料理

「、、、ほい、お札できたで~」
どこぞのおかんかと思ったは、
しかし間違いではない、それは悪霊を寄せ付けないお札無料である
なぜ無料金とると、、、露骨に嫌そうな顔する人と、悪霊を寄せ付けないお札とはいえ、それは種類というか属性にもよるので、一般向けな奴にしといた
最近はボケたいのにぼけられへんといいながら、ほうきで寺をはわいている
「こんにちわぁ、どないしたん。そのけが」
「あらぁ久世野さん、ちょっときいてぇな」

そういって、怪我の話をされるも「ほい、これ手作りや手作り」
ー-それは、せんべいである
「ありがとな、おばちゃん」
ー--。まぁ、子供的にはおばちゃんか「まぁええけど」

今、お寺の中で、大量にっ人が集まっているいやなぜ、私の寺に集まるん
「、、、まぁええけど」
ー-そういって甘茶の用意をする。
そこに、「聖地」巡りとかいう外国人がくる
「オオーここが、、、かの鳥山石燕先生の、、、描いたところ」
「、、、「しってはるんですか」夢幻稲荷のこと」
ー--。濃ゆい外国人が来ることが多いので天狗面に河童の肌みたいな服
奴がおっても普通である
「、、、どうかっこいいでしょう」
「いや、、天狗面と河童てよくばりセットやないかい」
そうです。よくバリセットです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?