見出し画像

ヘルシーな食事


#50代 #女性 #食生活 #食生活を考える #ダイエット #ヘルシーな食事


ヘルシーな食事とは?


よくこのメニューは(お料理は)**だからヘルシーだと言います。
ではヘルシーの定義とは何なのでしょう。
ヘルシーの意味で言えば、健康的なという事になります。


そうなりますと、このお料理は**を使っているからヘルシーというような使い方をしますが、私としてはあれ?なんかおかしくないですか?と感じるようになりました。
というのはダイエットしようと思い、食事のバランスやカロリーを意識するようになりました。
最近の流行では低糖質と言われます。
私が言うヘルシーな食事とは、栄養バランスが良い食事となります。


こんにゃくをメインの食材として使ったレシピを作って食べてみました。
元のメニューはこんにゃくステーキでしたが、栄養バランスを考えてレバニラ風に仕上げてみました。
食物繊維はしっかりとる事ができます。低糖質なお料理です。
しかしカロリーは思ったように減りませんでした。
炒める時に使った油が多かったからです。


ダイエットに必要な最重要ポイントは、摂取カロリーと消費カロリーです。
今までの食生活が悪かったから、ダイエットが必要になったのです。
消費カロリーを増やすという方法もありますが、今までの生活習慣を考えて環境が大きく変わらない限り消費カロリーを増やすのは難しいですし限界もあります。
摂取カロリーのコントロールであれば、意識を少し変えるだけで可能になります。


つまりダイエットを始めようと思ったら、まずしなければいけない事は今食べている内容の数値化だと思うのです。
身長と体重を計り、目標体重を決めます。
そして普段食べている食事を把握します。
カロリーだけでなく栄養素も含めて数値化する必要があると思います。


私が今まで本気でダイエットをしなかった最大の理由が、この数値化という部分で目を背けていたからです。
しかし今は食事管理アプリがいろいろ出ています。
これらを利用すれば簡単に数値化する事ができます。
また足りない栄養素も把握する事ができます。


バランスよく食べるには


カロリーを主軸に考えた時、タンパク質、脂質、炭水化物を15:25:60くらいで食べるのが良いとされています。
タンパク質とは肉類・魚類・乳類・卵類・大豆類などになります。
脂質とは油脂類になります。
炭水化物とはご飯・麺・パンなどの主食類を言います。


よく海外の方から「日本食はヘルシーだ」と言われます。
今回自分自身のダイエットの為に栄養バランスとカロリーを気にしながら食べてみて、非常に納得しました。
どうしても欧米型の食事をした場合、カロリーオーバーになりがちです。
また脂質が増えてしまい調理方法やメニューが限られてしまいます。
カロリーを気にした時、食べ合わせにとても気を使わないといけません。


時に野菜不足になる場合もあり、野菜メニューを加える必要性を感じる場面も多いです。
和食をメインにしたほうが、バランスの良い食事の献立を立てやすいです。
ご飯とお味噌汁、そしてタンパク質のおかずと野菜のおかずにするとバランスよく食べやすいです。
逆に欧米系の食事にすると脂質オーバーでダイエットには厳しい内容になります。


食事をするうえで注意しなければいけないのは、糖質よりもむしろ脂質ではないかと考えるようになりました。
肉に含まれる油にも注意が必要です。
私はベーコンが好きなのですが、使うときは1食1枚にしないと脂肪の取りすぎになってしまいます。


揚げ物が好きな方も注意が必要だと思います。
また自然食の考え方では、その食物全部を食べる事が良いとしています。
つまり胡麻油でとるよりも、胡麻を食べたほうが良いという考え方です。


お豆腐はよく食べる食材ですが、おからも食べましょうという事になります。
かなり昔に家でお豆腐を作ったのですが、1丁のお豆腐を作るために出来たおからの量が鍋いっぱいになりました。
食物繊維が豊富ですし、食物繊維は摂取しにくい栄養素らしいので積極的に取りたいと思います。


最後まで読んで頂きありがとうございます。

読んでいただきありがとうございます。 アトリエを無事引っ越すことが出来ましたが、什器等まだまだ必要です。 その為の諸費用にあてさせていただきます。