天地

還暦を迎え2周目の人生を迷いながら彷徨中。経験を力に世の中のお役に立てる存在となるべく…

天地

還暦を迎え2周目の人生を迷いながら彷徨中。経験を力に世の中のお役に立てる存在となるべく奮闘します!

マガジン

  • 我思う、故に我あり!

    自己PR、お役立ち情報など、等身大の自分目線で大いに語ります!

  • 王様の耳はロバの耳!

    気がつけば還暦を迎え人生後半戦に突入し今後どう生き抜いて行くか模索中 思った事、真実を叫ぼう、エッセイ、時事ネタを大いに語ろう!

  • 転ばぬ先の細い杖!

    気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!

  • 人生は2周目からが面白い!

    気がついたら還暦を迎え職場では嘱託社員、家庭では子育ても無事卒業しました。 いよいよ自分の人生を思い切り楽しめそうですが不安も一杯のシニア生活 今からどう生きるか 夢、希望、目標、課題、現実を語っていきます!

最近の記事

  • 固定された記事

人生2周目、還暦からの挑戦!

還暦とは、60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る、暦が一巡するまで長生きしたということです。 10種類の「干(かん)」とは、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」 12種類の「支(し)」とは、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」 要は暦を一巡す

    • 日本人のアイデンティティ vol.6「以心伝心」

      心の内で思っていることが、声に出さなくても互いに理解しあえること。 以心伝心は、「心を以って心に伝える」と読み下す。つまり、うわべだけの行動や言葉で表すのではなく、何も口に出さずとも相手の考えていることが理解でき、そして相手のために行動するという心がけが大切であるという意味を表している。 以心伝心の語の由来は、禅宗の慧能(えのう)が「言葉では表せない仏教の 神髄、教え、考え方を、無言のうちに師匠から弟子に伝えること」という意味を説明するのに「法即以心伝心、皆令自悟自解」と

      • 日本人のアイデンティティ vol.5「阿吽の呼吸」

        「阿吽の呼吸」の意味は「息が合っていること」 二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。 また、それが一致すること。 サンスクリット語において〈阿〉は口を開いて発する最初の字音であり、〈吽〉は口を閉じて発する最後の字音で、そこから万物の始源と終極を 象徴するものとみなされました。 口を開いた「阿」と閉じた「吽」で一対とする仁王像や狛犬などによく見られる形。 二人上の人が一つ事をする時に、微妙なタイミングや気持ちの一致を阿吽の 呼吸と表現されている。社会生活

        • 日本人のアイデンティティ vol.4「武士道精神」

          侍の気構えと行動を規定した武士道。戦闘なき徳川時代になって精神的な 徳義へと変容し、やがて庶民の生活経済倫理にまで影響を与えて行きました。 武士道の中心的な原則は、名誉、忠誠、勇気、自己規律、優しさ、権威の尊重です。 これらの倫理観は、禅宗、儒教、神道の影響を受けています。 武士は、戦場 でも戦場以外でも、この行動規範に従わなければ、大きな恥辱や不名誉を受 けることになります。 武士道の七つの道徳規範、「義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義」 日本において武士の間に形成され

        • 固定された記事

        人生2周目、還暦からの挑戦!

        マガジン

        • 我思う、故に我あり!
          196本
        • 王様の耳はロバの耳!
          236本
        • 転ばぬ先の細い杖!
          294本
        • 人生は2周目からが面白い!
          263本

        記事

          日本人のアイデンティティ vol.3「思いやり、情け」

          思いやりとは、他人の気持ちに配慮し、相手が何を望みどんな気持ちかを注意深く考え、接すること。 相手の身になって考えたり、推察して気遣いをしたりすることを意味する言葉です情けとは、人間味のある心。他人をいたわる心。 人情。情愛。思いやり。 「武士の情け」とは? 武士は主君を持ち、その命を忠実にこなすことが生き様でありそんな中で相手を辱めることなく遂行しつつ相手に最大限の配慮をすることが武士の情けということになります。 武士階級がなくなった今では転じて、強者から弱者への憐れ

          日本人のアイデンティティ vol.3「思いやり、情け」

          日本人のアイデンティティ vol.2「風情・情緒」

          「風情」とは「上品で味わい深いこと」という意味で、そのようすや状態を表す言葉です。 「風」には「趣き(おもむき)」や「人や物のようす」、「情」には「きもち」や「あじわい」といった意味があります。味わい深く趣きのある景色などに対して「風情がある」と使うことが多いです。 「情緒」の意味は、「物事にふれたことによって起こるさまざまな感情」です。何かを見たことや聞いたことによって心が反応し、呼び起こされる感情のことを意味しています。 また、「情緒」は、「感情を呼び起こす物が持つ

          日本人のアイデンティティ vol.2「風情・情緒」

          日本人のアイデンティティ vol.1「侘び寂び」

          「アイデンティティ」とは、「自分は自分であると自覚すること」「連続性のある自己認識を持つこと」「自分の価値を他者に認められること」などを意味する表現である。 わかりやすく言えば、自分が何者であるのかを認識して他者と区別できる状態である。 アイデンティティは、日本語では「同一性」と訳されることが多い。 自分は「日本人」であり、○○県人であり、××な人間ですと、自分のことを 紹介しようと思った時、ではその各々の指針は何かとなります。 要はそれが自身のアイデンティティでは

          日本人のアイデンティティ vol.1「侘び寂び」

          名言より学ぶvol.20 【映画セレクト基準の名言】

          ・「選択は2つだ。必死に生きるか、必死に死ぬかだ。」 『ショーシャンクの空に』(1994) ・「人々は変な癖を欠点と言うけど、違うんだ。いいことなんだよ。」 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997) ・「成功を追うのは間違いだ 優秀なら成功は付いてくる。」 『きっと、うまくいく』(2009) ・「人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみないと分からない。」 『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994) ・「誠実な人はいつも孤独なものなのよ。」 『ニュー

          名言より学ぶvol.20 【映画セレクト基準の名言】

          名言より学ぶvol.19 【アニメで有名な名言】

          今や貴重な外貨を稼げるビッグな産業が「アニメ業界」であります、その昔は漫画は低俗なもので子供親しむ者とお言われ世の中的には敬遠されていた節がありますが、時代は大きく進化し今やアニメから学ぶことも多くなっています。 そこで、アニメで有名な名言を紹介してみたいと思います。 ・止まるんじゃねーぞ(『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の第48話) ・真実はいつも一つ(名探偵コナン) ・諦めたらそこで試合終了ですよ(漫画『SLAM DUNK』における安西先生の台詞) ・愛

          名言より学ぶvol.19 【アニメで有名な名言】

          名言より学ぶvol.18 「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」

          元サッカー選手で「皇帝」の異名を持つサッカー西ドイツ(当時)代表元主将フランツ・ベッケンバウアーさん(1945-2024)が残した言葉です。 勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。(プロ野球の故野村克也監督) 強ければ勝てるかとなれば時には不思議の勝ちがありますが、勝負事ですから結果が全てです、そんなドライな考え方と、裏を返せば負けには間違いなく要因がありますのでそこを謙虚に捉え克服していかなければ勝ち続けることは不可能。 勝った場合皆それほどなぜ勝てたのかを

          名言より学ぶvol.18 「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」

          名言より学ぶvol.17 「夢七訓」

          ・夢なき者は理想なし、 ・理想なき者は信念なし ・信念なき者は計画なし、 ・計画なき者は実行なし ・実行なき者は成果なし、 ・成果なき者は幸福なし、 ・故に幸福を求むる者は夢なかるべからず 渋沢栄一さん(開国から昭和初期までの激動の時代において、日本経済の 基礎を築き、日本初の銀行を設立しただけでなく、様々な種類の会社設立にも携わった人物)の言葉 「幸せ」な人生は、「夢」をもつところか始まる。だから「夢」をもつことが大切!より具体的な目標を立てることの必要性についても伝え

          名言より学ぶvol.17 「夢七訓」

          名言より学ぶvol.16 「知に働けば角が立つ。情に棹させば流される」

          この言葉は夏目漱石が39歳のときに発表した小説『草枕』からの言葉です。 世間の人々と付き合う上では、頭の良いところが見え過ぎるならば嫌われるし、あまりにも情が深いならばそのことにより流されてしまう。 このため智と情のバランスを上手にとらなければならず、これはなかなか困難。人間社会の中で生きて行くって本当に難しいと思います、どこでもある人とのふれあいは難しいでね、一歩踏み込むべきか離れるべきか本当に難しいです。 漱石の小説『草枕』は彼が言う「非人情」の世界を描いた作品であ

          名言より学ぶvol.16 「知に働けば角が立つ。情に棹させば流される」

          名言より学ぶvol.15 「人事を尽くして天命を待つ」

          自分にできる全ての事柄をやりきったら、あとは静かに天が決める結果を待つという意味。 出典は、中国の胡寅(こいん)が書いた『読史管見(とくしかんけん)』です。『読史管見』とは、儒学という宗教の考え方を胡寅という学者がまとめたもの。 東晋王朝時代の中国に異民族が攻めてきた際、将軍の謝安(しゃあん)が 謝安の全力を尽くした姿や、どんな結果になろうとも後悔はないという覚悟を見た胡寅が『読史管見』に『人事を尽くして天命に聴(まか)す』と述べたことが由来といわれています。 似たこと

          名言より学ぶvol.15 「人事を尽くして天命を待つ」

          名言より学ぶvol.14 「好事魔多し」

          物事がうまくいきそうなときには、とかく邪魔が入りやすいものだ。よいことにはとかく邪魔が入って、とんでもないことが起こりがち。 中国元代の戯曲である『琵琶記(びわき)―幾言諫父』に、「誰知道好事多 レ魔起 二風波 一」とある。 「好事魔が多し」の類義語としては「そうは問屋がおろさない」「足元をすくわれる」などがあげられます。 調子がいい人に対して戒めるときに同じような意味で「足をすくわれる」とか単に「気をつけな」というような言葉を使うことが多いですが「好事魔多し」と言えた

          名言より学ぶvol.14 「好事魔多し」

          電子書籍第20作目 4月19日発売になりました!

          上司に嫌われない10の方法 基本中の基本は「嫌われないこと」です。 好かれよう、高評価を求めようなんて思うな まずは嫌われないで認知してもらうことから始めよう 【書籍説明】 定年まで何とか無事勤めあげ、働き方改革推進に伴い65歳まで雇用していただけます。20代30代の若い時には、まさか自分が60歳を超えても働くなんてことは想像すらしませんでしたが、いざとなってみますと生活する為には働けるだけ働かねばなりません。 若い時には定年迄働き続ける内には役員にでもなって経営に携わ

          電子書籍第20作目 4月19日発売になりました!

          名言より学ぶvol.13 「得手に帆を揚げる」

          機会に恵まれ、自分の得意な事を(調子に乗って) 大 おお いに 揮 ふる うこと。 よい風向きを得たならば、帆をいっぱいにはらませて一心に舟を進めるがよい。得意とするチャンスが訪れたならば、逃さずに波に乗るべきであることをいう。 何事でも自分が大好きであって毎日寝ている時間以外は集中できる何かがあれば本当に人生は豊かになり充実するはずです。 逆に大好きなことが見つからず、日々生きて行くだけで精一杯でガタガタしているようでは日々楽しくありません、だから「自分の大好きを見つ

          名言より学ぶvol.13 「得手に帆を揚げる」