マガジンのカバー画像

【PERMA(ぱるま)】パーマカルチャー海外記事の翻訳まとめ

3
Permaculture海外記事を翻訳しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

[3]食べられる森づくり-ステップ・バイ・ステップガイド~Creating a Food Forest – Step by Step Guide~

この記事も、今日でラストを迎えます!ぱちぱち。 この記事の最後には、大事なことが書いてありました。 「上記のステップをすべてきっちり順番通りに行う必要はありません。」と!あくまで参考にね。うんうん。 あと、 「自分で木を育てるということは、自分でお金を印刷するようなものです。」 とも!(私のヒットワード!) 書いてあることをすべて実行しようとすると、 相当、腰を据える必要があると思われますが、 ・自分の土地にどんな可能性があるのか? ・その可能性を十分生かしたデザインを作

[2]食べられる森づくり-ステップ・バイ・ステップガイド~Creating a Food Forest – Step by Step Guide~

はさみです。 今回も引き続き、フードフォレスト・デザインガイドです! 前回は”観察”に重点が置かれていましたが、 今回はより、デザインのお話です。 (私の住む場所は森林を育むほどの土地はないのが残念) ゾーンやギルド、パッチという言葉はパーマカルチャーの用語なようです。 私もまだまだ知らないことだらけですが、 なんとなくのイメージで、一緒に読み進めてみてください。 きっと言っている意味は理解していただけると思います。 これってあっている?どういう意味? ということがあれば

[1]食べられる森づくり-ステップ・バイ・ステップガイド~Creating a Food Forest – Step by Step Guide~

昨晩の地震で被害に遭われた方々、怖い思いをされた方々に ただひたすら、大事のないこと、ご無事なことをお祈りしています。 ============== みなさま お待たせいたしました。 いくつか連絡をしたPermacultureサイトの中から、 快く翻訳OKのご返信をくださった、 Permaculture ApprenticeのWilliam Horvathに心からの感謝を込めて・・・ 待望の初翻訳記事です。 本記事の執筆者、ウィリアム・ホーバスさんは、 地質学者からパー