見出し画像

和の服の袖のかたち


#和の服の袖 #着物の袖 #洋服生地で和の服を縫う #浴衣 #作務衣


近所の生地屋さんに売っている布で和の服を作ろうと思った時、袖のかたちで布の使用量が変わってきます。
その為、袖のかたちを決めてから買いに行くか?それとも候補をいくつか決めてそれぞれの布の使用量をメモする必要があります。


袖のかたちには次の種類があります。
筒袖(つつそで)、船底袖(ふなぞこそで)、元禄袖(げんろくそで)、小袖(こそで、普段見慣れている着物袖)があります。


大人物の標準的寸法と布の使用量


筒袖は袖付けと袖口が同寸になった長方形の物と、袖口が少し小さい台形の物とあります。
袖付けは6寸(23cm)前後にしますので袖のみの布の使用量は片方のお袖1枚30cm×2で60cmの見積もりになります。


筒袖1

画像1


筒袖2

画像2


筒袖3

画像3


船底袖は、筒袖2や筒袖3の袖の底部分に丸みを持たせたものになります。
実物大の型紙を厚紙で作り袖底のカーブを縫い縮めて作ります。
この形で仕上げる事もありますが、袖口にゴムを入れて女性物の作務衣のお袖にする事も多いです。
布の使用量は筒袖と同じで1枚60cmです。


船底袖

船底袖


小袖は男物は1尺(38cm)前後、女物は1尺から1尺3寸(49.5cm)で仕上げます。
袖の丸みは5分(約2cm)で仕上げます。
1尺のお袖の時は42cm×2で1枚85cm、1尺3寸の時は53cm×2で110cmになります。


小袖

小袖


元禄袖は、袖丈が少し短めで1尺(38cm)くらいで仕上げますが2寸(7.5cm)前後の大きな丸みで作るのが特徴です。
布の使用量は小袖の1尺と同じなので85cmになります。


元禄袖

元禄袖


布の必要量


布の計算方法は各種ありますが以下の2通りを覚えておけば何とかなると思います。
この裁断図はあくまでも計算のための裁断図であり、実際は布の模様などを見て位置を入れ替えて裁断します。


布幅が110cmぐらいの時は以下の裁断図が使えます。


裁断図1

裁断図


布幅が90cmぐらいの時は以下を使用します。


裁断図2

裁断図2


売り場で困らないように寸法などをメモしていくと良いと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


読んでいただきありがとうございます。 アトリエを無事引っ越すことが出来ましたが、什器等まだまだ必要です。 その為の諸費用にあてさせていただきます。