見出し画像

Happy Birthmonth!(2023年度保存版)

はじめに

B.B団公式Twitterで毎月投稿している企画「Happy Birthmonth」の保存版を更新🆙
2022年に引き続き今年で3周年目の企画です。
この企画は、誕生月の歴史人物の生涯をユニークな似顔絵と共に140字以内で紹介します。

あなたと同じ月に生まれた歴史人物には、どんな人がいてどんな人生を送ったのでしょうか?
目次には生誕〜没年月日を記載しているので、目次からも想像してみてくださいね😉💫

基本的に歴史人物は、高校日本史・世界史の範囲でチョイスしていますが、たまに執筆者🐍の気分でマニアックな人物も登場します(笑)。

それでは、めくるめく歴史人物ワールドへlet's go💨

1月(1913年1月30日-1941年12月)

©️teamB.B_history

Happy New Year!🎉
今月は生誕110周年のアムリタ・シェール=ギル。「インドのフリーダ・カーロ」とも呼ばれる20世紀インドを代表する女性画家🇮🇳
父は印人、母はユダヤ系ハンガリー人。ブダペストとインドで幼少期を送り、渡仏後モディリアーニやゴーギャンに影響を受けました。
早逝されたのが惜しい。

2月(1473年2月19日-1543年5月24日)

©️teamB.B_history

今月生まれの歴史人物は「コペルニクス転回」というカントの言葉で有名な天文学者⭐️。

現ポーランド(15世紀普)で独語母語家族に生まれました。クラクフ大学でアルベルト・ブルゼフスキ教授に天文学を学び他の学も治め聖職者・医師に就任。余暇の天体観測で天動説への反証を試みました。宗教戦争後、弟子ゲオルク・レティクスの勧めで地動説発表計画が前進。『天球の回転について』に結実。

3月(1892年3月1日-1927年7月24日)

©️teamB.B_history

お待たせしました😌
今月生まれの歴史人物は、多くの知人から慕われ、またその死を悼まれた近代日本史の文豪🖌
日本ニ大文学賞にも名を馳せる人物です。

東京生まれ。幼少期に精神病の母に代わって伯母に育てられ11歳で芥川家の養子に。小中高と優秀な成績を収め東京帝国大学英文学科へ進学。在学中に作家活動を始め卒業後は海軍機関学校の教職を経て大阪毎日新聞社に入社。社会が不寛容に傾く中、次第に神経症を重くし35歳で失命(睡眠薬による服毒自殺)。

4月(1452年4月15日-1519年5月2日)

©️teamB.B_history

今月の歴史人物は世界史からルネサンスの万能人をご紹介👨‍🎨✨私は彼の手稿を一通り読みましたが(岩波文庫『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記(上)(下)』)当時《最後の晩餐》の食卓に描かれた魚に興味があって、買い物メモに登場するウナギが妙に記憶に残っています(笑)。
Slytherin🐍

レオナルドはフィレンツェ県ヴィンチ村で公証人の父と農奴の母の間に誕生。当地で主要工房の1つヴェロッキオ工房に入門し画家組合に加入。独立後ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァと仏王フランソワ1世の支援を得る。知的好奇心旺盛で独自の観察眼と実験精神で現在まで重宝される様々な分野へ貢献。

5月(1862年5月22日-1957年1月18日)

©️teamB.B_history

1日出し遅れました💦
今月生まれの歴史人物は、NHK連続テレビ小説「らんまん」でお馴染みの「日本の植物学の父」🌱🔍。
学識もさることながら、植物スケッチも非常にうまい❗️
5月1日は「スズランの日」ということで『牧野日本植物図鑑』でこの花を調べてみました。
携帯しておくと道草に便利かも❓📖

高知県の雑貨・酒造業を営む裕福な家庭に誕生。幼少期から植物に熱中するも学歴は小学校止まり。17歳の時、高知師範学校の教師長沼小一郎を通じて欧米の植物学に触れ、学者としての人脈・学識形成に目覚めました。26歳で日本初の本格的な植物図鑑を刊行し、新種の命名や学術論文など功績を残しました。

6月(1712年6月28日-1778年7月2日)

©️teamB.B_history

お待たせしました!
投稿遅れましたが、今月生まれの歴史人物は世界史や倫理でおなじみの『社会契約論』の作者!✒️
17-18世紀市民革命思想の生みの親の1人であり、教育論でも当時の西欧社会になかった「子ども」という概念を提起し、子どもが生来的に持つ成長力を重視した斬新な教育を構想しました。

ジュネーヴ生まれ。文化的な環境の中で育つも10歳の時、父が訴訟沙汰に巻き込まれ家族が離散。恵まれない環境下で様々な職種を転々とする中、非行少年に。そんな中、養育者で初恋の相手ヴァランス夫人と出会い、音楽方面で執筆活動を開始。哲学書も手掛けるように。晩年は不安症の中、突然死しました。

7月(1628年7月11日-1701年1月14日)

©️teamB.B_history

投稿、お待たせしました🙌
今月生まれの歴史人物は「水戸黄門」として知られる水戸徳川家出身の常陸水戸藩第二代藩主。隠居後の諸国放浪伝説が有名ですが、紀伝体の史書『大日本史』(神武天皇から後小松天皇まで)の編纂で水戸学の基礎を築くなど歴史学に一方ならぬ熱意を抱いていました。

頼房(先代藩主)と久(大奥の使用人の娘)の間に誕生。少年時代は軽率な抜刀や遊郭通いなどの不良ぶり。18歳の時司馬遷『史記』伯夷伝に感銘を受け勉学に励むように。20代半ばで『大日本史』の編纂に着手。藩主になって以降は水道整備や神仏分離・教育政策などを行い隠居後も『那須記』など著しています。

8月(1769年8月15日-1821年5月5日)

©️teamB.B_history

今月生まれの歴史人物はフランス近現代史の名君🇫🇷✨
何枚もの派手な演出の自画像とは裏腹に、陸軍士官学校では花形の騎兵科ではなく砲兵科を選択💣
得意の数学を活用できるという算段があったようです。
愛読書はプルタルコスの『英雄伝』や、今年このコーナーで取り上げたルソーだったのだとか😳📚

一家はコルシカ島の伊貴族の末裔。寝返りで仏貴族同等の権利を獲得。20代で対王党派戦争や外国遠征で活躍&出世。クーデタで打ち立てた統領政府では内政諸改革で国力を充実化し皇帝に。英海軍への敗北など次第に他国の支持を失い第6次対仏大同盟に敗北後流刑に。最後は太平洋の孤島で病没。毒殺とも。

9月(685年9月8日-762年5月3日)

©️teamB.B_history

お待たせしました!
今月は、1人の美女に溺れて政治を怠り唐の弱体化を引き起こした皇帝の誕生月です🤴
皇后が皇帝の権力を掌握した「武韋の禍」の時代に生まれ、混乱した政治を地道に軌道修正していたのに、勿体ない…🤦‍♂️

睿宗(先代皇帝)の三男として洛陽に誕生。20歳の時、中宗が武后から帝位を剥奪し唐が復活。韋后が中宗を暗殺し政権を掌握すると、玄宗は武后の娘と協力し韋后側勢力を粛清。功績が認められ皇太子に。第9代皇帝として前半には善政「開元の治」を行なうも楊貴妃への寵愛と政務怠慢から安史の乱が発生。

10月(1841年10月16日-1909年10月26日)

©️teamB.B_history

今月生まれの歴史人物は、初代内閣総理大臣のあの人❗️現職の岸田総理は100代目ですが、日本史受験者にとって首相の歴史は辛酸舐めますよね…😅

15歳で松下村塾に入塾。尊王攘夷を支持する中、英国留学で国力の差を目の当たりにし攘夷派から身を引く。明治維新後は語学力を買われ新政府の要職や渡米・欧を経験し内閣制度の創設や大日本帝国憲法の起草制定に貢献。初代韓国統監にも。韓国併合には慎重だったが朝鮮民族主義者の安重根に暗殺される。

11月(1820年11月28日-1895年8月5日)

©️teamB.B_history

長らくお待たせしてしまいました🙏
気付けば今年も残り48日、
光陰矢の如し…😱
さて今月生まれの歴史人物は、産業革命の時代に、資本主義が抱える問題に警鐘を鳴らしたあの人物❗️
織物業で有名な町に生まれ、一大紡績工場で経営を学んだ背景から、まさに「時代」が生んだ存在とも捉えられます。

青年時代は実業家の教育に満足できず文学界に進出。同じ頃🇬🇧産業革命の影響で🇩🇪繊維産業が変化し失業・貧困者が社会問題化。ブルジョア道徳と労働者の窮状の矛盾に疑問を抱くように。特に私有財産制の廃止を訴えるマルクスと意気投合。共著『共産党宣言』は新たな解決策として国際的に注目。癌で死亡。

12月(1642年12月25日-1727年3月20日)

©️teamB.B_history

今月生まれの歴史人物は、力学の基礎を築いたあの人物❗️
名前が力の単位に❗️自然哲学の分野で初めてナイトの称号を授受❗️
晩年は金と名誉に執着した生き方になってしまいましたが、ベジタリアン🥗であったことや猫用扉🐈を発明して人々から奇異な目で見られたエピソードなど、ユーモアのある一面も。👀

幼少期は親族の知人の薬剤師宅に下宿し学び、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学。勤労学生をしながら獲得した奨学金で、ペスト流行による帰省時に研究に集中。万有引力の発明など彼の業績の大元を構築。その後大学で職を得るも政治職の斡旋を教え子に打診し、議員、財務大臣に。最期は老衰。

おわりに

記事をご覧になっていただいた皆さん、どうもありがとうございます😊

2022年度版から変わったこととしては、まず本文内にわざわざ人名を書き入れなくなった(内容からどの歴史人物か想像してもらうようになった)ことと、ちゃっかりその人物の魅力をギュッとまとめた「前置き投稿」と本編と2回に分けて投稿するようになったことです。
140文字というのは人物像が簡略化されすぎてしまい、こぼれ落ちる情報こそ立体的なエピソードが含まれていることが多いです…😌

また2022年度版は毎月1日投稿にこだわっていましたが、2023年にはもはやその月以内であれば大目に見てもらおうと、随分マイペースな企画になりました😅

そんなこんなで、2023年度版も無事にアーカイブ化できたのは一緒に活動してくれている他2名の団員と読者の皆さんのリアクションのおかげです☺️✨

さぁ今年もめげずに投稿頑張るぞ💪🔥

2023.04.15
Slytherin🐍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?