見出し画像

法人化への道のり 〜第8章〜

お世話になっております。
どうも、Team koneksiの代表です。
今回は、私が担当することになりました。

前回、ポスターや社内での話し合いについて中の人が解説をさせて頂いたのですが、今回は自社ホームページ制作についてざっくりとお話し出来ればと思っております。

とはいえ、まだ満足のいくホームページは実装できておりません!
サイト作成には沢山の時間と労力を要します。スピード感を重視する上で、
とりあえず「組織の理念」や「サービス概要」等を、noteやインスタ等で関わらせて頂いている方々に知ってもらいたいという考えで、私代表が2日で制作致しました。

営業活動など優先順位の高いお仕事が落ち着いてきたタイミングで、改めてデザインから実装まで一新したいなと感じております。

しかし、「2日という短い時間でもどのようにしてホームページを作成できたのか」を皆様に知って頂き、事業活動に少しでも活かしていただければと思い今回の記事を執筆しております。どうぞよろしくお願い致します。

STUDIOを使う

我々のホームページは「STUDIO」という、コーディング無しでサイトのデザインから実装まで行えるツールを用いて制作・運営を行なっております。

STUDIOの何がいいのか少し箇条書きで紹介します。
・スマホやPCなど様々な端末サイズに合わせたデザインを簡単に作成可能
・少し勉強すれば直感的にサイトをデザインできる

採用ブランディング事業では、STUDIOを用いた採用ページ制作代行を行なっておりますので、少しでもご興味があればご連絡下さいませ。

デザインを考える

koneksiホームページトップの画面

ホームページを制作する上で、「Creation From Connection」という我がチームの理念をアピールすることを目的とし、以上のようなデザインに決定しました。

ここでお気づきになされた方は、
koneksiのホームページって英語だらやん」と感じてしまったでしょう。

これには理由があります!実はkoneksiは無駄に国際色の強い組織でして、75%ものメンバーが海外での就学経験があります。また、我々は将来的に東南アジアを始めとする世界で事業を展開することを視野に入れ日々奮闘しております。

そこで、ブランドイメージ確立を目指し、英語での文章や表示を多く置いているデザインにしたということになります。

採用ページにおいては、我々の採用活動をする上での訴求である高時給をアピールできるようなデザインを取っております。

採用ページ画面

実装について

STUDIOの良いところは、パワーポイントをいじっているかのような感覚でパーツを配置していくことでサイトができてしまうという点であります。

ですので、コードを書く必要はございません。
が、STUDIO内でのページ構成の設定などは正確に行なっていく必要がありますのでご注意ください。

koneksiのホームページにおけるページ設定は以下のような感じです。

ボタンなどを置いて、どこのページに誘導するのか等考慮しながらページ設定を行なっていきます。

例えば、About Usのボタンの場合は、About Usのページ移行するよう、リンク設定で組んでおきます。

実装については、文面よりも動画の方が分かりやすいと思いますので、STUDIO公式のYouTubeをご覧になって頂けた幸いです。


誰が作るべきか?

そのサイトを設ける理由にもよりますが、今回の記事では「採用ページ」を具体例として考えていければと思います。

私が考える「採用ページ」の存在意義は、求職者と企業の間でのマッチングを簡単に確かめることであります。

ですので、理想としては人事担当者様や社長様が制作されるのが理想ではあります。しかし、サイト制作をする上で少なからずデザインの勉強は必要ですし、お忙しい中試行錯誤してサイトをデザインし続けることも非現実的であると思われます。

他方、サイト制作代行会社ですと、デザインに特化した採用ページになってしまい、本来の存在意義である求職者と企業の間でのマッチングを簡単に確かめることが出来なくなってしまうことが少なからずあります。

そこで、採用ブランディング及び採用クリエイティブ制作会社に依頼をすることが最善策であると考えます。特に我がkoneksiはお薦めです。

経営者様や人事担当者様とじっくりとお話をさせて頂き、欲しい人材の獲得に貢献させて頂きます。サイトだけに留まらず、視覚的及び聴覚的に情報を発信するためにも、採用動画を撮影したりも致します。

求職者と企業の間でのマッチングを簡単に確かめることが出来る採用ページの制作をやらせて頂きますので、少しでもご興味ありましたらご連絡下さいませ。(koneksi.biz@gmail.com)

以上です。
まだ半熟ページですので、更新完了をした際に改めてホームページについてお話し出来れば幸いです。

何卒、よろしくお願い致します。


#法人化への道のり #上智 #活発 #大学生 #起業
#ビジネス #スタートアップ #四ツ谷
#起業への道のり #起業準備 #ベンチャー
#noteはじめました #koneksi #Teamkoneksi
#ウェブデザイン #STUDIO #ホームページ #代表

サポートのほどよろしくお願いします!! 頂いたサポートは当分法人化への資金とさせていただきます!!