見出し画像

複数の精神疾患持ちは症状が連鎖する


これは個人的な体験に基づいた意見です。
専門家ではないのでご参考までに。

自分は複数の精神疾患を持っている。

とある職場にトラウマがある。

その事を相談窓口に話をしに行った出来事。

まぁ書類の書き方だけだし、大丈夫だろう。

と思っていた。

しかし、職場環境の事を聞かれ思い出して伝えた。
胸がドキドキしていた。動悸がしていたのだ。

相談が終わった後、

歩くたびに動悸がして立ちくらみが酷くなった。
数時間前から前兆はあったのだが、急に体調不良が襲ってきた。
動けなくなり、救急搬送。

しかし、身体検査に異常な所見なし。

完全に精神によるものだった。

薬を服用し、数時間病院で様子をみて帰宅した。

帰宅してからも動悸は治らなかった。
立つことがやっとの状態だ。

家で食事を摂った後、気分が悪くなりベットで休憩、冷や汗がダラダラでてきて、吐き気まで襲ってきた。そして尿意。

トイレに行かなければ!!!

と思い立った瞬間、動悸でその場で倒れ込んだ。
動くことができなくなった。

数時間後、ようやく少しずつ回復。
少しの距離は歩けるレベルになった。

次の日、異常なまでの身体のだるさがあった。
筋肉痛に似た様なものもあったと思う。
その日は一日中ほぼ寝ていた。

これは

PTSD→抑うつ状態

によるものであると考えている。

1つの病気が発症してしまうと連鎖して他の疾患まで影響が出るのだ。

これがまた辛い。
頭では分かっているのに身体が言うことをきかないのだ。

故に心に不調を感じたらできるだけ早く病院を受診して欲しい。(心療内科、精神科など)

精神疾患は1つでも辛いのに、
複数となるとかなり辛い生活になる。
実際、活動範囲が狭まったのも事実だ。

と言うことを踏まえまして、体験として精神疾患は複数あれば連鎖し、症状がでる。

なので、既に複数の精神疾患を持っている方は注意して頂き、1つの方も病状が悪化しないように治療を進める事を提案する。

同志達よ。
無理はせず、
しかし前を向いて共に歩こう!!!
明るい未来があると信じて。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?