マガジンのカバー画像

手まり上級講座、前期

23
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

#173 手まり「星かがりの梅a」の作り方

#173 手まり「星かがりの梅a」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #梅

手まり「星かがりの梅」

今回解説するのは次の作品です。

「星かがりの梅」と名付けられた作品は全部で4種類のパターンがあります。
以前紹介した物は以下の2種類です。

そして残り2種類のパターンを今回と近日中に解説する予定です。

今回作品を作るためには次の作品を経験してからチャレンジしたほうが良いです。

「星かがりの梅a」の作り方
手まりのサイ

もっとみる
#172 手まり「親子鶴」の作り方

#172 手まり「親子鶴」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #鶴

手まり「親子鶴」

鶴の模様は縁起の良い模様として古くから好まれてきました。
手まりのデザインとしても何種類かのデザインが好まれ、作られています。
今回は親子の鶴を3組手まりの中にはばたかせるデザインになっています。

4年目の上級講座で解説していますが、10等分の組み合わせ地割が作れれば製作可能な作品です。

「親子鶴」の作り方
手まりのサイズは直

もっとみる
#171 手まり「紀州の梅」の作り方

#171 手まり「紀州の梅」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #梅

手まり「紀州の梅」

梅のデザインは手まりのモチーフとしてとても多くの種類があります。
この手まりは「紀州の梅」と呼ばれ、古くからとても愛されてきたデザインです。

古い時代は色糸の数も少なかったので、赤、白、黄色で作られるパターンと、藍染の糸で作られるパターンが一般的でした。

「紀州の梅」の作り方
手まりのサイズは直径12cmです。
小さく作る事

もっとみる