見出し画像

営業しないで、Twitterから案件を獲得する方法【月10万円を達成する】


※注意※
こちらの記事は、Brainとnoteで販売中です。内容は変わらないので重複して購入しないようにご注意くださいませ〜

はじめに

実は私、営業が苦手なんです…。

同じように営業が苦手な人は、きっといるはず。

そんな営業がまったくできない私でも、案件を獲得することができました。

そこで今回は、この教材を買ってくれた方だけに、私が実際に実践している"営業しない営業方法"をすべて公開しちゃいます。

この内容を実践することで、ランサーズやココナラに頼ることなく、Twitterから案件を獲得できるようになります。



・どうすれば、営業しないで案件が取れるの?
・提案文ばかりを作る日々は、もう嫌だ
・Twitterをがんばっているけど、全然依頼をもらえない
・もっと仕事を増やしたい!どうすればいいの…?
・2年間も営業してこなかったのはなぜ?そんなこと可能なの?

もしこう思うのなら、この教材があなたの力になります。

『私のことだ…』そう思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


営業が苦手な人は、とっても多い

私は人見知りなので、営業がとっても苦手です。同じように"営業が苦手"という人は多いはず。

実際に、営業が苦手な人はどのぐらいいるのか?

Twitterで調査した結果、約66.6%の方が『営業は苦手』だと回答しました。

↓↓

半数以上の人が営業が苦手だと感じているのに、営業以外の案件獲得方法を教えてくれる人が少なすぎる。

一昔前までは、『初心者はとりあえずランサーズで経験を積もう』みたいな流れが主流でしたが、今は状況が変わっています。

ランサーズは大人気サービスとなり、ユーザーが増加。競争は激化し、レッドオーシャンになっています。

そんな場所で戦っても、疲弊するばかりです。



『もう誰かと競争するのはイヤだ…』
『ランサーズで提案しまくる日々はもう辞めたい…』

こんなふうに苦しんでいる人がたくさんいます。


案件がとれない人は、無能なのか…?

いや、そんなことはないはず。


稼げるだけのスキルを持ち、本当だったら案件をしっかりこなせる優秀な人が、これを読んでくれている人の中にもいるはずです。

それなのに、ランサーズやココナラの競争に巻き込まれて、苦手な営業をして、苦しんでいるなんておかしい。

競争しなくても、営業しなくても、もっとほかに案件を獲得できる方法はあるはずーーー。


そんな方法を探している人達にむけて、この教材では『営業しない営業方法』をご紹介します。

この方法なら、ライバルと競争しなくていい。

営業だってしなくていい。そんな夢のような方法なんです。


実際にフリーランスとして独立して2年以上経ちましたが、今回紹介する『営業しない営業方法』で稼いできました。

継続すればするほど、案件が舞い込む仕組みです。

これまで営業で苦しんできた人のために、この教材では私のもつノウハウを全て公開します。

営業ばかりで疲弊してきた人にも、ランサーズなどの競争で疲れた人にも、これからフリーランスになりたいと思っている人にも、参考になる内容をぎっしりと詰め込みました。


プロフィール

みなさんこんにちは!

フリーランスデザイナーのてれすた(@telesta_design)です。


苦手な営業をせずに案件を取りつづけ、フリーランス歴3年目に突入しました。


ありがたいことに、インフルエンサーの方々からも、Twitter経由でご依頼をいただいてきました。本当にありがたい貴重な体験です🥺✨

🔽実績や詳しいプロフィールはこちら

https://telestadesign.com/profile/


コンテンツの内容


■当Brainに含まれている内容

ー第0章 知っておいてほしいことー

ー第1章 アカウントを設計するー
・Twitterを"仕事用アカウント"に設計する

ー第2章 Twitterを育てて、影響力を作るー
・【重要】Twitterで信頼を貯めていく方法
・日々ツイートすべき内容とは
・"絶対に"やってはいけない3つのこと
・【初級】Twitterで影響力を上げる4つの方法
・【中上級】Twitterで影響力を上げる4つの方法
・さらに影響力を上げるために

ー第3章 依頼がくるように導線をつくるー
・窓口をつくる
・窓口を設置して、誘導する
・窓口を増やす

ー第4章 受注納品後は、次につながる行動をするー
・実績を公開する
・実績を公開するときの注意点

第1章では、Twitterの設計を学び、依頼をもらえるようなアカウントにする方法をご紹介します。

趣味のアカウントと、仕事用のアカウントでは設計方法が異なります。第1章を読めば、あなたが仕事をもらえない原因がわかるかもしれません。多くの方ができていない項目ばかり。それを解消していきます。仕事を獲得するためのアカウント設計とはーー。


第2章では、Twitterを育てていく方法をご紹介します。

仕事をもらうためには、信頼を獲得する必要があります。そのためには、日々の発信でやるべきこと、やってはいけないことがあるのをご存知ですか?

「私はきっと大丈夫!」と思っているかもしれませんが、、、やっちゃってる人、多いですよ。信頼を落とさないようにするためにも、やるべきことと、やってはいけないことを理解していきましょう。


第3章では、より多くの依頼がくるように導線を整えていきます。

仕事が欲しいのに、どんな風に依頼したらいいかわからないアカウントが多すぎる。そんなのもったいない。なので、クライアントさんが迷うことなく依頼できるように、きちんとした導線を設計していきましょう。

また、Twitter以外のとっておきの集客方法もご紹介しています。

合わせ技をすることで仕事が獲得できる確率がグッとUPします。知らないと損失が大きいので、ぜひ取り入れてほしいです。


第4章では、受注したあとにすべきことを解説していきます。

ただ実績を公開するだけではダメですよ。せっかくの実績を最大限に生かして、次の仕事を呼んでくれる"営業マン"になってもらいましょう。


この教材を有料にした理由

それは、『このノウハウを一般公開するのは”危険”だから』



・本気でフリーランスとして稼いでいきたい、
・営業が苦手で、営業しない方法をずっと探してた
・Twitterを活用して、案件をとりたい!

そんな方になら、このノウハウを教えてもいいと思ってます。ただし、多くの人に無料公開してしまうと、ノウハウが飽和してしまい、価値が下がってしまいます。

なので、この教材はある程度売れたら値上げします。


『あとでいっか…』


そう思ってランチしていた間に値上げしていた…なんてことになったら、めちゃくちゃもったいないです。その浮いたお金で、ランチにデザートが付けられたかもしれないのに…!

自分を変えられるのは自分だけ。

この教材は、そんなあなたの力になれるはずです。

でも、買うか買わないかはあなた次第。教材も安くはないので、じっくり悩んで決めてくださいね。

※予告なく値上げする場合がございます。あらかじめご了承ください🙇‍♂️


事前に読んでくださった方のレビュー

事前に読んでくださった方には、大絶賛していただくことができました…!嬉しい…

↑レビューをくれた方:Makiさん
↑レビューをくれた方:nktnmtk(ナカタニ)さん
↑レビューをくれた方:のりさん
↑レビューをくれた方:ちのさん
↑レビューをくれた方:おにちゃんさん
↑レビューをくれた方:あっここさん
↑レビューをくれた方:マッキーさん
↑レビューをくれた方:めめさん
↑レビューをくれた方:みんとさん
↑レビューをくれた方:盛永ゆきえさん

教材を買うか悩んでいる方は、レビューを参考にしてみてくださいね!


限定特典を用意しました

この教材を購入して感想をくれた方には、下記の限定記事をプレゼントします。

「フォロワー150人の凡人が、インフルエンサーにロゴをプレゼントしてみた話」

Twitterで、初めて大きな成果をあげられた時の話です。

「この教材を実践していくことで、こんな未来も手に入るんだ」

そんなイメージを掴んで貰えたら嬉しいです。


※特典の受け取り方法は、当noteの最後でご紹介しています。

:

繰り返しになりますが、

この教材は

「営業しないでTwitterから案件を獲得する方法」を紹介しています。


『営業しないとダメだ!』

そんな風に言われてきた、思っていた方は、この教材を読んで営業しない方法を手に入れてください。もう苦しまなくていいです。

ちなみに、この教材は約1.5万文字の大ボリュームです。

めちゃくちゃ考え込んで作っています。期間としては、約1ヶ月ぐらい労力を注いできました。それだけ全力をそそいで作り上げた教材なので、読んだ方に後悔はさせません。

そろそろ営業ばかりの日々から、解放されてみませんか?


さて準備はよいですか?


それでは、本編に入っていきましょう。


ー第0章 知っておいてほしいことー

この教材を実践するのは時間がかかります。

しかし、実現できたときには長期的かつ安定的に、案件を獲得できるようになります。


よくある『誰でもカンタンに稼ぐことができる』といった内容の教材ではありません。そんな方法だったら詐欺だと思った方がいい。

そうではなくて、

継続して実行していくことにより信頼を獲得し、結果「あなたに依頼したい」という状況を作り出す。そんな内容の教材です。

そのため、この教材を読むだけでは何の意味もありません。

必ず行動して、案件を獲得してみせる!そんな意気込みで読み進めてください。


↓続きは本編で↓


ー第1章 アカウントを設計するー

Twitterで仕事を受注したいなら、”信頼できるアカウント”を作る必要があります。

クライアントは、あなたのプロフィールやアイコン、ツイート内容などを総合的に見て、信頼できるかどうかを判断します。

採用試験でたとえると「書類選考」の段階です。

ここをクリアできない人が非常に多い。もったいない。

なので、まずは身なりを整えていくことから始めていきましょう。具体的な方法を紹介していきます。


アイコン

アイコンは「顔出し」をすることで、仕事を受注しやすくなります。

クライアントは「あなたに依頼してもいいのかな…」と不安でいっぱいです。そんなとき、「実名顔出ししているAさん」と「匿名イラストアイコンのBさん」では、どちらが信頼できそうですか?

きっと、多くの方がAさんを選択するはずです。


広告業界でも、顔出しによる効果をよく利用します。


✔顔出し効果を狙った広告戦略
・スタッフの顔を公開して来客を増やす
・生産者の顔を公開する
・お客様の声に、顔写真を載せる

このように顔出しをするだけで「顔を出しているから、悪いことはしないだろう」という安心感を与えることができます。

顔出し効果はTwitterでも使えるテクニックなので、案件を獲得したいなら、顔出しアイコンにしましょう。

とはいえ、どうしても顔出しがイヤだという方がいれば、無理をする必要はありません。イラストアイコンでも、依頼をもらうことができるからです。

私がフリーランスになったばかりの頃、イラストのアイコンを使用していました。名前も「てれすた」と名乗り、本名を出さずに活動していました。

そんなときでも依頼は問題なくきましたし、インフルエンサーの方から依頼をもらうこともできていました。

そのほかにも、イラストアイコンで活動していて依頼をもらうことができた!という人はたくさんいます。なので、無理して顔出しする必要はありません。

ただ、「顔出ししていないと依頼するのは怖い…」と思っているクライアントさんがいるのも事実です。

少しリスクをとってもいいから、より多くの案件を受注したいと考えるなら、顔出しをおすすめします。とくに企業から案件を受注したいと考えているなら、顔出しをしておいた方がメリットは大きい。

自分が誰を相手に商売するのかをよ〜く考えて、選んでみてくださいね。



・B to Bで案件をとりたい→顔出し
・B to Cで案件をとりたい→イラストアイコン

こんな感じで選べばOKです。

※注意※

ここは時代の流れや空気感によって変わるため、空気をよく観察して判断してください。現時点では、この法則で決めればOKです。


プロフィール

プロフィールには、自己紹介や得意なこと、最近やっていることなど、さまざまなことを思い思いに書いているかと思います。なにを書くかは自由ですが、案件を獲得したいなら、絶対に書いておくべきことがあります。

↓それは下記の3つです。

ここから先は

12,306字 / 3画像

¥ 9,800

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?