見出し画像

人類の知恵に学ぼう 仏教界から四天王(持国天)(増長天)

持国天は四天王の一体、東方を護る守護神として造像される場合が多く、仏堂内部では本尊の向かって右手前に安置されるのが原則である。

その姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。

持物は刀の場合が多い。例えば胎蔵界曼荼羅では体色は赤く、右手を拳にして右腰に置き、左手に刀を持つ姿で描かれる。

以上:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


お寺のお堂の中では、東または東南に祭られ、他の三体と共に如来や菩薩をガード。

持国天の主な役割は国の平和を守ること、人々が穏やかに暮らせるように争いや飢えなどから国を守ります。

甲冑で身を固め敵を睨め付けるような忿怒層(ふんぬそう)をしています。
両足で邪鬼を踏みつけています。

増長天は四天王の一体、南方を護る守護神として造像される場合が多い。

仏堂では本尊の向かって左手前に安置するのが原則である。その姿には様々
な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。

持物は戟の場合が多い。例えば胎蔵界曼荼羅では体色は赤肉色、右手は
右胸の前で剣を持ち、左手は拳にして右腰に置く姿で描かれる。そして増長天の前には鬼形の従者がいて両手で剣を持ち跪いている。

以上:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


増長天の主な役割は、五穀豊穣をもたらすことです。
「大きく成長する」というプラスの意味もあり、作物を豊かに実らせ、人々に恵みを授けます。

ご利益は五穀豊穣&大漁とのことであります。

【有名な像とお寺】
四天王立像/海住山寺(京都) 當麻寺(奈良) 唐招提寺(奈良)、他
中々興味を持って調べるなどと言うことは少ないのですが、昔の偉人は色んなことを考えこれらの仏様を誕生させているのですね。

現代とは違いますが、人間が考えることは同じなので、結局色んなことがあって人の行いや精神論、理屈では割り切れない問題等々の解消、そして人がもっと幸せに生きられるよう工夫したのでしょうね、1000年以上の昔が今でも生きている

と言うことが凄いです、ロマンですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?