マガジンのカバー画像

コンピュータの技術

78
運営しているクリエイター

記事一覧

大阪関西万博はキャッシュレスのみ

大阪関西万博はキャッシュレスのみ

大阪関西万博のコンセプトは『未来社会の実験場』今回は会場では現金を使うことはできない。全面的なキャッシュレス決済になるようだ。

現在、日本で全面的なキャッシュレスを導入している主な施設は、楽天モバイルパークや東京ドームなどがありますが、現金支払いする人はまだ多い。(恥ずかしながら、私も現金メインです。)

合わせて、顔認証で決済できるシステムが導入され、事前に顔情報と決済方法を登録しておけば、対

もっとみる
ドラレコ情報を消防と共有

ドラレコ情報を消防と共有

三井住友海上火災保険とトヨタ自動車は、交通事故や火災現場の画像を消防当局と共有する仕組みをつくる。

ドライブレコーダーを使って、現場近くを走行する車両が撮った画像を活用する。

たとえば住宅火災が起きたと119番通報がああった場合、消防のオペレーターが発生場所を特定し、現場付近を走行する車を専用端末で選ぶと、車のドライブレコーダーが撮影した静止画像がその場で共有される。画像から被害状況を把握し、

もっとみる
鳴き声で生息地を特定

鳴き声で生息地を特定

人工知能(AI)の力を活用して様々な動物の鳴き声を識別するアプリがたくさん登場し、AIが動物の行動や分布を特定できることを示す研究が増えてきている。

NTTはリスなどのげっ歯類によるケーブル破損の被害が多数あり、電話やインターネット等が使用不可になる悪影響が出ている。

生息状況を調査したうえ罠を設置して捕獲・駆除する対策をしているが、現地での調査稼働の負担が大きいことが課題になっている。

そ

もっとみる
明るい照明下でもプロジェクションマッピング

明るい照明下でもプロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングといえば、暗い場所をエンタメ空間にする魔法のような技術だ。ただ、夜間や暗い場所でないと周囲の明るさが邪魔で映像が見えにくい。

東京工業大学の研究チームは、プロジェクターと照明が一体化した装置を開発し、明るい照明下でもプロジェクションマッピングを投影できる技術を開発した。

照明とプロジェクターを一体化するというのはいいアイデアだ!!

『参考資料』

https://y

もっとみる
AIで不登校リスク予想

AIで不登校リスク予想

埼玉県戸田市でAIを使った不登校リスク予測のシステム運用が始まった。いち早く不登校の兆候がある児童生徒を把握し、教員が事前に支援する。

学校名、学年、組、氏名などとともに「不登校リスクスコア」を表示する。不登校リスクは色分けされており、リスクスコアが80超だと赤で表示される。

不登校になってしまった子供を再度登校させるのは非常に大変。対応に苦慮する前にデータで予測して先手で支援をするという。

もっとみる
和模様で半導体を冷やす

和模様で半導体を冷やす

半導体を使う小型の電子デバイスは熱がこもりやすく、熱に弱い部分が壊れやすい。

東大の研究チームはシリコンを使って熱を伝える向きを変えられる構造を開発した。同心円の一部が扇状に重なる青海波という和模様を参考に、約200ナノメートル単位の構造を作った。

従来は、熱伝導は方向性がないため、熱が伝わりやすい方向を作り出せれば、電子デバイス内部の発熱が激しい箇所からの熱が、温度を上昇させたくない部分を避

もっとみる
ワイヤレス充電を乗っ取る『VoltSchemer』

ワイヤレス充電を乗っ取る『VoltSchemer』

スマートフォンなどを充電器の上に置くだけで充電できるワイヤレス充電。利便性が高いので、利用している人は多いだろう。
 だがワイヤレス充電を悪用した攻撃手法が2024年2月、米フロリダ大学などの研究者グループによって報告された。ワイヤレス充電器を乗っ取ることで、スマホを80度以上まで過熱させたり、周囲に置かれた物体を破壊したりすることが可能だという。

『参考資料』

スマホや周囲の物体を過熱させて

もっとみる
空気電池

空気電池

東北大学の研究チームは、環境負荷の少ない金属空気電池を開発した。空気電池は空気中の酸素を利用した化学反応で発電をする。

現在主流の空気電池は、負極に高価な白金や環境負荷の大きいマンガンといった金属を使っている。

研究チームは、負極に環境負荷の小さいマグネシウムを使った。埋蔵量も多く、価格も安い。正極と負極で紙を挟み、紙が塩水を吸収すると発電が始まる。

ライフジャケットに取り付け、海に落ちたと

もっとみる
課金をついしたくなる、巧妙なしくみ

課金をついしたくなる、巧妙なしくみ

スマホゲームなどで、ついつい課金したいと思ってしまうのはなぜなのでしょう?

人は何かをしてご褒美がもらえると、その行動をもっとやりたくなります。そして、ご褒美がランダムなタイミングで与えられると、そのご褒美をめざして何度も行動をやり続けるようになります。これは学習心理学における「オペラント条件付け」という行動獲得原理で、鳩やネズミなどの動物にも共通しています。
ゲームの課金システムは、この心のメ

もっとみる
ボタン一つで北海道の空気

ボタン一つで北海道の空気

パナソニックグループは、中国で開催された世界最大級の家電見本市で住宅用空調システムを展示した。

このシステムには、「標準」「北海道」「ハワイ」「休暇」の4つの運転モードが登録されている。
「北海道」モードは夏季の運転に向き、「北海道の爽やかな夏の気候をイメージ」した温度22℃、湿度40%に設定される。
冬季の運転には温度26℃、湿度50%の「ハワイ」モードが向くという。
出張などで長期間不在の場

もっとみる
「USEN MUSIC」 40Hzの音

「USEN MUSIC」 40Hzの音

ヒトが記憶や推論などをしているときに現れる脳波「ガンマ波」は40Hzの周波数とされている。認知機能に障害があるときは、ガンマ波が低下していることが特徴の一つといわれる。

「USEN MUSIC」は、塩野義製薬と共同で、40Hz音を含めた認知機能ケアを目指すガンマ波サウンドの提供を始める。

塩野義製薬のHPで、40Hz変調したサウンドを聴くことができます。是非聴いてみてください。脳波が揺らぎます

もっとみる
バーチャル試着

バーチャル試着

メガネブランドの「Zoff」は、オンラインでメガネをバーチャル試着できるサービス「Zoff EASee」を開始する。

目と目の間の距離を自動計測し、バーチャル上でも顔に対して実寸に近い形でのメガネ・サングラス試着できる。好みのフレームやレンズカラーを選択することで、カスタムサングラスの試着もできる。

付け心地が合わない時の返品対応が簡単だったらいいなぁ。

『参考資料』

https://ww

もっとみる
病室から水族館 

病室から水族館 

四国水族館は、長期入院や治療が必要な子どもとその家族を支援する事業として、遠隔操作のできる交流支援ロボットの貸し出しを2024年3月12日からスタートした。遠隔操作のできる交流支援ロボットで館内の見学ができる。
とてもいい取り組みだ。

『参考資料』

https://shikoku-aquarium.jp/news/archive/704/

『似ている』で検索

『似ている』で検索

インテリアコーディネーターの業界はこれまでデジタル化が遅れていた。百科事典ほどの厚さがあるカタログを使って提案するのが主流だったようだ。

「MINTERIOR」(ミンテリア)は、「ドラマの登場人物の部屋にあるソファに似た商品を探したい」のようなお客の要望に、類似商品を画像検索できるシステムだ。

私は、道を歩いていてわからないことがあれば、写真を撮ってGoogleレンズで検索する。画像検索はとて

もっとみる