にのゆき

歯科医師🦷保育士👶🤍 歯から身体とこころを解き明かす🔍✨

にのゆき

歯科医師🦷保育士👶🤍 歯から身体とこころを解き明かす🔍✨

マガジン

  • にのさんちのナチュラル中庸ごはん

    現役歯科医師ママが実際に作っている、子どもたちの取り分け離乳食・幼児食を覗いてみたい?時短簡単健康無理せず美味しいが合言葉!

  • 歯科医師兼保育士が自分の子どもに手づかみ食べをやってみたレポ

    歯科医師であり保育士でもある自分の我が子に、手づかみ食べを実践したレポを書いていきます。手づかみ食べしてみたい方、興味がある方、支援者さまにも分かりやすいようお伝えしていきます!

最近の記事

  • 固定された記事

歯医者が離乳食について本気出して考えてみた

6月に「離乳食に悩むすべての親へ」と言う記事を書きました。これは当時調べたことそのまま、やり方の評価はせずにまとめたものでした。そこから5ヶ月経って、自分の中でも試行錯誤とインプット&アウトプットを重ねた結果、「こう言う手順で離乳食をすすめたら良いんじゃないか」と思う方針ができましたので書いておこうと思います。 先に自身のことを少し明らかにしておきますが、わたしは1歳11ヶ月の息子を育てる歯科医師です。息子が離乳食を始める際にはここに記す知識もなく、「授乳・離乳の支援ガイド

    • 妊娠中の尿もれ・恥骨痛対策!オススメマタニティヨガ&ピラティス

      妊婦の尿もれや恥骨痛、あるあるで済ませられることが多いんですが、あるあるで終わらせないためにはどうすれば良いのか?骨盤底筋を鍛えたら良いのです! 骨盤底筋とは 骨盤の下部に存在する筋肉の総称。内臓が下がらないように支えたり、排泄をコントロールしたり、姿勢維持にも必要な筋肉郡です。 わたしも例に漏れず(尿だけに…笑)一人目のときに尿漏れしてたので二人目のときは骨盤底筋を鍛えたら妊娠期間中および産後、一滴も漏れなかったです。くしゃみしても、ジャンプしても漏れない。骨盤底筋、

      • 歯を磨かれたくない子どもに有効なライフハック3選

        歯磨きを嫌がる子、いますよね。うちの子たちも日によって気分が乗らなかったりする時に嫌がることがあります。 そういう時にオススメのライフハックです! ①子どもに歯磨きをしてもらう Tell-Show-Do法(TSD法)というのは医院でもよく使う行動変容法の一つです。これから行うことを説明し(Tell)、実際に使う器具を見せたり模型でやっているところを見せ(Show)、説明したことを行う(Do)方法です。 これでやってくれるならそれで良いのですが、イヤイヤ期の子どもがこんなこ

        • 大人弁当と4歳息子の取り分け弁当比較🍱✨

          今回は大人用のお弁当と4歳年中息子の取り分け弁当を見てみます!まずは大人用。 そしてこちらが4歳息子の弁当🍱✨ 基本的に大人のものから取り分けするので、息子にのためにだけなにか作って入れる、ということはあまりありません。(突拍子もないリクエストがあった場合はのぞく) ただし、これはちょっと食べられそうにないな、味付けがちょっと大人に寄り過ぎたな〰というものは除外するか、味付けを変えます。 例えば、この日なら… ☑ズッキーニとオクラと豚バラの塩コショウ炒め →ズッキーニ

        • 固定された記事

        歯医者が離乳食について本気出して考えてみた

        マガジン

        • にのさんちのナチュラル中庸ごはん
          15本
        • 歯科医師兼保育士が自分の子どもに手づかみ食べをやってみたレポ
          0本

        記事

          職場復帰後の4歳息子と1歳娘のワンオペスケジュール

          だいたい1年前に「3歳息子と1歳娘のワンオペスケジュール」を書いてました!この時は育休中だったのですが今年の4月から職場復帰したので、今のスケジュールを書いておきます。 スペック→2児の母365日90%ワンオペ! 旦那は朝の幼稚園への送りとゴミ出し担当。 6:00 わたし起床。洗濯機回したり幼稚園の準備したり。旦那のおにぎりも作る。 6:30 子どもたち起床。勝手に起きてくることが多い。息子は起きてきてダラダラしてるが、娘は起床即朝ごはん派。年中息子は持ち物の準備などある

          職場復帰後の4歳息子と1歳娘のワンオペスケジュール

          乳幼児がいる家庭で選ぶべきワイヤレスイヤホン考察

          乳児が居たとて、幼児が居たとて、音楽を忘れたくない。いや、音楽だけじゃない。乳児の夜泣きの対応をしながら、幼児の永遠に続く「ママ見て!」に対応しながら、急な電話だって、オンラインセミナーだって、ポッドキャストだって諦めたくはない。 わたしが高校生の時(15年前…?!?!)はでっかいヘッドホンで世界を遮断するのがオシャレな感じでしたが、今や街ゆく人々皆ワイヤレスの小さいイヤホンをつけています。 ワイヤレスイヤホンはその形によって、4種類にわけられます。以下、各形を紹介しつつ

          乳幼児がいる家庭で選ぶべきワイヤレスイヤホン考察

          離乳期&幼児期にごはんにかけられるものリスト🍚🥢

          離乳期、幼児期にごはんに何かかけたいときのためにリストを作りました! 【定番食材】 ・かつおぶし 必須アミノ酸がすべて含まれるほか、離乳期に積極的に取りたい鉄も多く含まれています。大きめの花削りだと喉にはりついてしまうので、糸削りや細削りなど活用してください◎ ・しらす、ちりめん 小魚なのでカルシウムが多い!頭から尻尾までまるごと食べられるのも嬉しいポイント。ちりめんは硬めなのでしっかり噛める幼児さんにオススメです。 ・ごま 小さい赤ちゃんは煎り胡麻の粒で咳き込むこと

          離乳期&幼児期にごはんにかけられるものリスト🍚🥢

          本日のおやつ飯

          とある日のおやつ飯です。 おやつ飯とはおやつをごはんに寄せるという概念で、おやつ=甘いものという固定概念を取っ払い、おやつをいくら食べてもOK、おやつの食べ過ぎで晩ごはんが入らないと言った懸念をゼロにする、親にとっても子にとってもwin-winなおやつのことです。 【本日のお品書き】 ☑かぶの葉っぱのふりかけ ごま油とだしつゆ ☑ブロッコリー 茹でただけ ☑トマト 切っただけ ☑肉ごぼう 油で炒めて醤油少量だけ もう少したんぱく質のレパートリーがほしいところですが、たん

          本日のおやつ飯

          生き方の一部分を切り取って見たときに「BLW」という名になるだけ

          オンライン含め280名以上の方々にご参加いただいたBLWフェス! 来てくださった方、見てくださった方、本当にありがとうございました。後から思い返してあれで良かったのか?という疑問も反省点も尽きませんが、今のわたしに出来ることを精一杯やらせていただいたのでびっくりするくらい悔いがないです。何者でもないわたしに大舞台を用意してくださった主催運営の方々に心から感謝しています。今日は見逃し配信も終わって一区切りということで、わたしが「手づかみ食べ」に至るまでの経緯と、BLWについて今

          生き方の一部分を切り取って見たときに「BLW」という名になるだけ

          おやつ飯(おやつを晩ご飯にする)という概念

          今日は節分ですね。子どもたちはそれぞれ園で豆まきをしてきたようです。豆まきって「無病息災」を自分の中で再確認する儀式なんだろうなと思います。一年に一回健康の祈念をできる日があるのって素敵なことですよね。 さて、息子は帰りが4時すぎ。おやつを食べて帰らないので、一学期は低血糖なんじゃないか?という状態で帰ってきてましたが、三学期にもなると身体の使い方を覚えられたようで、家の前で「お腹すいた」とべそかく程度になりました。 お腹がめちゃめちゃ空いた状態でおやつを食べると食べすぎ

          おやつ飯(おやつを晩ご飯にする)という概念

          マルちゃん正麺豚骨味の日(食の選択力と環境設定)

          大学時代福岡に住んでましたので、豚骨に馴染みがあります。幼稚園のお店やさんごっこでラーメンに触れた息子が「ラーメン食べたい!」というので、マルちゃん正麺の豚骨味にしました🍜 麺類は噛む回数が少なくなりやすい、吸う動作が必要、小麦製品、粉物ということで3歳までは食べさせなくて良いんじゃないか派ですが、1歳娘も食べました。兄が食べてるものを禁止するの、できなさすぎる。やっぱり「食べてほしくないものは家に置かない環境」が大事だなと改めて思いました。(一応マルちゃん正麺の名誉のため

          マルちゃん正麺豚骨味の日(食の選択力と環境設定)

          1歳の取り分け離乳食弁当

          お弁当のためだけに早起きする自信がないので、お弁当のおかずは前夜作っておいて、朝にご飯だけ入れるスタイルです。前夜の取り分け晩御飯をお弁当に転用しながら、ゆるく取り分け幼児弁当を作っている様子をお伝えします。 まずは晩御飯から。 ☑豚肉のチーズ焼きは、豚肉に片栗粉と塩コショウを振って、粉チーズをかけて焼いたもの。カリカリになって美味しいです。 ☑ブロッコリーは塩ゆでしたものにかつおぶしをたっぷりかけて、マヨネーズと醤油で和えます。旦那さんがめちゃめちゃ好きなメニューなので

          1歳の取り分け離乳食弁当

          舌診を生活と食事に活かす方法

          あけましておめでとうございます。 新年一発目、何のコンテンツにしようかなと思ってたんですが、娘の舌がここしばらく白かったのもあり、舌診を食事に活かす方法についてまとめてみました。インスタにもざくーっとわかりやすいバージョンを載っけてるので良かったら一緒に確認してください🫡→インスタはこちら 舌診とは? 舌の状態を見て体調を判断する、中医学の診断方法のひとつです。舌は粘膜に覆われており、豊富な血流が透けて見えますので、舌を見ることで血液の状態を判断することができます。また脳神

          舌診を生活と食事に活かす方法

          取り分け離乳食・幼児食!正月明けのとある日の実際の献立

          あけましておめでとうございます🌞 本年もよろしくお願い致します! とある日の献立〜正月明けの一日〜すべて取り分け幼児食・離乳食として3歳息子と1歳娘も食べています。 朝:焼き芋🍠 ふるさと納税で頼んださつまいもがまだ余っているので、朝からお芋を蒸しました。炊飯器で炊くと放っておくだけで美味しくなるのでオススメです。 この日は時間に余裕があり豆を炊いたので 半分使っておやつはぜんざい もう半分を赤飯にしました。ちょっと残る正月感🎍 豆は本来誤嚥しやすい危ない食材な

          取り分け離乳食・幼児食!正月明けのとある日の実際の献立

          手づかみ食べ、かじり取り食べに有利なりんごの剥き方

          トップ画像にすべてが詰まっている…!出オチも甚だしいですが、今日は手づかみ食べ、かじり取り食べに有利なりんごの剥き方についてお話します。 ①りんごを水平断面で(輪になるように)切る ②芯のところをくり抜いて出来上がり 簡単時短を叶えるし、子どもの手づかみ食べ、かじり取り食べにも有利です! 皮については賛否両論あるのですが、うちでは子どもの体調も見つつ剥いたり剥かなかったり…まだ奥歯がない赤ちゃんの場合は剥いてあげたほうが良いと思います。 野菜や果物の皮について、皮に

          手づかみ食べ、かじり取り食べに有利なりんごの剥き方

          体調を崩しにくい冬キャンプ飯考察

          あけましておめでとうございます🌞にのゆきです。 キャンプって楽しいけど、普段と違うものを食べがちでしんどくなったりすることありませんか?にの家でも同様の過去の失敗から、体調を崩しにくいキャンプ飯を模索しておりますので、その一部を紹介します。 ①白湯 冬キャンプでは必ず白湯を沸かします。 水分補給ができ、身体に潤いをもたらしてくれるだけでなく、ほっと一息つくことができます。 ②ホットサンドメーカーで餅 焼きそばやパンなど、キャンプ飯は小麦粉が多くなってしまいがち。体調

          体調を崩しにくい冬キャンプ飯考察