見出し画像

100均の道具や材料で手まり作り

#手まりの作り方 #手まりの材料 #手まりの道具 #100均

時々100均の材料でも大丈夫ですか?
と聞かれることがあります。
今回は、お道具と材料についてお話したいと思います。

100均のお道具


手まりに使用するお道具は針、ハサミ、物差し、針山になります。
針とハサミについては、私は100均の物はお勧めしません。
ハサミに関しては切れ味がいまいちで、変なところでストレスになるからです。
特に紙テープを切る時、折ってから切りますが、折り目の所でハサミの厚み分ずれて切れることが多いです。
その為、私はハサミは最低1つ800円以上の物を使うようにしています。

100均の針は微妙に太かったり、研磨が甘かったりすることが多いのでお勧めしません。
100均でなくても品質が100均クオリティの物もあるので注意が必要です。
お値段と品質のバランスが良い物はCloverの物になります。貝印もお勧めです。
針は消耗品なので、あまりお値段の張る物はお勧めしません。
とりあえずCloverの物を使ってみて、それを基準に他のメーカーの物を試すと良いです。

針山は100均の物でも問題ないです。
私は2種類の針山を使っています。
1つはもみ殻で手まりの土台を作り、お猪口に入れた物です。
もう1つはウール100%の毛糸で作った物をお猪口に入れています。
毛糸を編んで表面を作り、毛糸を丸めて土台材料にします。

以下の記事も合わせて読んでいただけると幸いです。



100均の材料で手まりの制作


作る手まりのサイズが直径5cmより大きいのか小さいのかで選び方が変わります。
小さい手まりを作るのに必要な材料であれば、模様の刺繍糸を除き、100均材料でも問題ないです。
体験コースであれば、直径8cmくらいまで100均材料で作ることが出来ます。

土台の材料


小さい作品は少量の材料しか使いません。
手まりの材料に何を使用するか?ですが毛糸やぬいぐるみ用のワタなどであれば100均材料でも問題ないでしょう。
私は土台作りに使う毛糸は100均の物を使用しています。
化繊の物で十分ですし、使用する量も少しなので良いです。
もちろん、何かを作った残りがあればそれで良いです。

直径8cm以上の作品を作るのであれば、成形に使うワタは布団綿やキルト綿などを使用します。
100均の材料でも作れますが、体験コースまでと思います。
なぜなら専門店で買ったほうが結果的にお得になるからです。
直径5cm以下の小さい作品しか作らないのであれば、材料は少しなので100均の材料でも問題ないと思います。

表面を仕上げるスパン糸ですが、これも100均材料は体験コースまでです。
それなりの量を使いますので、本気で始めようと思ったら職業用や工業用の大きな巻きの糸のほうがお得だからです。
特に使用頻度の高い白や黒の糸は安価で大量に買える糸で良いです。
色に問題なければメーカー品でなくても良いです。
特に白い糸はお値段で選んでください。

以下も合わせて読んでいただければ嬉しいです。


模様を作るための刺繍糸


100均材料は体験コースまでです。
一番品質に影響が出る部分なので、それなりの材料を使用したほうが良いです。
100均材料の欠点は、欲しい色の糸を安定的に購入できない点です。
その為、私は中国から刺繍糸を仕入れ、ヤフオクやAmazonで販売しています。
メーカー品より少し太い糸ですが、手まりを作るには良い糸です。

もちろんメーカー品の刺繍糸でも良いです。
私は木綿の刺繍糸を使用していますが、絹手縫い糸や化繊やウールの刺繍糸でも良いです。
素材を変えると手まりの手触りや見た感じが変わってくるので、それも制作の楽しみになります。

以下も読んでいただければ嬉しいです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

読んでいただきありがとうございます。 アトリエを無事引っ越すことが出来ましたが、什器等まだまだ必要です。 その為の諸費用にあてさせていただきます。