マガジンのカバー画像

デジタルバイオマーカーに詳しくなれるシリーズ

18
バイオマーカー及びデジタルバイオマーカーに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ソニーネットワークコミュニケーションズのウェアラブル端末「mSafety™」で何ができ…

  閲覧ありがとうございます。データサイエンティストの杉尾です。主にデジタルバイオマーカ…

TechDoctor Inc.
7か月前
8

コロナ感染前後にどうなっていたのか、ウェアラブルのデータで心拍数の変化を見てみま…

テックドクターの湊です。実は先日、コロナに感染しました。感染した時はおそらくほとんどの人…

TechDoctor Inc.
9か月前
7

デジタルバイオマーカーの活用方法

テックドクターの湊です。テックドクターはデジタルバイオマーカーの開発を進めるスタートアッ…

TechDoctor Inc.
10か月前
6

事例を通して理解するthe Multiphase Optimization Strategy (MOST) その①

はじめに 閲覧ありがとうございます。データサイエンティストの杉尾です。主にデジタルバイオ…

11

the Multiphase Optimization STrategy(MOST)を活用した効率的なデジタルヘルスサービ…

 閲覧ありがとうございます。データサイエンティストの杉尾です。主にデジタルバイオマーカー…

11

デジタルバイオマーカー/エンドポイントを利用した臨床試験の実現可能性【後編】

 閲覧ありがとうございます。データサイエンティストの杉尾です。主にデジタルバイオマーカー…

9

デジタルバイオマーカー/エンドポイントを利用した臨床試験の実現可能性【前編】

 閲覧ありがとうございます。データサイエンティストの杉尾です。主にデジタルバイオマーカーの開発プラットフォームである(selfbase)の機能開発や、そこで収集されたデータの解析を担当しております。  今回は、「臨床試験におけるデジタルバイオマーカー・デジタルエンドポイントの選定方法」をテーマに整理していきます。 では、背景から。 臨床試験におけるデジタルバイオマーカーへの期待と課題 ウェアラブル、小型デバイス、またはアルゴリズムの進化によって、新しいデジタルバイオマーカ

デジタルバイオマーカー(dBM)の開発について

今回はチームで取り組んでいるデータの活用や、そこからデジタルバイオマーカー(dBM)につい…

15

質問紙から見る「心の回復力(レジリエンス)」

 今回は、「回復力(レジリエンス)を定量化する尺度」というテーマで書かせていただきました…

9

質問紙から見る「ストレス・well-being・うつ」

今回は、「アンケート調査によるストレス・well-being・うつの定量化」というテーマで書かせて…

13

心拍数の回復過程(Heart Rate Recovery)と健康

【追記】 2023/09/04 事例追加「肺疾患患者の退院後の自宅回復状態の研究」 今回は、「回復力…

13

デジタルバイオマーカーとは

 今回は、「デジタルバイオマーカーって何?」というテーマで書かせていただきました。  Te…

27

うつ病のもたらす社会・産業的影響とストレスチェックの有効性

 今回の記事は、「うつ病がもたらす社会・産業的な影響」について超簡単に書きました。  Te…

8

職場環境とストレスの定量化

 「仕事を通して発生するストレスの影響とその定量化」に関するお話です。  TechDoctor のデータサイエンティストの杉尾です。  「ストレスのような広義で非物質的な概念を定量化したい」といったモチベーションの方々に、少しでも価値のある情報をお届けすることができれば幸いです。  冒頭に失礼いたします。弊社へのお問い合わせはコチラになります。 「こんなことはできないか?」、「こういうサービスまたは研究をしたいんだけどサポートしてくれないか?」など、何なりとお申し付けくだ