹流に言えば、「うんざりした気持ち」になっていたわけだ。

こうなってくるといよいよ次回作が気になる。『羊をめぐる冒険』ではどうなるのか。そもそも主人公は同じなのか、それとも違うのか。語りの視点は、会話の感じは、そしてストーリーは?

この歳でこんなに新鮮な気持ちで村上春樹を1から読めるというのは幸福だと思う。





この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?