ななこ

学校図書館司書。 ことばと本の教室「てん、とまる。⛺」を開校。 これまで教育普及活動を…

ななこ

学校図書館司書。 ことばと本の教室「てん、とまる。⛺」を開校。 これまで教育普及活動を美術館とプラネタリウムで行ってきました。よろしくお願いします。 ゆるいラジオ アカウント名 ななこ ・ラジオトーク ・stand.fm

最近の記事

読書記録「LIFE SHIFT」リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著

少し前に将来をなんとなく考えていたらこの本と出会いました。 自分の人生のロールモデルは親だったけれど、それは時代によって変化している。 そのことがはっきりと見える形で理解できました。 ちなみに漫画版はエッセンスのみ。要約されていてわかりやすいです。 <着目した点> 人生100年時代となる私たちの世代。どのように生きれば長寿を「災厄」でなく「恩恵」として受け取れるのか。そのヒントが本書にある。 <メモ> 本書にて、3世代の人生モデルの紹介、現状(お金、仕事、家庭、

    • 【イベント】本倶楽部ブックラブ 読書の森へようこそ!

      ことばと本の教室「てん、とまる。⛺」主催 本俱楽部ブックラブ 読書の森へようこそ!  を開催します。読書に関するあれこれおしゃべりイベントです。 内容 A) 読書おしゃべり相談会 読みたくなる一冊をお探しします「お探し物は てん、とまる。まで」 ■所要時間:1回15分~       ・次の予約やイベントがない限り延長できます。       ・時間の許す限り何冊でも ■対  象:どなたでも。  ■人  数:1~3人程度        ・時間内でしたらグループでご相談いた

      • ほんのおはなし「めんどくさがりなきみのための文章教室」はやみねかおる

        読書メモです。 ✎わかりやすさ:★★★★★(小学生から読める!) ✎文章を書けそうと思えるか:★★★★ …あとは習慣にできるか 「宿題で文章を書かなければならないけれど、苦手」 「読書感想文などの作文や論文の苦手を克服したい」という方におすすめ。 「都会のトム&ソーヤ」の作家・はやみねかおるさんが書いた、文章苦手克服教室。 主人公と謎の猫・ダナイとの物語を通して文章の書き方を易しく紹介します。 物語調なので一緒に学んでいる気持ちになれます。 「いきなり文章を書かされる

        • 読書記録「堤未果のショックドクトリン政府のやりたい放題から身を守る方法」

          #創作大賞2024 #ビジネス部門#エッセイ部門 堤未果のショックドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344986923/ 堤未果著/幻冬舎  2023/5/30 「ショック・ドクトリン」とは テロや大災害など、恐怖で国民が思考停止している最中に為政者や巨大資本が、どさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことである。日本でも大地震やコロナ禍という惨事の裏で、知らない

        読書記録「LIFE SHIFT」リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著

        • 【イベント】本倶楽部ブックラブ 読書の森へようこそ!

        • ほんのおはなし「めんどくさがりなきみのための文章教室」はやみねかおる

        • 読書記録「堤未果のショックドクトリン政府のやりたい放題から身を守る方法」

          はじめての新聞教室~小中学生向け~

          ことばと本の教室「てん、とまる。」 教室のご案内です。 ・開催日:5/11㈯ ・場所:シェアアトリエ つなぐば 詳細は以下をご覧ください。 📖新聞の授業を行っている学校図書館司書が教える 初心者からの新聞教室こんな方におすすめ↓ ☺お子さまに  ・新聞を読ませたい(各紙の新聞をご用意します。)  ・説明文を読む練習をさせたい  ・メディアを使って調べる方法を学ばせたい  ・自分の意見を言う練習をさせたい  ・たくさんの言葉を知ってほしい  &英語も少し取り入れます!(レク

          はじめての新聞教室~小中学生向け~

          手作り読書ノート 30冊読破

          ようやく一冊終わった~。 30冊 34,892円分、7,311ページ 期間 :3か月 数字はそう大きくないかもしれないけれど、選書の経験値がすごく上がった30冊だった。 1. 読書ノートを使い終わってみて 実際に使ってみて思ったのは、本によって感想の熱量が全然違うこと。 ノートに書ききれずPCに移行した本があれば、書くことに困って本の後ろにある数行のあらすじを書き写して終わった本もあった。これらの本は一部今後noteに載せて行こうと思う。 そして読んですぐに感想を書

          手作り読書ノート 30冊読破

          本のはなし「独学大全」読書猿著

          2020年に出版され、話題になった「独学大全」。 その分厚さからなかなか手が伸びなかったけれど、いざ開いてみると読みやすかった。 その理由は  ・独学を始めたい主人公と師匠が独学について話しながら各章が展開される構成  ・図が多く、文章を全部読まなくてもなんとなく理解できる  ・注釈の解説がそのページ内ある(助かる!)  ・ページに対しての文章が詰まっていないので、ページ数は多いけれどサクサク読み進められる 本によっては、初めのページから全て理解しながら読まないと次に進めず

          本のはなし「独学大全」読書猿著

          2022年にお世話になった本

          今は2024年ですが、過去にお世話になった本のお話をさせてください。 基本的にコミュニケーションや自己理解に関する本が多いです。 順不同。個人的に特に良かった本に【◎】しました。 1. 「「認知行動療法」のプロフェッショナルが教えるいちいち“他人"に振り回されない心のつくり方 」中島美鈴著【◎】 読み進めながら「そうそう!」とうなずく私にぴったりの本でした。 いつ読んでもいいです。 2. 「インディアスの破壊についての簡潔な報告」 (岩波文庫) ラス・カサス著【◎】

          2022年にお世話になった本

          さいかちどブンコ 読書会記録(3/30)

          ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ さいかちどブンコ 読書会記録(3/30) ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ 初の読書会は3人。 さいかちどブンコの本の中で私が気になる本を教えてほしいとのことだったので、少しお喋りしました。 1冊目 「文学効能事典 あなたの悩みに効く小説」エラ・バーサド ほか著 花粉症の時、悪魔に魂を売り渡したくなった時にお

          さいかちどブンコ 読書会記録(3/30)

          本のはなし「悲しみよこんにちは」フランソワーズ・サガン著 河野 万里子訳

          『悲しみよこんにちは』フランソワーズ・サガン著 ★★★★★(5/5) 好きすぎて勝手にイメージを膨らませて絵を描いた。(エルザと父とアンヌ) ※ネタバレ注意 サガンが19歳の夏に、処女小説として書き上げた作品。 コート・ダジュールの別荘で過ごしたセシルの17才の夏の物語。 NHKラジオ「朗読の世界」で本作品を聴いて、朗読の世界観と作品に痺れたので、早く続きが知りたい!と本を手に取った。 朗読が素敵だったので、朗読が終わるまで本を最後まで読むのを我慢!じれったさ

          本のはなし「悲しみよこんにちは」フランソワーズ・サガン著 河野 万里子訳

          本のはなし「上京物語」喜多川泰 著

          喜多川さんの書くお話は、さわやかで心にすっと入ってきます。 主人公に共感し、物語を楽しみながら、奮い立たせる言葉にたくさん出会えます。 中高生と悩む大人におすすめの作家です。もしも中高校生の時に出会っていたら今頃違う人生を送っていたかも…なんて考えてしまいます。(もちろん、いつからでも遅くはありませんが。) カンフル剤になってくれる作家さんです。 詳しい紹介はこちらのサイトにお任せして… 上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え 喜多川泰 ディスカヴァー・トゥエン

          本のはなし「上京物語」喜多川泰 著

          【出店報告】3ビズ さいかちどマーケット

          関係の皆さまに多大なるお力添えをいただき、無事に  ①「ことばと本の教室 てん、とまる。」の宣伝  ②読書ノートの販売  ③「お探し物は図書館まで」をもじった、おすすめ本探し をさせていただきました!! 3ビズで何をしたいか自分を深堀りして、 それをどうやったら実現できるのかを考えて、 「それって本当にできるの?」「どうやってビジネスにするの?」 と知人や同期、運営の方に、先輩に家族。聞ける人には皆に聞きました。 あーだこーだ相談して不安を一つずつ解消して。 マーケットに

          【出店報告】3ビズ さいかちどマーケット

          本のはなし「10代から知っておきたいメンタルケア しんどいときの自分の守り方」増田史著

          「その我慢は自分のため?」 廊下ですれ違った友達に挨拶したけど無視されたら? 自分の気持ちを見つめる方法や、つらい時の対処法「PCOP(心のお助けノート)」について紹介されています。 気分が落ちているときには冷静に考えられないことも、落ち着いているときに対策を考えておくといざという時に役立ちます。 とくにPCOPは年齢関係なくおすすめです!! こういったお助け本は読んでいることを知られたくないと思われるかもしれませんが、ぜひ、安定しているときに一度読むか知っておいて心のフ

          本のはなし「10代から知っておきたいメンタルケア しんどいときの自分の守り方」増田史著

          本のはなし「わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か」平田オリザ著

          ★★★★ 4/5 「若者に不足しているのはコミュニケーション能力だ」と言うけれど、それは本当? 劇作家の平田オリザによる、コミュニケーションとその周辺について書かれた一冊。内容が面白くで一気に読めた。ところどころ私見が入っています。 ■教育について 実際に教室で平田さんが行っている授業の内容やその狙いについて説明。(自分の教室の参考にしたい!) また、総合的な学習のような内容について、外国の例を取り上げながら説明されている。 ヨーロッパでは科目の融解も始まっているとの

          本のはなし「わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か」平田オリザ著

          本のはなし「こそあどの森の物語 不思議な木の実の料理法」 岡田淳著

          「こそあどの森の物語 不思議な木の実の料理法」 岡田淳著 ★★★★ 子どものころに読んだ「こそあどの森」シリーズの一冊目を小学生以来の再読。 スキッパーのコミュ症っぷりは友達として付き合うには大変そう。だけど人に伝える練習をしていた姿に好感を抱きながらも、今そこまでやれていないなと自責の念にかられて複雑な心境。 子どもの頃に読んだときには、お話と一緒に、登場人物のおうちの挿絵を眺めることが大好きだった。 昔は「スキッパー、ヨカッタネ!」それでおしまい、だったけれど、今な

          本のはなし「こそあどの森の物語 不思議な木の実の料理法」 岡田淳著

          教室の受講に際して※受講希望の方は必ずご確認ください。

          教室の受講にあたって ※受講の際はこちらを必ずご一読いただき、了解いただいたうえでご予約をお願い致します。 ※ご予約が完了した時点で以下内容にご理解いただいたとみなします。  皆様に気持ちよく教室にお越しいただくための大切な規約となります。  ご理解とご協力をお願いいたします。 ☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻☻ 【生徒の皆さまへのお願い】  ■みんなで楽しい教室にしましょう!   教室では誰かを傷つけるような言葉や態度はしないでください。

          教室の受講に際して※受講希望の方は必ずご確認ください。