B.B団

日本史B、世界史Bで拗らせた青春をもう一度。オトナになったB.B団が、展覧会や受験ネタ…

B.B団

日本史B、世界史Bで拗らせた青春をもう一度。オトナになったB.B団が、展覧会や受験ネタなど幅広い歴史情報を発信し、楽しく生き急ぐアカウントです。🌏🕊

マガジン

  • 🌸🌻季節の催し🍁❄️

    季節の移ろいを感じながら、今が旬!な歴史を学べる企画に挑戦しています🌸🌻🍁❄️

  • れきしのまど

    B.B団Twitter企画「Happy Birthmonth」の年間保存版リスト!🐿️ 毎月その月に生まれた世界史・日本史の歴史人物を、ユニークな似顔絵とともに140文字で紹介しています。 2022年始動〜継続中。

  • クッキング・ヒストリー🔥

    B.B団員が「料理の歴史」を紐解く企画、クッキングヒストリー🔥のバックナンバーをまとめています。

  • グルメ備忘録🍽

    大好評を頂いている食×歴史シリーズ✨をクリップ📎しています〜私たちのモットーは、日常生活を出発点に楽しく歴史を学ぶこと📙📘美味しいご当地グルメで大優勝🏆したら、歴史までペロリと味わい尽くしましょう🕺🪩💃

  • 地方ネタ🐞🍦

    旅行や帰省など、普段の生活ではなかなか出会えない、ローカルなネタで勝負🐞🍦

最近の記事

  • 固定された記事

B.B団再結成!🚩

「B.B団…?」 タイトルを見た方は謎に思うでしょう。 高校時代、私たちは進路に関する諸事情で世界史Bと日本史Bを選択し、山川出版社の分厚い教科書✕2克服のため、学習相互自助関係を結んだのです。 それが、B.B団。ぬばたま🌙、Slyserin🐍、可愛や🍎の同級生3人組です。 (確かきっかけは日本史Bの授業。「鎌倉時代末期に血縁的結合から地縁的結合に移行した…」という内容にインスピレーションを受けた可愛や🍎が発議。ぬばたま🌙とSlyserin🐍の承認を経て、発足に至りました。

    • Happy Birthmonth!(2023年度保存版)

      はじめにB.B団公式Twitterで毎月投稿している企画「Happy Birthmonth」の保存版を更新🆙 2022年に引き続き今年で3周年目の企画です。 この企画は、誕生月の歴史人物の生涯をユニークな似顔絵と共に140字以内で紹介します。 あなたと同じ月に生まれた歴史人物には、どんな人がいてどんな人生を送ったのでしょうか? 目次には生誕〜没年月日を記載しているので、目次からも想像してみてくださいね😉💫 基本的に歴史人物は、高校日本史・世界史の範囲でチョイスしていますが

      • フラワー・ヒストリー🌸

        仮名序(はじめに)どくしゃのみなさんごきげんよう🎩✨ スリザリン🐍です。 さて今年1回目の企画テーマは大河ドラマに因んだ「花」🌸 源氏物語にはいろんな植物の名前の女性が登場しますよね?(私の推しは朝顔の姫君) 花は、古来から人々の生活や文学に深い関わりを持ってきました。 そこで今回の企画「フラワー・ヒストリー🌸」では日本で見られる花の歴史をお花見シーズンに合わせてご紹介。団員がそれぞれ春に咲く花の歴史を調べ、実際に野山に出かけて花々と戯れてきます✨ ところで昨年5月、B

        • クッキング・ヒストリー🔥 【デザート🎂】

           ボーナスステージへようこそ🎮✨ こちらは、年内最後のお仕事(👀目玉企画)を終えた、B.B団員たちの呟き部屋です〜。 おや、何のこと?と思った方でも楽しんでいただける内容ですが!是非、下記のバックナンバーを参照いただけますと幸いです💁‍♀️ ▶︎クッキング・ヒストリー🔥【メインディッシュ🍗】 ▶︎ クッキング・ヒストリー🔥【メインディッシュ🐟】 料理企画を終えて…まずは料理担当🧑‍🍳の感想から〜。 可愛や🍎より(🇮🇹×近世) 「マンマの味、野菜たっぷりミネストラ」

        • 固定された記事

        B.B団再結成!🚩

        マガジン

        • 🌸🌻季節の催し🍁❄️
          5本
        • れきしのまど
          2本
        • クッキング・ヒストリー🔥
          4本
        • グルメ備忘録🍽
          9本
        • 地方ネタ🐞🍦
          5本
        • B.B団の本棚
          3本

        記事

          クッキング・ヒストリー🔥 【メインディッシュ🐟】

          11/18(土)に公開した、B.B団今年最後の企画「クッキング・ヒストリー🔥 【メインディッシュ🍖】」の続き(本編その2)となります。 おなじ投稿の後半部分に加筆予定でしたが、システム上の問題(加筆編集では3人が個別に編集&保存できない)により、別記事で公開させていただくことにしました🙏💦 クッキング・ヒストリー🔥シリーズ全貌はこんな👇感じ。 1. 前菜🥗  企画の概要。 2. メインディッシュ🍖  本篇その1。レシピを公開。 3. メインディッシュ🐟  本篇その2。料理の

          クッキング・ヒストリー🔥 【メインディッシュ🐟】

          クッキング・ヒストリー🔥 【メインディッシュ🍗】

          お待たせしました🙌 「クッキング・ヒストリー」企画の本編を公開いたします🎉 この企画では、B.B団員が各自の担当の「国×時代」の料理を調べ、レシピを入手し、実際に料理して味わうところまで行います。 この企画なんだろう、初めて見るな…⁇🤔 という方は、ぜひ「クッキング・ヒストリー【前菜🥗】」にざっと目を通していただけたら幸いです😌 ※企画が持ち上がるまでの過程と、公開方法について詳しくまとめてあります 👇団員の担当の「国×時代」はこちら 【担当する国×時代】 🍽️可愛や🍎⇒

          クッキング・ヒストリー🔥 【メインディッシュ🍗】

          クッキング・ヒストリー🔥 【前菜🥗】

          読者の皆さん、こんにちは! 企画の進行役としては、ご無沙汰しております。 B.B団員で主にイラストを担当しているSlytherin🐍です。 今回はタイトルにあるようにズバリ、「料理の歴史」を紐解いていきます😋🍳💫 前回の「夏のお中元」企画では、色々な食材の歴史を贈答文化を含めて、調べました。🔍🕵️ 多くの方から💖をいただき、ありがとうございます☺️️ 今回は、当時のレシピを調べ、実際に料理し、味わうところまで実験してみようと思います❗️🙌 急ぎの方は、「本編の公開・更新予

          クッキング・ヒストリー🔥 【前菜🥗】

          グルメ備忘録🐮北海道🐮編(後編)

          はじめに お久しぶりの食×歴史シリーズ✨今回は先日旅行で訪れた、🐮北海道🐮のグルメを2回に亘ってお届けしていきます〜🕺🪩💃こちらは後編の記事になりますので、👇前編も是非ご覧になってくださいね🌈 【前編】https://note.com/teambb_history/n/n654cd03fed38 ③六花亭🪷▫️歴史  北海道は銘菓の宝庫ですが、その中でもお菓子作りに適した気候に恵まれた十勝地方の中心都市である帯広で誕生したのが、六花亭(ろっかてい)。『マルセイバターサンド

          グルメ備忘録🐮北海道🐮編(後編)

          グルメ備忘録🐮北海道🐮編(前編)

          はじめに お久しぶりの食×歴史シリーズ✨今回は先日旅行で訪れた、🐮北海道🐮のグルメを2回に亘ってお届けしていきます〜🕺🪩💃 ①札幌ラーメン🍜▫️歴史  札幌でラーメンが発祥したのは何と大正時代。「竹家食堂」というお店が大正12年(1922年)にその原型となる料理を始めたという説があり、昭和初期には札幌市内に同様のお店が10軒ほどあったとされます。しかし、昭和12年に開戦した大東亜戦争以降には全てのお店が姿を消してしまいました💦  現在の札幌ラーメンは、戦後に現在のすすきの

          グルメ備忘録🐮北海道🐮編(前編)

          【お盆🎐】「歴史俳句」を詠んでみた🖋

          はじめに こんばんは🌛皆様、台風🌪は大丈夫でしたでしょうか?🏠  お盆はB.B団で久しぶりに集合し、「歴史俳句」を詠んでみました🙋‍♀️✨夏休みもそろそろ終わりで名残惜しいですが、私たちの楽しい思い出をシェアします。 お題設定 ルールは簡単!歴史にまつわるキーワードを入れて、俳句を読むこと🖋キーワードについては公平にあみだくじを実施し、下記の分担になりました✨ お披露目タイム 出来上がった俳句がコチラです💁‍♀️ ①「古墳」で一句 「古墳巡り いにしえ偲ぶ 盂蘭盆会」

          【お盆🎐】「歴史俳句」を詠んでみた🖋

          【旅行🎒】青森🍏で夏を待ち侘びる👒

          はじめに 気温の高い日🌞が続きますが、皆様お元気ですか?今回は、日頃の疲れを癒し♨️に青森🍏を訪れた時のことをまとめていきます🙋‍♀️  青森グルメ🍽についてはフライングでグルメ備忘録のマガジンに掲載済ですので、是非ご覧下さい💁‍♀️ 1.神社⛩巡り⛩櫛引八幡宮 ■由緒  奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡(ぬかのぶのこおり)を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を六戸に勧請し、貞応元年(1222)に四戸の櫛引村に社殿を造営し遷宮したのが始まりとされる。南部一之宮として多く

          【旅行🎒】青森🍏で夏を待ち侘びる👒

          グルメ備忘録🍎青森🍏編

          はじめに 大好評を頂いている食×歴史シリーズ✨今回は先日旅行で訪れた、みちのく🍎青森🍏のグルメをお届けしていきます〜🕺🪩💃 ①バラ焼🥓🧅■歴史 戦後、青森県三沢市の屋台で生まれたといわれる。当時米軍基地のあった三沢では、米軍払い下げ品として赤身以外の牛肉(バラやモツ)が比較的安く手に入った。バラ肉を活用した料理として、「バラ焼き」が生まれた。三沢で生まれたバラ焼きは、同じ文化圏の十和田市に伝わり、市民権を得る。現在、十和田市内でバラ焼きを提供する店は60軒以上。子供からお

          グルメ備忘録🍎青森🍏編

          7月生まれの偉人がヘッダーに遊びに来てくれました🙋‍♀️🪟「水戸黄門」として知られる水戸徳川家出身の常陸水戸藩第二代藩主👴🏻 隠居後の諸国放浪伝説が有名ですが、紀伝体の史書『大日本史』(神武天皇から後小松天皇まで)の編纂で水戸学の基礎を築くなど歴史学に一方ならぬ熱意を抱いていました💁‍♀️❤️‍🔥

          7月生まれの偉人がヘッダーに遊びに来てくれました🙋‍♀️🪟「水戸黄門」として知られる水戸徳川家出身の常陸水戸藩第二代藩主👴🏻 隠居後の諸国放浪伝説が有名ですが、紀伝体の史書『大日本史』(神武天皇から後小松天皇まで)の編纂で水戸学の基礎を築くなど歴史学に一方ならぬ熱意を抱いていました💁‍♀️❤️‍🔥

          B.B団夏のお中元企画🛍

          はじめに 梅雨☔️が明け、いよいよ7月🎐がやってきました。長い長いコロナ自粛期間もようやく幕切れ、今年こそ開放的🌈な夏を過ごせそうな良い予感💭やりたいことを思いっきり楽しめますように🙏🏻  今回は、B.B団全員でお中元企画🛍に挑戦します🙋‍♀️皆さんはお中元を送ったことはありますか?筆者も昔はよく実家🏠に届いてるのを見かけたなぁ👀という程度で、自分からお中元を送ったという経験は一度だけ☝🏻卒業論文でお世話になった高校時代の恩師へ御礼の品を探していると、丁度お中元の時期で美味し

          B.B団夏のお中元企画🛍

          6月生まれの偉人がヘッダーに遊びに来てくれました🙋‍♀️🪟 『社会契約論』の作者、ジャン=ジャック=ルソー👩🏼‍🦱🇫🇷 17-18世紀市民革命思想の生みの親の1人であり、教育論でも当時西欧社会になかった「子ども」という概念を提起。子どもが生来的に持つ成長力を重視した斬新な教育を構想しました💁‍♀️

          6月生まれの偉人がヘッダーに遊びに来てくれました🙋‍♀️🪟 『社会契約論』の作者、ジャン=ジャック=ルソー👩🏼‍🦱🇫🇷 17-18世紀市民革命思想の生みの親の1人であり、教育論でも当時西欧社会になかった「子ども」という概念を提起。子どもが生来的に持つ成長力を重視した斬新な教育を構想しました💁‍♀️

          【GW🌈】耕三寺博物館(尾道/瀬戸田)で異世界🐲を体験🙌🏻

          はじめに 皆様GWいかがお過ごしですか🌷体感とてつもなく早く⌛️感じますが、後半戦まだまだこれから!ですよね🌊  近頃グルメ🍽投稿が多く、B.B団は美食集団になったのですか?という心配のお声も…?👂🏻(特に頂いていませんが💦笑)今回は久々のお出かけ投稿になります〜☀️☀️広島県は尾道(おのみち)、のどかな生口島(いくちじま)の瀬戸田🍋地区からお届けします💁‍♀️ 今回ご紹介するのは… ⏩「耕三寺/耕三寺博物館」です! ■耕三寺とは 1936年(昭和11 年)、大正・昭和

          【GW🌈】耕三寺博物館(尾道/瀬戸田)で異世界🐲を体験🙌🏻