マガジンのカバー画像

手まり上級講座、前期

23
運営しているクリエイター

#桜

#190 手まり「ねじり桜」の作り方

#190 手まり「ねじり桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「ねじり桜」
桜を作ると六角形の空間ができます。
その空間に籠目模様を作る手まりを作りました。
#76  の桜を経験してから作る事をお勧めします。

「ねじり桜」の作り方

手まりのサイズは直径12㎝です。
地割は10等分の組み合わせを使用します。

使用する糸の量は以下の通りです。
花の色は7色用意します。
空間の籠目の糸は2本用意します。

もっとみる
#189 手まり「32面の桜」の作り方

#189 手まり「32面の桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「32面の桜」
桜の名前を持つ手まりはとても多くの種類があります。
この手毬は花を作るために、糸を織物のようにくぐらせて模様を作ります。
#187 こちらの桜をレッスンしてから作ることをお勧めします。

「32面の桜」の作り方
手まりのサイズは直径14㎝、円周42㎝です。
もみ殻を200㏄カップで7杯使います。
地割は32面分割を使用します。

もっとみる
#188 手まり「星籠桜」の作り方

#188 手まり「星籠桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「星籠桜」
この模様は、手まりを作る人たちの間では「面倒なの」とか「ややこしいの」などと言われています。

ややこしいポイントが2つあることです。
1つは「二重星かがり」で糸の運びの難しさです。
そしてもう1つのポイントは籠編になります。
どこをくぐらせれば籠編になるのか?
そして籠編のややこしさは間違えやすさになります。

そこで最初に「星桜

もっとみる
#187 手まり「さくら」の作り方

#187 手まり「さくら」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「さくら」

さくらをモチーフにした手毬は数多くあります。
私も今まで、いくつかの手まりを紹介してきました。
私自身も個人的に好きなモチーフです。

桜の手まりには大きく分けて2種類のデザインがあります。
前回紹介した「桜橘」のように手まりの土台を背景にする作品と今回紹介する、手まりの表面を全て模様の糸で覆ってしまうデザインです。

桜の花の特

もっとみる
#186 手まり「桜橘」の作り方

#186 手まり「桜橘」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜 #橘

手まり「桜橘」
この手まりは母が好んだ模様の1つです。

作品の難易度としては、基礎作品を一通り経験していれば作れる模様です。
糸の始まりと終わりが、模様で隠れるように作るのがポイントです。

「桜橘」の作り方
手まりのサイズは直径10㎝です。
地割は10等分の組み合わせです。
糸は3本どりで作ります。

橘は三つ羽根亀甲で作りますので、以下を

もっとみる
#184 手まり「千鳥五弁と紡錘型」の作り方

#184 手まり「千鳥五弁と紡錘型」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「千鳥五弁と紡錘型」
この手まりはかなり以前に写真で見たものを複製しました。

初めて見たときは作り方に悩み、60個の花を作り紡錘型(緑の葉の部分)でまとめる方法で作りました。
今回作るのにテキストではどのような方法をとっているのか調べてみました。
しかしテキストでは作り方を見つけることが出来ませんでした。
今回は60個の花を作らずに、もう1つ

もっとみる
#180 手まり「12の三角桜」の作り方

#180 手まり「12の三角桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「12の三角桜」
三角にかがった後、三菱を作ることで桜の花を表現しています。
#125の 「6つの桜」では8等分の組み合わせで作りました。

今回は10等分の組み合わせで作るバージョンになります。

「12の三角桜」の作り方
手まりのサイズは直径9cmです。
地割は五角形と三角形の32面分割です。

もっとみる